fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

サツマイモは今年も豊作(秋の野菜)

サツマイモ堀上げ


サツマイモは今年も豊作(秋の野菜)

サツマイモは、美味しく、かつ繊維豊富で健康野菜として知られており、我が家の人気野菜になっております。そのサツマイモが今年も豊作でした。品種はベニハルカですが、その様子について紹介します。

上の写真は、掘り上げる瞬間です。イモができているか血わき肉躍る瞬間です(笑)。今回も良く出来ている感じです。

下の写真は掘り取る前の草の様子です。葉色は薄く多肥の問題はない感じです。

サツマイモ収穫直前の茎葉

下の写真はつると葉を刈り取った様子です。株もとがモッコリしており、イモが太っている感じです。

サツマイモ茎葉除去ともっこり

下の写真は掘りあげた様子です。

サツマイモの堀上(ベニハルカ)

下の写真は利用で蒸かしイモです。従来は採りたてはあまり美味しくないと言われておりましたが、品種改良の成果なのか、ベニハルカは採りたてでも美味しいと思います。

サツマイモの蒸かしイモ(ベニハルカ)

参考までに今回の作り方を紹介しますと、苗は、4月下旬に園芸店で購入しました。万能クワで植え溝を掘り、そこに移植しました。栽培中は、初期は除草に専念し、雑草が小さいうちに除去しました。後は、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無マルチ栽培です。

栽培のポイントは、毎年指摘していることですが、苗は萎れさせてから植える、植えた後は土を踏みしめて少し硬くする。無肥料で育てる、の3点です。

なお、このような「サツマイモ」栽培に関心のある方は、本ブログ左側の検索欄に「サツマイモ」、とカタカナで作物名をいれて入れクリックしますと、今までの記事を読むことができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2017/11/13(月) 07:29:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<アイスプラントは面白いサラダ素材だが(秋の野菜) | ホーム | サラダ用ダイコンは生食で美味しい(秋の野菜)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1243-ad159fe4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)