素流人さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
野菜作りと経験ですが、ご指摘のとおりだと思います。
知識豊富で理屈を言う人に、野菜作り上手な人は少ない感じです。
草々
> おはようございます
>
> 野菜づくり程々の知識とあとは経験でしょうか?
> 自然が相手、いくら知識があってもダメですね。
> 素直にもっと単純でも良い様な気がします。
>
> この頃、ITで色んなことが出来るようになって万能のようですが
> でも結局は人間の手でしなくてはいけないことがいっぱい。
> なんかこの頃の若い人色んな面で実体験が少ないように思います。
>
> こんなこと言うようでは年取ったのでしょうか(笑)
- 2017/09/09(土) 09:40:41 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
おはようございます
野菜づくり程々の知識とあとは経験でしょうか?
自然が相手、いくら知識があってもダメですね。
素直にもっと単純でも良い様な気がします。
この頃、ITで色んなことが出来るようになって万能のようですが
でも結局は人間の手でしなくてはいけないことがいっぱい。
なんかこの頃の若い人色んな面で実体験が少ないように思います。
こんなこと言うようでは年取ったのでしょうか(笑)
- 2017/09/09(土) 06:46:36 |
- URL |
- 素流人(ソルト) #-
- [ 編集 ]
> 西村和雄著の「有機農業コツの科学」に
> 1)土の中の生物を 種類と数を同時にできるだけ多くするような工夫をすれば
> 育土は出来上がります ・・・・・
> A)こうなると 土壌病原菌・害虫・雑草はいません
> B)土は 作物を作れば 作るほど肥沃になっていく
> と 書かれています
>
> 言い換へると
> 病原菌も 害虫もいません であれば 無農薬でなく 無防除が可能です
nasu_to_mato さん
いつも本質に迫るコメント、ありがとうございます。
ぐうたら農考とたんじゅん農法は同じという指摘、
確かに微生物利用という同じ考えがあると思います。
ただ西村先生は、ボカシ肥えとかを作り、肥料を入れることを推薦されております。
このところが違うのかなと思っています。
草々
> 雑草がいません であれば 無除草も 可能で
> 作物を作れば 肥沃になるのだから無肥料栽培できます
> に 聞こえます
>
> これは 無肥料・無防除・無耕起の
> 私のやってる たんじゅん農と ほとんど同じですね
>
> お互い ぐうたら農 たんじゅん農 楽しみましょうね!!!
- 2017/09/08(金) 21:05:27 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
西村和雄著の「有機農業コツの科学」に
1)土の中の生物を 種類と数を同時にできるだけ多くするような工夫をすれば
育土は出来上がります ・・・・・
A)こうなると 土壌病原菌・害虫・雑草はいません
B)土は 作物を作れば 作るほど肥沃になっていく
と 書かれています
言い換へると
病原菌も 害虫もいません であれば 無農薬でなく 無防除が可能です
雑草がいません であれば 無除草も 可能で
作物を作れば 肥沃になるのだから無肥料栽培できます
に 聞こえます
これは 無肥料・無防除・無耕起の
私のやってる たんじゅん農と ほとんど同じですね
お互い ぐうたら農 たんじゅん農 楽しみましょうね!!!
- 2017/09/08(金) 20:22:26 |
- URL |
- nasu_to_mato #GCA3nAmE
- [ 編集 ]
相子 様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
そして応援、ありがとうございます。
「ぐうたら農法」(無耕起有機農法)、磨いていきたいと思います。
草々
> ネットで「ぐうたら農法」(西村和雄)と言うのを見に行きました。
> 初めて知る言葉でもあり、ささげさんの農法の基本だと言うことを知りました。
> 頑張って下さいね。
- 2017/09/08(金) 06:56:13 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
ネットで「ぐうたら農法」(西村和雄)と言うのを見に行きました。
初めて知る言葉でもあり、ささげさんの農法の基本だと言うことを知りました。
頑張って下さいね。
- 2017/09/07(木) 18:24:46 |
- URL |
- 相子 #-
- [ 編集 ]