MKさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
甘藷と肥料の関係ですが、甘藷はもともと南米の乾燥したやせ地が原産地と聞きます。
そうした環境に適応し、肥料を吸うと葉の方ばかり生長する特性ができたのかもしれません。
不思議な作物と思われます。
草々
> 甘藷の栽培が広がったのは、飢饉の際でも栽培ができ、手間が掛からなかったと聞き及びます。
> 前大戦時の人手不足の折も栽培が奨励されたとも云われています。
> やはり、肥えた土地、手間を掛け良く耕作された畑には向かなかったのでしょうか。
> その理由が、良く分かりません。
- 2017/08/17(木) 11:47:09 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
甘藷の栽培が広がったのは、飢饉の際でも栽培ができ、手間が掛からなかったと聞き及びます。
前大戦時の人手不足の折も栽培が奨励されたとも云われています。
やはり、肥えた土地、手間を掛け良く耕作された畑には向かなかったのでしょうか。
その理由が、良く分かりません。
- 2017/08/17(木) 09:10:08 |
- URL |
- MK #-
- [ 編集 ]
masa さん
こちらこそ、お久しぶりです。
サツマイモはいじめて育てるですが、萎れさせてから植えるとイモが太るという話は本当だと思います。
私もやっています(笑)。
しかし、今の時期のツル返しは、効果がほとんどないという研究結果を聞いていますので、私はやっていません。
草々。
> ささげさん お久しぶりです。私のところでは、サツマイモは夏の盛りに面まくりといって、伸びたツルをまとめてひっくりかえします。私なりの勝手な解釈ですが、伸びたツルから根が張り、何不自由なく育っているとサツマイモは安心して養分を蓄えないのです。そこで、ツルをまくってツルから出ている根を土からはがしてやります。危機感を感じたサツマイモは次世代のために養分を根に蓄えることに専念します。その結果、イモが成長するのだと思っています。
> 勝手な解釈なのですがいかがでしょうか。ちなみに、ツルを逆さに植えると朝顔のよう花を咲かせますよ。
- 2017/08/17(木) 07:58:50 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
nasu_to_mato さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
サツマイモは、多肥にならないたんじゅん農法に合っている感じがします。
葉まさりということは菜園が肥えていますね。
草々
> 今年 鳴門金時と安納芋(各10本ほど)のいただいた苗が有ったので
> 初めてサツマイモを栽培してみました
> 何も考えずに 植えましたので
> 思いのほか蔓と葉はとにかく大きくなってしまい場所が 狭すぎたようでした
> 残念ながら
> サツマイモの葉作りのような気がしてきました
> サテ どうなるのでしょうか? !!! です
- 2017/08/17(木) 07:51:30 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
ささげさん お久しぶりです。私のところでは、サツマイモは夏の盛りに面まくりといって、伸びたツルをまとめてひっくりかえします。私なりの勝手な解釈ですが、伸びたツルから根が張り、何不自由なく育っているとサツマイモは安心して養分を蓄えないのです。そこで、ツルをまくってツルから出ている根を土からはがしてやります。危機感を感じたサツマイモは次世代のために養分を根に蓄えることに専念します。その結果、イモが成長するのだと思っています。
勝手な解釈なのですがいかがでしょうか。ちなみに、ツルを逆さに植えると朝顔のよう花を咲かせますよ。
- 2017/08/16(水) 22:48:59 |
- URL |
- masa #-
- [ 編集 ]
今年 鳴門金時と安納芋(各10本ほど)のいただいた苗が有ったので
初めてサツマイモを栽培してみました
何も考えずに 植えましたので
思いのほか蔓と葉はとにかく大きくなってしまい場所が 狭すぎたようでした
残念ながら
サツマイモの葉作りのような気がしてきました
サテ どうなるのでしょうか? !!! です
- 2017/08/16(水) 20:15:31 |
- URL |
- nasu_to_mato #GCA3nAmE
- [ 編集 ]
相子様
貴重な思い出、ありがとうございます。
戦時中は沖縄100号と言う量産型の不味い芋でした、ですが、
本当にそうでした。
品種改良の成果と思いますが、最近は美味しくなりました(笑)。
草々
> お早うございます
> さつま芋は戦後の食糧難時代の救世主のようなものでした。
> 我が家でも植えていましたが、少し高畝だったように思っています。
> 安納芋やベニハルカなど今は美味しい物が食べられますね。
> 戦時中は沖縄100号と言う量産型の不味い芋でした。
- 2017/08/16(水) 19:51:13 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
お早うございます
さつま芋は戦後の食糧難時代の救世主のようなものでした。
我が家でも植えていましたが、少し高畝だったように思っています。
安納芋やベニハルカなど今は美味しい物が食べられますね。
戦時中は沖縄100号と言う量産型の不味い芋でした。
- 2017/08/16(水) 09:16:59 |
- URL |
- 相子 #-
- [ 編集 ]