fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

サツマイモ栽培は難しいか(農法)

サツマイモ8月ベニハルカ 

サツマイモの葉作りは簡単ですが、イモが作りは少し難しい感じがします。一番の失敗は肥料が多すぎる場合かと思います。葉が茂っているのにイモは太っていない、いわゆる草ボケというやつです。

しかし、肥料も問題がない、かつマルチ栽培している場合でも、イモが太らない場合もあります。私の経験ですと、踏み固めしていないふかふかの土の場合と思われます。ふかふかの柔らかい土では、根張が悪くなり水分不足問題が出てきますが、マルチ栽培していると、その問題が見えません。

前置きが長くなりましたが、以上のことに注意しながら今年も我が菜園では、無畝立て・無ビニールマルチでサツマイモを作っていますので、その様子について紹介します。

苗は園芸店で購入し、陰干しを半日し、苗が完全に萎れた後、いつものように移植しました。毎年紹介していることですが、本方法で植えると、イモが太ります。また、移植後は土を足で踏みつけ、苗を固定しました。

上の写真は現在のサツマイモの様子で、4月下旬植えのベニハルカです。いい雰囲気です(笑)。

下の写真の下側は安納芋です。20本で100円というカス苗でしたが、5月下旬植えで何とか活着しました(笑)。その後、安納芋は草も美味いのか野兎に茎葉の一部食われました。これはイモ作り20年以上しておりますが、初めての経験です。7月まで大地は乾いていましたが、最近、雨もあり大地が潤いを取り戻しました。これから茂ってくると思われます。

サツマイモ2種菜園8月

なお、こうしたサツマイモ栽培に関心のある方は、本ブログ左側の検索欄に「サツマイモ」、とカタカナで作物名をいれて入れクリックしますと、今までの記事を読むことができます。


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2017/08/16(水) 07:59:11|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<潤いある緑の菜園(菜園と人生) | ホーム | 放置イチゴ栽培のための苗作りとウイルス病対策(農法)>>

コメント

Re: はたらき虫さん、感謝

はたらき虫さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

虫は居ますが、ムシできる感じです(笑)。
草々

、感謝

>  ささげくん
> 野菜つくりの名人ですねv-323
> 虫もつかさずおいしそうなものばっかり
> 色々と参考にさせていただきますv-290
  1. 2017/08/18(金) 19:57:33 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

あっぱれ~!

 ささげくん
野菜つくりの名人ですねv-323
虫もつかさずおいしそうなものばっかり
色々と参考にさせていただきますv-290
  1. 2017/08/18(金) 13:52:56 |
  2. URL |
  3. はたらき虫 #-
  4. [ 編集 ]

Re: MKさん、甘藷と肥料

MKさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

甘藷と肥料の関係ですが、甘藷はもともと南米の乾燥したやせ地が原産地と聞きます。
そうした環境に適応し、肥料を吸うと葉の方ばかり生長する特性ができたのかもしれません。

不思議な作物と思われます。
草々

> 甘藷の栽培が広がったのは、飢饉の際でも栽培ができ、手間が掛からなかったと聞き及びます。
> 前大戦時の人手不足の折も栽培が奨励されたとも云われています。
> やはり、肥えた土地、手間を掛け良く耕作された畑には向かなかったのでしょうか。
> その理由が、良く分かりません。
  1. 2017/08/17(木) 11:47:09 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

甘藷

甘藷の栽培が広がったのは、飢饉の際でも栽培ができ、手間が掛からなかったと聞き及びます。
前大戦時の人手不足の折も栽培が奨励されたとも云われています。
やはり、肥えた土地、手間を掛け良く耕作された畑には向かなかったのでしょうか。
その理由が、良く分かりません。
  1. 2017/08/17(木) 09:10:08 |
  2. URL |
  3. MK #-
  4. [ 編集 ]

Re: masa さん、 サツマイモはいじめて育てる

masa さん
こちらこそ、お久しぶりです。

サツマイモはいじめて育てるですが、萎れさせてから植えるとイモが太るという話は本当だと思います。
私もやっています(笑)。

しかし、今の時期のツル返しは、効果がほとんどないという研究結果を聞いていますので、私はやっていません。
草々。


> ささげさん お久しぶりです。私のところでは、サツマイモは夏の盛りに面まくりといって、伸びたツルをまとめてひっくりかえします。私なりの勝手な解釈ですが、伸びたツルから根が張り、何不自由なく育っているとサツマイモは安心して養分を蓄えないのです。そこで、ツルをまくってツルから出ている根を土からはがしてやります。危機感を感じたサツマイモは次世代のために養分を根に蓄えることに専念します。その結果、イモが成長するのだと思っています。
> 勝手な解釈なのですがいかがでしょうか。ちなみに、ツルを逆さに植えると朝顔のよう花を咲かせますよ。
  1. 2017/08/17(木) 07:58:50 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_mato さん、 サツマイモ

nasu_to_mato さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

サツマイモは、多肥にならないたんじゅん農法に合っている感じがします。
葉まさりということは菜園が肥えていますね。
草々


> 今年 鳴門金時と安納芋(各10本ほど)のいただいた苗が有ったので
> 初めてサツマイモを栽培してみました
> 何も考えずに 植えましたので
> 思いのほか蔓と葉はとにかく大きくなってしまい場所が 狭すぎたようでした 
> 残念ながら
> サツマイモの葉作りのような気がしてきました
> サテ どうなるのでしょうか? !!! です
  1. 2017/08/17(木) 07:51:30 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

サツマイモはいじめて育てる

ささげさん お久しぶりです。私のところでは、サツマイモは夏の盛りに面まくりといって、伸びたツルをまとめてひっくりかえします。私なりの勝手な解釈ですが、伸びたツルから根が張り、何不自由なく育っているとサツマイモは安心して養分を蓄えないのです。そこで、ツルをまくってツルから出ている根を土からはがしてやります。危機感を感じたサツマイモは次世代のために養分を根に蓄えることに専念します。その結果、イモが成長するのだと思っています。
勝手な解釈なのですがいかがでしょうか。ちなみに、ツルを逆さに植えると朝顔のよう花を咲かせますよ。
  1. 2017/08/16(水) 22:48:59 |
  2. URL |
  3. masa #-
  4. [ 編集 ]

サツマイモ

今年 鳴門金時と安納芋(各10本ほど)のいただいた苗が有ったので
初めてサツマイモを栽培してみました
何も考えずに 植えましたので
思いのほか蔓と葉はとにかく大きくなってしまい場所が 狭すぎたようでした 
残念ながら
サツマイモの葉作りのような気がしてきました
サテ どうなるのでしょうか? !!! です
  1. 2017/08/16(水) 20:15:31 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

Re: まろ様、ふかふか土

まろ様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ふかふか土ですが、他の野菜もだめとなると、
マルチ栽培の最大の注意点になりますね。
草々


> サツマイモいい感じですね。
> ふかふか土では他の野菜もダメな気がします。?
> しっかり根が張るためには鎮圧が必要ですね。
  1. 2017/08/16(水) 19:53:40 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: 相子様、戦時中は沖縄100号と言う量産型の不味い芋でした

相子様
貴重な思い出、ありがとうございます。

戦時中は沖縄100号と言う量産型の不味い芋でした、ですが、
本当にそうでした。

品種改良の成果と思いますが、最近は美味しくなりました(笑)。
草々

> お早うございます
> さつま芋は戦後の食糧難時代の救世主のようなものでした。
> 我が家でも植えていましたが、少し高畝だったように思っています。
> 安納芋やベニハルカなど今は美味しい物が食べられますね。
> 戦時中は沖縄100号と言う量産型の不味い芋でした。
  1. 2017/08/16(水) 19:51:13 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

サツマイモいい感じですね。
ふかふか土では他の野菜もダメな気がします。?
しっかり根が張るためには鎮圧が必要ですね。
  1. 2017/08/16(水) 10:35:34 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

お早うございます
さつま芋は戦後の食糧難時代の救世主のようなものでした。
我が家でも植えていましたが、少し高畝だったように思っています。
安納芋やベニハルカなど今は美味しい物が食べられますね。
戦時中は沖縄100号と言う量産型の不味い芋でした。
  1. 2017/08/16(水) 09:16:59 |
  2. URL |
  3. 相子 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1198-1df74185
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)