fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

我が果樹園の「たんじゅん農法」(農法)

剪定枝ブルーベリー

有機農法の一つに「たんじゅん農法」(炭素循環農法)が知られています。その方法では、木くずや竹くずなど炭素系有機物を表層に施用するだけで、微生物(キノコ菌など)の働きで土が肥えることが示されています。関連し今回は、我が菜園で剪定した枝葉を放置しておくと、自然と土が改良されていく様子について紹介します。

我が菜園には、約2アールの果樹園がありますが、剪定するたびに木くずが出ます。前からしていることですが、その木くずを果樹の根もとに置いています。10年以上続けていますが、その結果、微生物の働きで枝葉が自然に分解し、土が肥えていくことを確認しております。そして、この現象は「たんじゅん農法」と同じでないかと思っています。

関連し、上と下の写真は剪定した枝を木の下などに放置している様子です。

剪定枝カキ

下の写真は、放置していた枝が枯れ、その枯れ枝を片付けた跡の土の様子です。その土は、有機物を含んだサラサラとした土になっていました。

剪定枝放置下の土

関連し、下の写真は、その土で育っているヤマイモの様子です。今年もいいできだと思います。また、土はサラサラしていますので、掘りあげるのが簡単になっています。

剪定枝で肥えた土とヤマイモ

また、下の写真はカキの木の下の様子です。土が肥えてきたのか、ミョーガの葉の色が黒くなっています。

カキとミョウガ

以上、我が果樹園のたんじゅん農法活用の様子でした。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2017/06/17(土) 07:55:23|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17
<<今年のビワの豊作と肥えてきた土(果樹)6.20 | ホーム | 春ニンジンは作りやすい(春の野菜)>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2017/06/19(月) 21:27:53 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

Re: てかとさん、庭木の剪定枝でもいけますかねぇ

てかとさん
いつも貴重なコメントと応援、ありがとうございます。

庭木の剪定枝の利用ですが、是非お試しください。
草々

> 庭木の剪定枝でもいけますかねぇ
> ゆずやかきの木のまわりは根切りシートで周囲に草生えないように覆ってしまってるんですが、
> シートどけて剪定枝や葉っぱをしきつめるだけでいいなら試してみたいところです
> ぽちっと応援
  1. 2017/06/18(日) 10:31:15 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: 圭さん、金柑は毎年よく実がついて甘いです

圭さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

金柑は毎年よく実がついて甘いとのこと、
たんじゅん農法の結果かもしれませんね。
草々


> おはようございます。
>
> 単純農法というのですね。
> 私は金柑の木の下はそうな風にしております。
> 金柑は毎年よく実がついて甘いです。
>
> 何も考えずにしておりましたが なんだかちょっと嬉しいです。
  1. 2017/06/18(日) 10:28:02 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: agriotome  さん、果樹の間に野菜を植えるアイデア

agriotome さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

果樹の間に野菜を植えるアイデアですが、私も実践しております。
ミョウガ、フキ、ミツハなどいいと思います。

いい土になるには年数がかかること、実感しております。
草々

> こんばんは。
>
> たんじゅん農、理想です。
> 果樹の間に野菜を植えるのはどうかな〜、と、考えています。
> 半日向で育つ野菜ですが.....
>
> ささげくんさんの畑は年季の入ったいい畑のように見えます。
> 私の畑は、荒れ地を開墾し今3年目です。
> まだまだです。。
  1. 2017/06/18(日) 10:25:59 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re:aoi さん、問題は蚊の住か

:aoi さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

問題は蚊の住かですが、特に夏ですね。
私は、いつも蚊除けを備えています(笑)。
草々


> 庭木の剪定を自前ですると、伐ったあとの残った枝葉の処理が困るんです、剪定した枝葉をゴミとして出すのは一軒につき2袋までなんです、皆さんお出しになるので・・・。
> 棄てちゃうなんてもったいないですね。
> 木の根元に積み上げていて良かったんですね、何年も積んで積んで、ふかふかの土?じゃなくて腐葉土みたいになってます。問題は蚊の住かかなw
> 畑に入れればいいんですね、もう思い込んだら100年、頭が固くていけません。
  1. 2017/06/18(日) 10:22:14 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

庭木の剪定枝でもいけますかねぇ
ゆずやかきの木のまわりは根切りシートで周囲に草生えないように覆ってしまってるんですが、
シートどけて剪定枝や葉っぱをしきつめるだけでいいなら試してみたいところです
ぽちっと応援
  1. 2017/06/18(日) 09:39:13 |
  2. URL |
  3. てかと #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

単純農法というのですね。
私は金柑の木の下はそうな風にしております。
金柑は毎年よく実がついて甘いです。

何も考えずにしておりましたが なんだかちょっと嬉しいです。
  1. 2017/06/18(日) 06:31:25 |
  2. URL |
  3. 圭 #JalddpaA
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

たんじゅん農、理想です。
果樹の間に野菜を植えるのはどうかな〜、と、考えています。
半日向で育つ野菜ですが.....

ささげくんさんの畑は年季の入ったいい畑のように見えます。
私の畑は、荒れ地を開墾し今3年目です。
まだまだです。。
  1. 2017/06/17(土) 23:03:18 |
  2. URL |
  3. agriotome #-
  4. [ 編集 ]

庭木の剪定を自前ですると、伐ったあとの残った枝葉の処理が困るんです、剪定した枝葉をゴミとして出すのは一軒につき2袋までなんです、皆さんお出しになるので・・・。
棄てちゃうなんてもったいないですね。
木の根元に積み上げていて良かったんですね、何年も積んで積んで、ふかふかの土?じゃなくて腐葉土みたいになってます。問題は蚊の住かかなw
畑に入れればいいんですね、もう思い込んだら100年、頭が固くていけません。

  1. 2017/06/17(土) 20:47:58 |
  2. URL |
  3. aoi #-
  4. [ 編集 ]

Re: オバリエ さん、「たんじゅん農法」すばらしいですね!

オバリエ さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘のとおりです。
樹木も草も自然に帰して土を肥やしていくというのは、私の菜園の目標です。
草々

> いつも有益な記事をありがとうございます。「たんじゅん農法」、理想的ですね。樹木も草も自然に帰して土を肥やしていくというのは、まさに消費型ではなく循環型のすばらしい方法だと思います。少しずつでも見習っていきたいです。
  1. 2017/06/17(土) 19:57:01 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: にゃいははさん、枝葉の処理

にゃいははさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

枝葉の処理ですが、にゃいははさんの菜園の土は肥えていると思います。
草々


> 枝葉の処理に困って、木の根元に放置しているのですが
> 土に返るまでに積み上げられてる状態で・・・
> 特に何を植える予定もないので
> まいっか~と眺めています^^;
  1. 2017/06/17(土) 19:54:21 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_mato さん、 サラサラ

nasu_to_mato さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

すべては、nasu_to_matoさんの受け売りです。
まだまだ勉強中です。

サラサラの土になるまで続けたいと思っています。
草々


> ささげ さんへ
>   さすがに 観察が 鋭いですね
>   たんじゅん農を目指して やっている私の畑に来て皆さんが
>   なんと ふわふわして柔らかいの と 驚かれますが
>   ふわふわは まだまだ ほんの入り口で 団粒構造になれば
>   サラサラになると 聞いています
>   もう すでに サラサラな 私の 目標の土 うらやましく思います
>  
>   また この団粒構造の厚みが 40cmほどになると
>   60馬力のトラクターが 行き来しても 5センチ下は
>   まったく硬くなったりの変化はしないそうです
>
>   こうなれば もう剪定しチップも 何も必要としない
>   ただ 「種蒔いて 収穫だけ」 の農地になる 
>   そんな農地が 日本でもあちこち 出現しています とのこと
  1. 2017/06/17(土) 19:51:24 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

「たんじゅん農法」すばらしいですね!

いつも有益な記事をありがとうございます。「たんじゅん農法」、理想的ですね。樹木も草も自然に帰して土を肥やしていくというのは、まさに消費型ではなく循環型のすばらしい方法だと思います。少しずつでも見習っていきたいです。
  1. 2017/06/17(土) 18:51:13 |
  2. URL |
  3. オバリエ #-
  4. [ 編集 ]

枝葉の処理に困って、木の根元に放置しているのですが
土に返るまでに積み上げられてる状態で・・・
特に何を植える予定もないので
まいっか~と眺めています^^;
  1. 2017/06/17(土) 16:28:56 |
  2. URL |
  3. にゃいはは #-
  4. [ 編集 ]

サラサラ

ささげ さんへ
  さすがに 観察が 鋭いですね
  たんじゅん農を目指して やっている私の畑に来て皆さんが
  なんと ふわふわして柔らかいの と 驚かれますが
  ふわふわは まだまだ ほんの入り口で 団粒構造になれば
  サラサラになると 聞いています
  もう すでに サラサラな 私の 目標の土 うらやましく思います
 
  また この団粒構造の厚みが 40cmほどになると
  60馬力のトラクターが 行き来しても 5センチ下は
  まったく硬くなったりの変化はしないそうです

  こうなれば もう剪定しチップも 何も必要としない
  ただ 「種蒔いて 収穫だけ」 の農地になる 
  そんな農地が 日本でもあちこち 出現しています とのこと
  1. 2017/06/17(土) 15:24:49 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

Re: 相子様、ヤマイモも茗荷も

相子様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ヤマイモと茗荷ですが、土が肥えてきたせいか、育つようになりました。
早いもので、菜園を始めて15年になるこの頃です。
草々


> お早うございます
> 農法のお話し 自分では全くやることはありませんが、お話しの意味は良く分かりました。
> ヤマイモも茗荷も掘れば食べられると言うのは羨ましいことですね。
  1. 2017/06/17(土) 15:23:46 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

お早うございます
農法のお話し 自分では全くやることはありませんが、お話しの意味は良く分かりました。
ヤマイモも茗荷も掘れば食べられると言うのは羨ましいことですね。
  1. 2017/06/17(土) 09:11:41 |
  2. URL |
  3. 相子 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1168-bb65be38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)