fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ソラマメが無農薬で簡単にできた(春の野菜)

ソラマメ5月菜園1

ソラマメは旬の味があり家庭菜園で人気の野菜です。我が家でも作りましたので紹介します。

上の写真は菜園の5月の様子で、茂っていて豊作の様相です。下の写真は鞘の様子ですが、鞘が下を向き、鞘の表面に筋が入り、実が太っているときが収穫時期です。

ソラマメ5月菜園2

下の写真は、鞘から実を採りだし、塩を少し入れて茹でた様子です。茶と緑の2種類ありますが、しわがあるのは収穫が早すぎたためと思われます。美味しいと思いました(笑)。

ソラマメのゆで豆

作り方ですが、10月下旬に播種し、防虫ネットの中で育てました。そして、株が茂ってきた4月中旬に防虫ネットを外しました。その後、倒伏防止用に支柱を入れ、混んでいるところは枝を間引きました。アブラムシは、ネットを外したときは居ませんでしたが、5月上旬から発生しましたので、発生場所の先端を切り取り廃棄しました。

今年は簡単にできましたが、ポイントは防虫ネットの中で育て、アブラムシの発生を遅らせたことと思われます。アブラムシの幼虫は防虫ネットの網目を通過できると言われますが、飛んでくる羽の生えた成虫は通過できない感じで、これが発生を遅れさせた原因と思われます。


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2017/06/07(水) 12:32:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<美味しい春の小カブ(旬野菜料理) | ホーム | イチゴ、宝交早生は家庭菜園向き(春の野菜 2017.6.6)>>

コメント

Re: てかとさん、感謝

てかとさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

興味深い記事、コメントさせていただきました。
草々


> アドバイスありがとう、肝に銘じておきます
  1. 2017/06/08(木) 20:06:12 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

アドバイスありがとう、肝に銘じておきます
  1. 2017/06/08(木) 13:47:27 |
  2. URL |
  3. てかと #-
  4. [ 編集 ]

Re: agriotomeさん、シルバーマルチがアブラムシの寄生防止

agriotomeさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

シルバーマルチがアブラムシの寄生防止ですが、
効果があると聞いています。

でも、やってみたことがないので分かりません。
草々


> こんばんは。
>
> ソラマメに、アブラムシは必ずといっていいほどつきますね。
> そうすると、鞘まで汚くなります。
> ネットを外すタイミング、大事なのですね。
>
> シルバーマルチがアブラムシの寄生防止にいいと聞いたことがありますが....
> やったことは無いですが 、どうでしょう??
  1. 2017/06/07(水) 22:33:36 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re:アオカブ爺さん、 空豆に防虫ネット

アオカブ爺さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

空豆に防虫ネット、ぜひお試しください。
なお、防虫ネット用支柱ですが、大サイズがいいと思います。
草々

> 私も空豆を20本ほど作りましたが、今年は出来が悪かったです。
> 空豆に防虫ネット、良い事を教えて戴きました。
> ありがとうございました。
  1. 2017/06/07(水) 22:29:42 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: 相子 様、ソラマメと蝮

相子 様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ソラマメと蝮ですが、我が菜園にも出ました(笑)。
気を付けないといかんですね。
草々

> 今日は
> そら豆は南房総では良く作り、義弟も毎年送って呉れます。
> 私の一番の思い出は、そら豆の四角の茎です。小6の時そら豆の茎のところで切って赤いインクを入れた水に挿し、その水揚げの様子を観察しました。時には茎にアブラムシがべったり付いていましたね。
> そら豆の頃は蝮の出る時期です。
> 色々と思い出せて頂き、有難うございます。
  1. 2017/06/07(水) 22:27:00 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: まろ様、早めの花の摘芯

まろ様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

早めの花の摘芯ですが、効果があると思います。
私の方は、アブラムシが出たところで摘芯しています。
草々

> こんにちは
>
> アブラムシには困ったものですね。
> 無農薬の証かと
> 早めの花の摘芯は効果ありますよね。
  1. 2017/06/07(水) 22:18:57 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

ソラマメに、アブラムシは必ずといっていいほどつきますね。
そうすると、鞘まで汚くなります。
ネットを外すタイミング、大事なのですね。

シルバーマルチがアブラムシの寄生防止にいいと聞いたことがありますが....
やったことは無いですが 、どうでしょう??
  1. 2017/06/07(水) 21:36:22 |
  2. URL |
  3. agriotome #-
  4. [ 編集 ]

私も空豆を20本ほど作りましたが、今年は出来が悪かったです。
空豆に防虫ネット、良い事を教えて戴きました。
ありがとうございました。
  1. 2017/06/07(水) 19:49:28 |
  2. URL |
  3. アオカブ爺さん #-
  4. [ 編集 ]

今日は
そら豆は南房総では良く作り、義弟も毎年送って呉れます。
私の一番の思い出は、そら豆の四角の茎です。小6の時そら豆の茎のところで切って赤いインクを入れた水に挿し、その水揚げの様子を観察しました。時には茎にアブラムシがべったり付いていましたね。
そら豆の頃は蝮の出る時期です。
色々と思い出せて頂き、有難うございます。
  1. 2017/06/07(水) 17:59:21 |
  2. URL |
  3. 相子 #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは

アブラムシには困ったものですね。
無農薬の証かと
早めの花の摘芯は効果ありますよね。
  1. 2017/06/07(水) 17:44:15 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

Re: てかとさん、来年は

てかとさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

来年はぜひお試しください。
アブラムシ対策には要注意です。
草々


> 来年は育ててみようかなー
  1. 2017/06/07(水) 14:18:59 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

来年は育ててみようかなー
  1. 2017/06/07(水) 13:19:05 |
  2. URL |
  3. てかと #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1163-6dd58d89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)