今年のイチゴ栽培はほぼ終わりました。そこで、今回は、まとめとして、平凡ですが、家庭菜園向き品種として宝交早生が優れていることについて愚考します。
数年前のことですが、ブログ仲間から宝交早生を勧められたことがあります。そこで、早速、苗を園芸店で買い、増殖してきました。
そして、今年、マダガスカルから帰り、5月になり食べてみました。粒は小さいですが、早生で早くから食べることができること、柔らかく甘いこと、かつ少し青みがあっても美味しいことが分かりました。この真っ赤に完熟しなくても美味しいというのはすごいと思いました。
スーパーの品種ですが、これらは流通上の問題だと思いますが、一般に大きくて硬く、赤くても甘味や香りが弱いなどの問題があります。その点、宝交早生は優れていると思われます。
特に、家庭菜園では、採りたての美味しさが追及されますが、宝交早生を食べると市販のものは不味く感じるのではないでしょうか。
関連し、上と下の写真は我が菜園の収穫物です。3品種の混合ですが、円粒で小粒のものが宝交早生です。少し赤味が足りない感じがしますが、これでも宝交早生は美味しいです(笑)。完熟するともっと美味しくなりますが、そうなると、アリが集まってきますので、少し青いうちの収穫が多くなる感じです。

また、下の写真は菜園の様子で、マルチがありませんが、よくできていると思います。ここは、前年、自生で増殖させ、秋に間引きして春を迎えたものですが、この方法でいけば2年目の苗つくりは必要ないと思いました。


なお、本方法では土がむき出しになっていて果実が汚れやすいので来年からワラを敷く予定です。また、5月は晴れた日が多く果実の腐敗病が出にくいので、腐敗病対策としてのビニールマルチは不要と思われます。
家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト
- 2017/06/05(月) 11:01:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
<<
ソラマメが無農薬で簡単にできた(春の野菜) |
ホーム |
ラデッシュ、美味タス、コーラルリーフの栽培と利用(春の野菜)>>
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2017/06/17(土) 19:11:44 |
- |
- #
- [ 編集 ]
pilさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
そして、欧州のイチゴは、コメントのとおりだと思いました。
スペイン旅行のとき、マーケットで大粒のイチゴを食べたことがあります。
農薬の匂いがし、味も悪く、ほとんど捨てたことがありました。
草々
> おいしそうなイチゴ♪
> イチゴは小粒の方が香りと甘味が強くておいしいですよね。
> この間、近所のイチゴ園に行った時に訊ねてみたら、農薬は使わず、3~4年間は植えっぱなしのようです。
- 2017/06/06(火) 11:22:32 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
アイハートさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
イチゴ栽培、ご指摘のとおりだと思います。
今回は、放置苗という簡単な方法で試してみました。
この新方法、けっこう行けますね。
問題はウイルス苗対策かと思っています。
草々
> こんばんわ。
>
> イチゴは、ずっと同じ物を増殖するのではなく、
> ランナーの(子)ではなく2番目の(孫)を切り取り移植して育てて。
> 今まで使っていた畝は耕して、新たに畝を立てて肥料を入れて・・・
>
>
> 秋に育てて置いた苗を、マルチを張って新たに植えるのだそうです。
> なぜ、2番目の(孫苗)かと言うと、、(子)は親からの病気が有ることが多いので、、
> 孫にあたる2番目を育てるのだそうです。
- 2017/06/06(火) 11:18:23 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
おいしそうなイチゴ♪
イチゴは小粒の方が香りと甘味が強くておいしいですよね。
この間、近所のイチゴ園に行った時に訊ねてみたら、農薬は使わず、3~4年間は植えっぱなしのようです。
- 2017/06/06(火) 04:03:12 |
- URL |
- pil #-
- [ 編集 ]
こんばんわ。
イチゴは、ずっと同じ物を増殖するのではなく、
ランナーの(子)ではなく2番目の(孫)を切り取り移植して育てて。
今まで使っていた畝は耕して、新たに畝を立てて肥料を入れて・・・
秋に育てて置いた苗を、マルチを張って新たに植えるのだそうです。
なぜ、2番目の(孫苗)かと言うと、、(子)は親からの病気が有ることが多いので、、
孫にあたる2番目を育てるのだそうです。
- 2017/06/05(月) 21:18:09 |
- URL |
- アイハート #-
- [ 編集 ]
unagiさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
イチゴは苗が簡単に増殖し、簡単に作れます。
ぜひお試しください。
草々
> いつも色々おいしそうだなーと思ってみていますが、
> イチゴも作られるんですね。
> 驚きました。
> 鮮やかな赤ですね。
- 2017/06/05(月) 19:44:30 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
てかとさん
いつも貴重なコメントと応援、ありがとうございます。
イチゴは無農薬で作れるので簡単です。
てかとさんも、ぜひお試しください。
草々
> 立派ないちごですね、しかもたっくさん
> 味も香りもいいとか、もう専業って感じじゃないでしょうか
> ぽちっと応援です
- 2017/06/05(月) 19:41:29 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
nasu_to_matoさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
ランナーで 繁殖する 苺 本来の自然の姿なのかな?、とのこと、
私も検討してみたいと思います。
イチゴ栽培も面白くなってきました(笑)。
草々
> 私も ですが
> 苺 「宝幸早生」で
> 前年の 自生で 秋に間引き そのまま 次年度に引き繋いでいます。
> 畑を耕さない
> 畑地に 余裕がある からできていると思います
>
> ある年
> 苗を取り 残った苺の苗を そのままに 放置しておいたのですが
> 収穫のとき
> 肥料をやり ビニールシートで 手厚く 手入れしたものと
> 放置苺で比べたとき それほどの 差が無かったこと
>
> 放置苺には アブラムシがつかないのに
> 手入れした苺は アブラムシで悩まされました
>
> それ以来 もう5~6年 放置ぐーたら栽培やっています
> 当然ですが それ以来 ズート連作です。
> ランナーで 繁殖する 苺 本来の自然の姿なのかな?
- 2017/06/05(月) 19:38:53 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
いつも色々おいしそうだなーと思ってみていますが、
イチゴも作られるんですね。
驚きました。
鮮やかな赤ですね。
- 2017/06/05(月) 19:35:35 |
- URL |
- unagi #-
- [ 編集 ]
agriotomeさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
イチゴのマルチですが、確かにランナーを増やすときには邪魔になりますね。
今までの経験ですと、マルチ無でもけっこういける感じです。
草々
> こんにちは。
>
> 宝交早生、いいですね。
> こちらではあまりききません...
>
> 昨年、日照りにあい9割ほどの苺苗が無くなりました。
> マルチにしていたので、余計に地温が上がったのでしょう。
> マルチ無しだとライナーが、伸びてもそのまま活着してくれるので、マルチ無しも良いのではと思っているところです。。
- 2017/06/05(月) 19:34:42 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
立派ないちごですね、しかもたっくさん
味も香りもいいとか、もう専業って感じじゃないでしょうか
ぽちっと応援です
- 2017/06/05(月) 14:06:57 |
- URL |
- てかと #-
- [ 編集 ]
私も ですが
苺 「宝幸早生」で
前年の 自生で 秋に間引き そのまま 次年度に引き繋いでいます。
畑を耕さない
畑地に 余裕がある からできていると思います
ある年
苗を取り 残った苺の苗を そのままに 放置しておいたのですが
収穫のとき
肥料をやり ビニールシートで 手厚く 手入れしたものと
放置苺で比べたとき それほどの 差が無かったこと
放置苺には アブラムシがつかないのに
手入れした苺は アブラムシで悩まされました
それ以来 もう5~6年 放置ぐーたら栽培やっています
当然ですが それ以来 ズート連作です。
ランナーで 繁殖する 苺 本来の自然の姿なのかな?
- 2017/06/05(月) 12:33:27 |
- URL |
- nasu_to_mato #GCA3nAmE
- [ 編集 ]
こんにちは。
宝交早生、いいですね。
こちらではあまりききません...
昨年、日照りにあい9割ほどの苺苗が無くなりました。
マルチにしていたので、余計に地温が上がったのでしょう。
マルチ無しだとライナーが、伸びてもそのまま活着してくれるので、マルチ無しも良いのではと思っているところです。。
- 2017/06/05(月) 12:32:16 |
- URL |
- agriotome #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1162-c9e4b2f8
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)