「減塩で17%の人が血圧上がる 無理に塩分控える必要なし」という記事が阿修羅掲示板に紹介されていました。
高血圧は、私達高齢者の大敵です。そこで血圧が上がらないように減塩が勧められていますが、減塩しすぎてもいけないことだと思います。関連し、今回は、この記事について愚考します。まず、その記事の一部を紹介しますと、次のとおりです。
1988年にはロンドン大学などがイギリス、アメリカ、日本など32か国、約1万人を対象に大規模疫学調査「インターソルトスタディ」を行なった。この調査では、1日の塩分摂取量が6~14グラムの人たちには、塩分摂取と高血圧に相関関係が見られないという結果が出た。
日本人が平均的に摂取する塩分摂取量は10~12グラムなので、普通に食事している分には塩分は高血圧の原因とはならないというわけである。管理栄養士の内野未来氏の話。
「しょうゆは大さじ1杯(15ミリリットル)で約3グラムの塩分を含みます。ほうれん草のおひたしなどにかけるしょうゆは、使っても2~3ミリリットル、塩分でいえば0.4~0.6グラム程度です。そういった細かいところまで気にする必要はないでしょう」(引用終了)
まとめますと、1日の塩分摂取量が6~14グラムの人たちの血圧に差異がないことになります。また、その記事では、減塩しすぎると高血圧になることも指摘されていました。
素人考えですが、減塩しすぎると、塩分が少ないため細胞内の水分が減り、その結果、細胞そして血管が堅くなり、高血圧になるのかな、と思います。
関連し、拙ブログでは、「長野県は塩分摂取量は全国で2位と高めだが長寿日本一」 であることを指摘したことがあります。
結論として、塩分の過剰摂取も過剰な減塩も問題という感じでしょうか。
なお、上と下の写真は、記事と関係ありませんが、マダガスカルのガソリンスタンドの隅に植えてある花の様子です。けっこう手が入っています(笑)。

また、下の写真は、以前にも紹介したことがありますが、マダガスカル首都にあります美しい城壁の様子です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト
- 2017/02/09(木) 23:42:54|
- 食と健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
うしぇしぇ さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
ご指摘の長野県の例ですが、長寿の背景情報、ありがとうございます。
長寿は総合的なもので、塩分だけでは説明できないものがあると思います。
さらに検討したいと思います。
草々
> こんにちは!
>
> 血圧が高くて薬を飲んでる私には、関心の高い記事ですが
> ただ、長野については、一概に「塩分摂取量が高いが長寿日本一」とは言えません。
> 元は死亡率が高かったのを、県を挙げて改善の取り組みをしたことで
> 死亡率が下がった経緯があるので、医療機関にかかる率が他県より高い、
> という背景もあるためのようです。
- 2017/02/11(土) 19:08:01 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
こんにちは!
血圧が高くて薬を飲んでる私には、関心の高い記事ですが
ただ、長野については、一概に「塩分摂取量が高いが長寿日本一」とは言えません。
元は死亡率が高かったのを、県を挙げて改善の取り組みをしたことで
死亡率が下がった経緯があるので、医療機関にかかる率が他県より高い、
という背景もあるためのようです。
- 2017/02/11(土) 12:03:03 |
- URL |
- うしぇしぇ #-
- [ 編集 ]
素流人さん
貴重なコメント、ありがとうございます。
ご指摘のとおりだと思います。
今では、欧米の食は危険だ、日本食がいい(笑)。
草々
> おはようございます
>
> 戦後、欧米の食がどんどん入って来て
> 日本の食事はダメのレッテルの元
> 昭和30年くらいでしょうか、漬物や味噌汁など
> 塩辛いものが栄養指導やり玉に上げられました。
>
> 確かに、以前は塩辛いものが多かったが今はそういうこともないと思います。
> むしろ、添加物などが危ないような気がします。
- 2017/02/11(土) 10:56:43 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
joyさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
マダガスカルですが、マレー系の人がアジアから移住してできた国ということで、
アフリカなのにアジア的で、面白いところです(笑)。
草々
> 珍しいところに海外協力で行っておられるのですね。
> 慣れないところで体を壊されないように
> ほどほどに頑張ってください。
> これから、そちらの生活ぶりを楽しみに拝見します。
> よろしく。
- 2017/02/11(土) 10:45:37 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
おはようございます
戦後、欧米の食がどんどん入って来て
日本の食事はダメのレッテルの元
昭和30年くらいでしょうか、漬物や味噌汁など
塩辛いものが栄養指導やり玉に上げられました。
確かに、以前は塩辛いものが多かったが今はそういうこともないと思います。
むしろ、添加物などが危ないような気がします。
- 2017/02/11(土) 09:57:52 |
- URL |
- 素流人(ソルト) #-
- [ 編集 ]
nasu_to_matoさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
減塩についての武田教授のご高説、私もいつも拝見しております。
そして、減塩については、一般社会では理解されていない感じがします。
これからも、その問題については追求していく予定です(笑)。
草々
> 減塩食信仰の実態
> 武田邦彦教授が こんなことをいっておられます
> 血圧と減塩とは 2/3 の人は関係ない
> 関係する人は 1/3ほどいますが対処法は まるで違ってきます
> 平均すると 7~12グラムですが(体の大きさ 若い 年寄り 皆違うのが当たり前)
> ↓ ここからどうぞ
>
https://www.youtube.com/watch?v=n7RpzYoVdY0
- 2017/02/11(土) 00:07:16 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
減塩食信仰の実態
武田邦彦教授が こんなことをいっておられます
血圧と減塩とは 2/3 の人は関係ない
関係する人は 1/3ほどいますが対処法は まるで違ってきます
平均すると 7~12グラムですが(体の大きさ 若い 年寄り 皆違うのが当たり前)
↓ ここからどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=n7RpzYoVdY0
- 2017/02/10(金) 13:11:43 |
- URL |
- nasu_to_mato #GCA3nAmE
- [ 編集 ]
まろ様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
ご指摘のとおりだと思います。
何事も偏らずバランスよくが基本、これですね(笑)。
草々
> おはようございます。
>
> 何事も偏らずバランスよくが基本ですね。
> まごはやさしいでしょうか。ww
- 2017/02/10(金) 11:19:56 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]