fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

脈拍数と寿命と園芸(菜園と人生 2016.11.26)

エン麦の発芽

脈拍数で寿命がわかることが判明」という記事が阿修羅掲示板にありました。関連し、今回は、脈拍数と寿命と園芸について愚考します。

まず、その記事の要約では、「一般に動物は亀のように脈拍数が少ないタイプが長寿になる。人間の場合、歳をとっても脈拍数の多い人は命の危険リスク大だが、運動することによって脈拍数を正常値に戻すことができる。そして、運動の効果がどんな薬にも勝ることは、多くのエビデンスが示すところです」、とあります。

以上のことから愚考しますと、歳をとったら老化防止のため適度な運動を欠かさないことだと思います。そして、運動は、筋肉を増やし、呼吸と関係するミトコンドリアを増やし、呼吸を正常に保つようにする効果、さらには血圧の正常化にも効果があることになります。

関連し、拙ブログでは、家庭菜園は体を動かす作業が多いので、自然と運動不足解消に役立ち、健康に良いことについて何度も強調しております。

そして、上と下の写真は、日本のつくば市にある我が菜園の11月上旬の様子で、上は緑肥のエン麦が発芽した様子、下は秋野菜が終わり春をまっている様子で、手前の溝は春ジャガ播種予定地です。

全部で8アールありますが、すべて肉体労働でこなしますので、このくらいあれば運動不足にならないと思います(笑)。

片付いた秋の菜園


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2016/11/26(土) 01:13:28|
  2. 菜園と人生
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<適度の空腹は体に良い(食と健康 2016.11.28) | ホーム | 今年の秋ジャガは豊作(秋の野菜 2016.11.24)>>

コメント

Re: たびいくひとさん、脈拍数と園芸

たびいくひとさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

脈拍数と園芸ですが、脈拍数の多い人は運動が重要という
かんじでしょうか。

園芸でも何でもいいのでしょう(笑)。
草々


> おはようございます。
> 「脈拍数の多い人は命の危険リスク大」
> とありましたが、自分は若いころから脈拍数は
> 多い方なので覚悟が・・・。
> でも、その後の記述「家庭菜園は体を動かす
> 作業が多いので、自然と運動不足解消に役立ち」
> で少し気が楽になりましたが、こんな畑で果たして
> 運動不足解消になっているのでしょうか(笑)。
  1. 2016/11/26(土) 11:47:09 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

脈拍数

おはようございます。
「脈拍数の多い人は命の危険リスク大」
とありましたが、自分は若いころから脈拍数は
多い方なので覚悟が・・・。
でも、その後の記述「家庭菜園は体を動かす
作業が多いので、自然と運動不足解消に役立ち」
で少し気が楽になりましたが、こんな畑で果たして
運動不足解消になっているのでしょうか(笑)。
  1. 2016/11/26(土) 07:26:08 |
  2. URL |
  3. たびいくひと #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2016/11/26(土) 06:29:43 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1067-7df5bfea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)