fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

浮世絵美人のモデルは北方系か(日本人のルーツ 2016.11.22)

冬のブーゲンベリア1

浮世絵展示について、ブログ仲間のムージカ・ムンダーナさんが「美術の秋 名古屋ボストン美術館 その2」で紹介しておりました。今回は、この記事に刺激を受け、浮世絵美人のモデルはツングース系(北方系)であったことについて愚推します(笑)。

浮世絵美人画を見ますと、特徴は、顔が大きい、長身、色白、胴長、一重瞼で細い眼に特徴があります。これらの特徴は、平安時代の絵巻物にも認められますが、いずれも北方系の特徴です。

一般に、アジア北方の冬の寒さは厳しく、その寒さに適応した特徴として、体や顔(頭)は大きく長身、胴が長く足は短い、目は細く一重まぶたが多いと言われます。その典型がモンゴル系、そしてツングース系も北方に適応したモンゴルと混血し、そのような形態になっていったと思われます。

当時、日本にいた縄文人はアイヌ系とマレー系で、足は長くスマート、かつ二重まぶたで格好良い姿形でしたが、どちらかと言えば色黒でした。このためか、色白の北方系の女は魅力的であり、その潜在していた憧れが、平安絵巻物や浮世絵になったのではないかと思われます(笑)。

関連し、「秋田美人のルーツはツングース系(北方系)であった」、と拙ブログでは愚推したことがあります。

なお、上と下の写真は記事と関係ありませんが、マダガスカルの美しい冬のブーゲンベリアの様子です。浮世絵美人に負けない美しさと思っています(笑)。

冬のブーゲンベリア2


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2016/11/22(火) 20:45:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<今年の秋ジャガは豊作(秋の野菜 2016.11.24) | ホーム | 60にして耳にしたがう(中国名言故事と家庭菜園 2016.11.20)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1065-d8a94243
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)