fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ブロッコリースプラウトのうつ抑制効果(食と健康 2016.8.18)

ブロッコリースプラウト栽培1

ブログ仲間の「もりたろうさん」が、うつ病に効果のある「ブロッコリーのSFN(スルフォラファン)」について紹介されていました。そこで、私の食べているブロッコリースプラウトにもSFNは含まれているのか尋ねたところ、「SFNはなんとっ!!ブロッコリースプラウトに多く含まれている」と回答記事を載せてくれました。

今回は、その記事に感動し、ブロッコリースプラウトについて愚考します。

拙ブログでは、ブロッコリースプラウトにはガン抑制効果があることについて紹介してきました。しかし、うつ抑制効果は初めて知りましたが、ブロッコリースプラウトの魅力が増えた感じです。そして、この効果から、肉体と精神の健康のために「ブロッコリースプラウトを食べやさい」となります(笑)。

関連し、上と下の写真は、我がアパートの窓際でのスプラウト栽培です。左から、カイワレダイコン、ソバの芽、ブロッコリーです。ブロッコリーは小さいので、隣のソバの芽に覆いかぶされ負けそうですが、日差しのある側に配置してありますので問題ありません。

ブロッコリースプラウト栽培2

また、下の写真はブロッコリースプラウトを使った朝の生野菜サラダです。ブロッコリースプラウトはサイズが小さいので見えにくいですが、栄養は最強というところでしょうか(笑)。


ブロッコリースプラウト入りサラダ2

ブロッコリースプラウト入りサラダ1


家庭菜園 ブログランキングへ
 
スポンサーサイト



  1. 2016/08/18(木) 01:08:18|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<色白高身長、秋田美人のルーツ愚考(日本人のルーツ 2016.8.20) | ホーム | ヒトの肉の味とウナギ(食と健康 2016.8.16)>>

コメント

Re: うしぇしぇさん、ブロッコリースプラウトは土付きが良い

うしぇしぇさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ブロッコリースプラウトですが、水耕栽培でなく土付きで作られてはいかがでしょう。
腐ることはほとんどありません(笑)。
草々


> こんばんは!
>
> うちもブロッコリースプラウト作ってますが、水耕栽培なので、夏は水がすぐいたんで、臭くなったりカビが生えたりしますので、涼しくなるまでお休み中です。
>
> 美味しく食べて健康増進なんて、言うことないですね。
> 義務にならないよう気をつけます。
  1. 2016/08/18(木) 22:23:23 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: aoiさん、ブロッコリースプラウト

aoiさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

ブロッコリースプラウトが弱そうに見える件ですが、
水耕栽培のためと思われます。

家庭菜園では、土付きで作るのが良いと思っています。

私ことですが、ソバの芽とかいろいろと食べていて、
そのブロッコリースプラウト効果はよくわかりませんが、
病気しないので黄河あるのでしょう(笑)。

なお、うつに効く野菜ですが、私も初めてです。
しかし、コーヒーにも似た効果が知られていますので、同じ仲間ということでしょうか。
草々


> ブロッコリーのスプライト、あんなか弱そうなもやしみたいなか弱い双葉が健康に良い!とはねえ信じられませんね。
> スーパーでは高機能食品となって売っています。
>
> スルフォラファン成分入りとして、サプリメントが出ていますがやはり口から食べる食材の有効成分にはかなわないでしょう。
>
> 摂取後の効果是非お教えください。
> うつに効く、こんな野菜ないですよね。
  1. 2016/08/18(木) 22:20:27 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは!

うちもブロッコリースプラウト作ってますが、水耕栽培なので、夏は水がすぐいたんで、臭くなったりカビが生えたりしますので、涼しくなるまでお休み中です。

美味しく食べて健康増進なんて、言うことないですね。
義務にならないよう気をつけます。
  1. 2016/08/18(木) 21:29:29 |
  2. URL |
  3. うしぇしぇ #-
  4. [ 編集 ]

8/18 1:8:18  なんかの暗示? 

ブロッコリーのスプライト、あんなか弱そうなもやしみたいなか弱い双葉が健康に良い!とはねえ信じられませんね。
スーパーでは高機能食品となって売っています。

スルフォラファン成分入りとして、サプリメントが出ていますがやはり口から食べる食材の有効成分にはかなわないでしょう。

摂取後の効果是非お教えください。
うつに効く、こんな野菜ないですよね。
  1. 2016/08/18(木) 16:52:49 |
  2. URL |
  3. aoi #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1019-99d603dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)