fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ヒトの肉の味とウナギ(食と健康 2016.8.16)

マダガスカル水辺1

日本ではお盆が過ぎ、暑さも一段落というところでしょうか。

今年の夏は暑かったようですが、暑い土用丑の日と関連し「ウナギ味のナマズが開発された」という記事が、阿修羅掲示板に掲載されていました。すでに普及が進んでいるようですが、日本ではウナギが不足している現状からみて、将来有望であると紹介されていました。

一方、このナマズと関連し、「フイリピンではヒト(ナマズ)の肉を食べる」という経験を私は記事にしたことがあります(笑)。

関連し、今回は、ヒト(ナマズ)の肉と日本料理について愚考します(笑)。

まず、フイリピンの経験ですが、丸ごと焼かれたヒトが売られておりました。食べたところ、柔らかく油濃い味でした。しかし、現地のインド型のパサパサした米とは合っていなかった感じがしました。

一方、マダガスカルの経験ですが、ここでは数回ウナギを食べました。油濃い味でしたが、同じく現地のインド型の米とは相性が悪い感じがしました。

そこで、いきなり結論ですが、ウナギは、日本の柔らかい米と独特のタレのミックスのハーモニーが良く、まさに、ウナギ料理は日本料理でないかと思うしだいです(笑)。

そして、ウナギに代わるナマズですが、上記の経験から調理のしかたでウナギに代わることができると思われます。その意味で、私は、ウナギ味のするナマズ開発に敬意を表すると共に、大いに期待しています。

なお、上と下の写真は、マダガスカルの首都の水辺の風景です。ここにナマズが居るようです(笑)。

マダガスカル水辺2

また、下のマンガ絵、上記フイリピンの思い出の小話で、くつろいでいただければ幸いです。


食うマンガ絵ヒトを食う


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2016/08/16(火) 03:41:22|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<ブロッコリースプラウトのうつ抑制効果(食と健康 2016.8.18) | ホーム | マダガスカル高地のハス(マダガスカルとアフリカ 2016.8.14)>>

コメント

Re: Mieさん、ヒトは、柔らかく油濃い味ですか(笑)

Mieさん、
貴重なコメント、ありがとうございます。

ヒトは、柔らかく油濃い味ですか・・・チャンスがあったら、一度食べてみようかな。。
ですが、ぜひお試しください(笑)。
草々

> ナマズ・・・土用の丑の日に買っている方も
> いたようですが私は、買いませんでした。
> 鰻自体が苦手なもので、ナマズもダメ
> かなと思いまして。
>
> ヒトは、柔らかく油濃い味ですか・・・
> チャンスがあったら、一度食べてみようかな。
  1. 2016/08/17(水) 20:16:00 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

ナマズ・・・土用の丑の日に買っている方も
いたようですが私は、買いませんでした。
鰻自体が苦手なもので、ナマズもダメ
かなと思いまして。

ヒトは、柔らかく油濃い味ですか・・・
チャンスがあったら、一度食べてみようかな。
  1. 2016/08/17(水) 16:54:02 |
  2. URL |
  3. Mie #1ajBg2jw
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_matoさん、 うなぎとナマズ

nasu_to_matoさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

ナマズですが、増殖は簡単なようです。
ご指摘のように美味しいとなると、安いのではやりそうですね(笑)。
草々


> 車で30分ぐらいの
> お千代保稲荷へは 物見遊山で たまたま出かけるのですが
> かなーり以前に食べたことがあります
> 見た目はよろしくないのですが(見慣れていないからかな?)
> 美味しかったような 記憶です
> ただ ナマズって 共食いをするようで 
> 養殖はできるようになったのだろうか?
> 養殖ができれば ウナギに負けない味と思うのですが
  1. 2016/08/17(水) 12:06:59 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: まろ様、うな重は日本の料理ってことでしょうか?

まろ様
いつもコメント、ありがとうございます。

うな重は日本の料理ってことでしょうか?ですが、
そうだと思います。

美味しい日本米とのハーモニー、すばらしい日本料理で、
外国では食べることができません(笑)。
草々

> おはようございます。
>
> うなぎ高くなりましたよね。
> ナマズが主流になりそうです。(笑)
> うな重は日本の料理ってことでしょうか?
  1. 2016/08/17(水) 12:02:58 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

うなぎ

車で30分ぐらいの
お千代保稲荷へは 物見遊山で たまたま出かけるのですが
かなーり以前に食べたことがあります
見た目はよろしくないのですが(見慣れていないからかな?)
美味しかったような 記憶です
ただ ナマズって 共食いをするようで 
養殖はできるようになったのだろうか?
養殖ができれば ウナギに負けない味と思うのですが
  1. 2016/08/17(水) 10:26:59 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

うなぎ高くなりましたよね。
ナマズが主流になりそうです。(笑)
うな重は日本の料理ってことでしょうか?
  1. 2016/08/17(水) 07:09:58 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

Re: 表千家教授 様 マダガスカルの料理

表千家教授 様
貴重なコメント、ありがとうございます。

マダガスカルの料理ですが、食べているのは、マダガスカル産のインド型のコメと中国料理です。
東南アジアも同様でしたが、美味しいと思います。

ただ、インド型のコメは、ウナギとかナマズのかば焼きには合わない感じです。
草々

> フィリピンでは、ナマズを食べるんですね!
> 以前、おちょぼ稲荷の参道に並んでいたお店で
> ナマズの蒲焼を食べたことを思い出しました。
> 濃い目の甘辛い味付けで、くせもなく淡白な味だったような記憶があります。
> お国が違うと、同じ食材でも、随分味付けが違っているんでしょうね!
> ささげくんさんは、マダガスカルのお料理とか、お口に合うのでしょうか・・・?
  1. 2016/08/17(水) 04:19:37 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

フィリピンでは、ナマズを食べるんですね!
以前、おちょぼ稲荷の参道に並んでいたお店で
ナマズの蒲焼を食べたことを思い出しました。
濃い目の甘辛い味付けで、くせもなく淡白な味だったような記憶があります。
お国が違うと、同じ食材でも、随分味付けが違っているんでしょうね!
ささげくんさんは、マダガスカルのお料理とか、お口に合うのでしょうか・・・?
  1. 2016/08/17(水) 00:39:38 |
  2. URL |
  3. 表千家教授 宗華 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1018-c3533df1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)