fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

輝けり 完熟ビワの 肌の色 


ビワの実


輝けり 完熟ビワの 肌の色 

今年は空梅雨でしょうか。しかし、湿度は高い感じで、畑仕事も朝8時までという感じになってきました。

さて、今年はビワも豊作でした。ビワの実りは2年に1回ですが、今年は、特に、豊作な感じがします。その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上と下の写真は菜園の6月上旬の様子です。すばらしい実りです。

ビワ菜園5月下旬

下の写真は完熟の実を集めた様子です。実の肌の輝きが美しいです。

ビワ完熟収穫物

下の写真はヨーグルトデザートに入れた様子です。ビワは甘くジューシイ、ヨーグルトとのハーモニーが素晴らしいです。

ビワいりヨーグルトデザート

そこで、家庭菜園での一句です。

     輝けり 完熟ビワの 肌の色

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ビワで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに、ビワの管理は次のとおりです。

収穫後に混んでいる枝と高い枝は剪定します。肥料は発酵鶏糞を少し(m2当り300g)表層に撒きます。翌年は実るのは僅かで、本格的に実るのは2年に1回です。なお、剪定した枝はまとめて捨てられ、翌年に地這いキューリの場所となります。



家庭菜園 ブログランキングへ
 
スポンサーサイト



  1. 2023/06/29(木) 20:24:44|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キヌサヤに 病害少なき 年も有り


キヌサヤ収穫物


キヌサヤに 病害少なき 年も有り

今週は梅雨の中休みでしょうか。おかげでジャガ収穫と乾燥が終わりました。

さて、キヌサヤエンドウは、甘く柔らかく、かつ香りも良く、我が家の人気野菜ですが、最近は、凍霜害、ウイルス病、うどんこ病などに痛められ、収量僅かの年が多い感じです。

そんななか、今年は大豊作でした。その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物で、1列4mだけの栽培ですが、たくさん採れましたので、このように袋詰めし冷凍庫で保存しています。

下の写真はラーメンに入れた様子です。キヌサヤの緑が映えています(笑)。

キヌサヤ入りラーメン

下の写真はシチューに入れた様子です。このほか、味噌汁、卵とじ、肉料理の添え物など大活躍でした。

キヌサヤ入りシチュウ

そこで、家庭菜園での一句です。

     キヌサヤに 病害少なき 年も有り

関連し、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

キヌサヤで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。

キヌサヤ菜園5月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、2年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、11月下旬に、点播きしました。4月上旬に支柱を張りました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/06/22(木) 19:26:12|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

グミもまた 改良されて 頬緩む


グミ菜園5月拡大


グミもまた 改良されて 頬緩む

ブログ仲間がグミの実りを紹介し、渋みが無ければいいのだが、というコメントを入れていました。一方、我が菜園でもグミが熟し、美味しく食べることができましたので、菜園での一句を添えて紹介します。

上と下の写真は今年5月のグミの様子で、種類は西洋グミです。ほかにビックリグミもあります。例年、カメムシに吸汁されて傷だらけの実ばかりでしたが、今年はその傷が少なく食べることができます。

グミ菜園5月下旬

下の写真は収穫物です。完熟したものを集めましたが、ここまで熟すると渋みはなく甘味強く、美味しくなっていました。

グミ収穫物

なお、中央に写っている大きな実はビックリグミです。残念ながら、今年のビックリグミは実が少ないです。

下の写真はイチゴ入りヨーグルトデザートにグミを添えて見ました。なかなかの見栄えと味のハーモニーです(笑)。

グミ入りヨーグルトデザート

そこで、家庭菜園での一句です。

      グミもまた 改良されて 頬(ほほ)緩(ゆる)む

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

グミで家庭菜園での一句絵手紙
簡単ですが、今回はこれで終わります。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/06/15(木) 19:36:01|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

甘いなあ スナップエンドウ 丸かじり


カブスナップエンドウと


甘いなあ スナップエンドウ 丸かじり

もう梅雨とは早いものです。また、菜園はビワが熟しています。

さて、スナップエンドウは、例年、凍霜害やウイルス病に罹り、収穫が僅かでしたが、今年は災害少なくよく実りました。その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は湯がいたスナップエンドウと小カブです。小カブも甘く美味しいですが、スナップエンドウの方も、かじると柔らかく甘く、果物のようです。

下の写真は、スナップエンドウと生シャケのコラボです。ご飯のおかずに最高でした。

つまみスナップエンドウとシャケの

下の写真は、スナップエンドウとイカの炒め物です。旬の味という感じで、ビールのつまみに最高でした。

スナップエンドウとイカの炒め

そこで、家庭菜園での一句です。

     甘いなあ スナップエンドウ 丸かじり

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

スナップエンドウで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。収穫した後で、実が見えませんが、葉の茂りから病害のない様子が分かります。

スナップエンドウ菜園5月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、11月下旬に、点播きしました。4月上旬に支柱を張りました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/06/08(木) 20:05:33|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

採りたての 真っ赤なイチゴを デザートに


イチゴ「あまおう」菜園5月


採りたての 真っ赤なイチゴを デザートに
 
菜園は6月となり夏野菜一色です。ツルナシインゲンは先日食べましたが、久しぶりのインゲン、美味いと想いました。また、ニンニクを収穫しました。ビワは黄色く熟してきました。

さて、イチゴですが、先週まで収穫できました。今回は、そんな様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は菜園の様子です。品種は「あまおう」ですが、実は大きく、真っ赤な色、食欲をそそります(笑)。

下の写真は収穫物です。他の品種も混じっています。

イチゴ収穫物「あまおう」など

下の写真は、採りたてのイチゴを使った昼食のデザートです。

イチゴ入りデザート

イチゴは採りたてが美味いと言われますが本当でした(笑)。そこで家庭菜園での一句です。

     採りたての 真っ赤なイチゴを デザートに

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

イチゴで家庭菜園での一句絵手紙

また、下の写真はジャムです。今年は豊作でしたので、余ったイチゴをジャムにしました。ヨーグルトと一緒に食べる予定です。

イチゴジャム保存用

なお、このようなイチゴ栽培に関心のある方は、拙ブログ左側の検索欄に「イチゴ」といれクリックしますと、栽培法など、今までの記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/06/01(木) 20:27:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2