fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

花終えて 分けつネギの ありがたさ


分けつネギ菜園5月


花終えて 分けつネギの ありがたさ

春野菜を食べている毎日ですが、我が菜園は、ジャガイモ収穫直前、もう晩春の雰囲気です。

さて、ネギについては、ネギ坊主を食べたことを先に紹介しました。ネギ坊主が始まると、ネギは硬くなり使えなくなります。

しかし、ネギには花芽の着かない「分けつネギ」という種類があり、こちらの方は年中使えます。我が菜園でも作っていますので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は5月中旬の様子です。ジャガイモの傍に作っていますが、花芽はありません。

下の写真はラーメンに使った様子です。白いところを刻み、輪切りにして使っています。冬のネギより少し硬い感じがしますが問題ありません。

分けつネギ入りラーメン

下の写真は納豆に混ぜた様子です。いわゆるネギ納豆です。

分けつネギ入り納豆

この「分けつネギ」、大人気で、毎日のように、いろいろと使っています。そこで家庭菜園での一句です。

     花終えて 分けつネギの ありがたさ

そして、下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

分けつネギで家庭菜園での一句絵手紙

なお、栽培法ですが、春に、余った「分けつネギ」を株分けして植え、後は除草、土寄せだけの簡単栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2023/05/26(金) 08:00:56|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

太いニラ 春の株分け なせる技


ニラ菜園(4月下旬)


太いニラ 春の株分け なせる技

暑くなってきました。我が菜園は、夏野菜をほぼ植え終わり、夏本番を待つばかりとなっています。

さて、ニラは滋養強壮効果があり、さらに繊維も豊富、高齢者は毎日食べるのが良いとも言われております。そんなことから我が菜園でも作っておりますので、菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は4月下旬頃の菜園の様子です。葉が広く柔らかく育っています。これは、春に太い茎を株分け、1本植えをし、翌年の春に収穫する方法で作っているためです。本栽培法を実践し、もう5年以上になります。

下の写真は収穫物です。一緒に採れた少しばかりのイチゴ、アスパラガス、中国菜芯の花も写っています。

ニラ収穫物

下の写真は定番のニラ入り味噌汁です。柔らかく、香りよく、おそらく最高品と思われます(笑)。

ニラ入り味噌汁

そこで、家庭菜園での一句です。

     太いニラ 春の株分け なせる技

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ニラで家庭菜園での一句絵手紙

なお、このような「ニラ」栽培に関心のある方は、拙ブログ左側の検索欄に「ニラ」と作物名を入れてクリックしますと、栽培法など今までの記事を読むことができます。



家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2023/05/19(金) 07:51:50|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旬だなあ ヨモギ天ぷら 草香る


ヨモギ収穫物


旬だなあ ヨモギ天ぷら 草香る

朝方、まだ少し寒いですが、五月晴れが続いています。草花はますます茂ってきた感じがします。

そんななか、菜園のヨモギを収穫し食べてみましたので、菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。このように、茎立ち前の柔らかい時期が収穫時期のようです。

下の写真はそれを使った天ぷらです。ダイコンおろし醤油味で食べましたが、摘みたてのヨモギ香り良く、まさに旬の天ぷらです(笑)。

ヨモギ天ぷら

そこで、家庭菜園での一句です。

    旬だなあ ヨモギ天ぷら 草香る

また、下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

画像1


また、下の写真は同じ材料で手作りしましたヨモギまんじゅうです。粘りが強く食べにくいので、きなこをまぶして食べています。こちらも香り良く美味しいです。

ヨモギまんじゅう

そして、下の写真は、キウイ南側周辺にある収穫後の菜園のヨモギの様子です。フキやセリに囲まれて狭苦しい感じですが、夏になると茂ってきます。


ヨモギ菜園


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2023/05/12(金) 06:50:19|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

タケノコに 山椒添えて 朝ご飯


山椒とタケノコご飯


タケノコに 山椒添えて 朝ご飯 

新緑の萌える季節になってきました。

その新緑ですが、我が家には山椒(さんしょう)の木が1本あり、毎年楽しんでおります。今年の様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真はタケノコご飯に山椒の葉を乗せた様子です。タケノコだけでなくサンショウの葉にも季節を感じてしまいます(笑)。まさに「旬」です。

そこで、家庭菜園での一句です。

     タケノコに 山椒添えて 朝ご飯

下のマンガはいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

山椒で家庭菜園での一句絵手紙

なお、下の写真2枚は我が家の裏にあるサンショウの木です。春を過ぎるとアゲハチョウの青虫のエサとなり、さらには、その青虫も鳥のエサになるのか、消えてしまいます。

山椒(庭)

山椒(拡大)

また、下の写真は摘み集めた山椒です。こうしておけば、何度も香りを追加して楽しめます(笑)。

山椒(摘み集め)

簡単ですが、今回はこれで終わります。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/05/05(金) 07:31:24|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0