fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ネギ坊主 香り深しや 不思議味


ネギ坊主菜園


ネギ坊主 香り深しや 不思議味 

Tシャツ1枚で農作業ができ、季節は春本番という感じです。そして、菜園は緑濃くなってきました。

さて、ネギ坊主ですが、今年は桜と同じように早く、3月下旬から出始めました。さっそく収穫し試食しましたので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は4月中旬の菜園の様子です。茎に穴が開いているのは収穫後の様子です。

下の写真は定番の天ぷらです。毎年のことですが、柔らかく特有のネギの香りがあり、焼酎お湯割りのつまみに最高です。

ネギ坊主の天ぷら

下の写真はイカとネギ坊主のハーモニーで、同じく美味しいです。

ネギ坊主とイカの炒め

下の写真は挽肉とネギ坊主のハーモニーです。これは、ご飯のおかずにもいい感じです。

ネギ坊主の挽肉炒め

そこで、家庭菜園での一句です。

     ネギ坊主 香り深しや 不思議味

関連し、下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ネギ坊主で家庭菜園での一句絵手紙



家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2023/04/28(金) 09:10:51|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アオシソの 芽の出早しや ビニハウス


アオシソのビニハウスの様子2


アオシソの 芽の出早しや ビニハウス

先日(4月15日)の雨は恵みの雨となりました。菜園の草花はイキイキと輝いていました。そこで一句です(笑)。

  春雨や 新緑さらに 輝けり

さて、アオシソは、香り良く、我が家の人気野菜で、手巻き寿司のときは特に出番です(笑)。

そのアオシソは、春播きしますと、発芽が遅い弱点があります。そこで、発芽を早める方法として、収穫した種付き株を秋に菜園に放置する方法を紹介してきましたが、ビニハウスを利用するとさらに早まることが分かりましたので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上と下の写真はビニハウスの中の4月上旬の様子です。これは、2月上旬にネギの苗作りのためにネギを播種し水やりをしたところ、そこににあったアオシソのこぼれ種が芽を出した感じです。

アオシソビニハウスの様子4月上旬1

下の写真は、移植用にポット苗に株上げした様子です。

アオシソのポットあげの様子3月下旬

この様子ですと、利用は、例年は5月中旬頃からですが、4月下旬からできる感じです。

下の写真は、昨年6月の様子で、マグロに添えたアオシソです。採り立ての新鮮なアオシソの香りが伝わってくる感じです(笑)。

アオシソとマグロ刺身(昨年)

そこで、家庭菜園での一句です。

     アオシソの 芽の出早しや ビニハウス

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

アオシソで家庭菜園での一句絵手紙

栽培法は上記のとおりですが、ビニハウスに秋に播いて、そこに水をやれば自然に発芽してくる感じです。来年からは本方法でアオシソの苗作りをする予定です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/04/21(金) 07:25:33|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

美味いなあ キウイの保存 春までも


キウイ半切り


美味いなあ キウイの保存 春までも

先日(5月12日)は風強く黄砂が飛びました。今日は春らしい感じです。

さて、キウイは甘く、かつ適度な酸味と甘味があり、柔らかで美味しい果樹です。一方、病気、害虫、鳥害もなく、無農薬で作れる家庭菜園向きの果樹でもあります。そこで、我が菜園でも作っていますので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

キウイは、また、ビタミンC豊富な果実です。よく、ビタミンCが不足すると風邪をひきやすくなると言われますが、これは、ビタミンCは呼吸と関係しておりますので、ビタミンCが不足しますと代謝関係に異常がおき、体力が減退するためです。

このため、我が家では秋から春まで、すなわち冬いっぱいキウイを食べ、ビタミンC不足にならないよう気をつけています。これは保存用の冷蔵庫があれば簡単です(笑)。

上の写真は、キウイの実を半分にしたもので食べる直前の様子です。中が赤い品種はレインボーレッドで、たいへん甘く、人気品種ですが、長期保存は難しい感じです。一方、緑の種類はゴールドという品種で、長期保存が可能です。現在食べている品種は、もっぱら、このゴールドです。

下の写真は、最近採れたイチゴを添えたデザートです。キウイの方は傷んで、もう限界の感じです。傍に置いてあるのはのこぎり型スプーンですが、キウイは、このスプーンでほじくって食べています。

キウイ半切りとイチゴ(4月)

下の写真は秋の様子で品種は早生種のレインボーレッドです。

キウイ レインボーレッド種10月

そこで、家庭菜園での一句です。

     美味いなあ キウイの保存 春までも

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

キウイで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は、最近の春の様子です。まもなく花が咲き、今年もたくさん実ることでしょう。

キウイ レインボーレッド種(4月上旬)

なお、剪定等について興味のある方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「キウイ」と入れクリックしますと、これまでの記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2023/04/14(金) 07:55:35|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

冬寒や ハクサイスープに 暖まる


ハクサイ収穫物


冬寒や ハクサイスープに 暖まる

寒かった冬も過ぎ、もう春で、夏野菜準備の季節です。我が菜園ではビニハウスで育てた夏野菜苗を移植しているこの頃です。

さて、ハクサイですが、今年の冬も重宝しました。今回は、その様子を家庭菜園での一区を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。防虫ネットの効果もあり虫害少なく、豊作です。

下の写真は利用で、生のハクサイと塩昆布の和え物です。ハクサイの生くさい香りが効いて焼酎の肴にぴったしでした(笑)。

ハクサイ取立て作った刻みと塩昆布の合いもの

下の写真は鶏肉入りハクサイ入りスープです。野菜はすべて我が菜園で採れた野菜です。今年は大寒の頃が寒かったせいか、たいへん美味しいスープとなりました。

ハクサイ入りスープ

そこで、家庭菜園での一句です。

     冬寒や ハクサイスープに 暖まる

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ハクサイで家庭菜園での一句絵手紙
下の写真は12月上旬の菜園の様子です。収穫がほぼ終わった残り物ですが、今年は虫の少ない感じでした。

ハクサイ菜園(12月)

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、9月上旬に、点播きしました。栽培中は、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2023/04/07(金) 08:01:57|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0