fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

年の瀬や 野菜俳句で 元気出し


改良されたアケビ、菜園10月


年の瀬や 野菜俳句で 元気出し(ごあいさつ)

拙ブログ訪問、ありがとうございます。速いもので、もう年末です。拙ブログは2013年1月に始まりましたので、ちょうど10年が終わったことになります。

ブログは相変わらずのマンネリ化ですが、ブログを続けることができたのは、菜園俳句のおかげと思います。菜園での感動を俳句で表現できればと思い、続けているうちに年末になってしまったという感じです。

そこで一句です(笑)。

     年の瀬や 野菜俳句で 元気出

来年もよろしくお願いします。

なお、上の写真は菜園の5枚葉種アケビの様子です。

アケビには3枚葉種と5枚葉種がありますが、通常食べているのは3枚葉種です。5枚葉は花粉用(受粉用)に植えているものですが、実は小さく味もよくありません。そこで、5枚葉種を改良したところ、実が大きく食べて美味しい5枚葉種もできました。そして、菜園での喉の潤しになりました。

詳しくは「秋うらら五枚葉アケビ蜜味に」を参照願います。

一方、下の写真は年末に野菜を東京の娘に送ったときの様子です。土地が肥えてきたのか、今年は、すべての野菜が豊作だった感じがします。半自給以上の結果でした(笑)。

収穫された野菜(送付直前)


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2022/12/29(木) 07:55:36|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鍋に入れ カボチャ食らえば カゼ知らず


ロロン菜園10月


鍋に入れ カボチャ食らえば カゼ知らず


冷え込んできました。まさに冬至カボチャの季節です。冬至になると野菜不足になるので、健康維持のためビタミン豊富なカボチャを食べると良いと言われます。しかし、冬でも野菜のできる関東では必要無いかもしれません(笑)。

さて、そのカボチャですが、我が菜園では今年も秋採りのため7月下旬播きで作りましたがが、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は9月下旬の菜園の様子です。品種は甘くて味の良いロロンですが、今年は9個採れました。

下の写真はカボチャとインゲンのミックス炒めです。たいへん美味しいです。

ロロンとインゲンの炒め

下の写真はカボチャ、シシトウ、ナスの炒めです。カレーライスの添え物ですが、一緒に食べると旬の味というかたいへん美味しいです。

ロロン、ナス、シシトウの天ぷら

下の写真は、カボチャのほか、ハクサイ、ネギ、チンゲンサイ、ダイコンなど、我が菜園の野菜を集合させた鍋です。寒くなると、こうした鍋物が美味しいことは言うまでもありません。

ロロン等野菜を入れた鍋

そこで、家庭菜園での一句です。

     鍋に入れ カボチャ食らえば カゼ知らず

関連し、下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ロロンカボチャで菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、昨年に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、7月下旬に5粒播きしました。発芽したのは2株だけでした。ウリハ虫防除のため防虫ネットを1ヶ月かけました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2022/12/23(金) 07:49:07|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コマツナの緑嬉しや冬ラーメン


コマツナ収穫物


コマツナの緑嬉しや冬ラーメン

師走も中旬となり、慌ただしくなってきました。

さて、コマツナですが、葉もの野菜の代表のような感じです。しかし、育ちが早いためく、柔らかく少し甘みがある時期(旬)が短い感じがします。このため、我が菜園で作っているのは少量ですが、そんな様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、上の写真は収穫物です。

そして、下の写真は、平凡ですが、お浸しです(少しオータムポエムも混じっています)。たいへん便利なお浸しで、味噌汁に入れて良し、肉の添え物にして良しで、大変有用です。

コマツナお浸し

下の写真はラーメンに入れた様子で、緑色のハーモニー良く、ラーメンが美味しく見えます。実際に、コマツナは柔らかく美味しいです(笑)。

コマツナ入りラーメン

そこで、家庭菜園での一句です。

      コマツナの緑嬉しや冬ラーメン

関連し、下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

コマツナで家庭菜園での一句絵手紙

また、下の写真は11月の菜園の様子です。

コマツナ菜園(11月)

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、10月上旬に、散播きしました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。今年は虫が少ない感じで、防虫ネットは使いませんでした。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/12/16(金) 08:05:56|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

秋時雨 ブロッコリー濡れて 艶や良し


ブロッコリー収穫物


秋時雨 ブロッコリー濡れて 艶や良し

我が菜園にも昨日(12月8日)霜が降りました。いよいよ冬本番という感じでしょうか。一方、菜園の作業は収穫をするだけとなりました。

さて、ブロッコリーはガン抑制効果が大きく、私たち高齢者は毎日食べるのが望ましいと言われます。さらに、味は濃く美味しいので、我が家の人気野菜でもあり、春、秋、冬と3回採れるように栽培しております。

今回は秋作の様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物の様子です。10月中旬から秋晴れが続き、立派なブロッコリーになりました。

下の写真は菜園の様子です。すでに1回目の収穫が終わっています。

ブロッコリー菜園11月

11月下旬に寒冷前線が通過し、時雨れ(しぐれ)となりました。菜園を歩くと、緑の葉や蕾みが時雨(しぐれ)に濡れ輝いています。感動です。

そこで、家庭菜園での一句です。

     秋時雨 ブロッコリー濡れて 艶(いろ)や良し

関連し、下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ブロッコリーで家庭菜園での一句絵手紙

また、下の写真は利用です。毎朝の生野菜サラダですが、ブロッコリーがあると味が引き立つ感じです。

ブロッコリー入り生野菜サラダ

また、下の写真は生シャケにブロッコリーを添えた様子です。肴ですが、このようにブロッコリーを添えると、生シャケが一段と美味しく見えます。

ブロッコリーと生サーモン

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。7月下旬に、苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計16株(4ポットx 4本)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ、土と混ぜました。8月上旬に移植し、移植後2か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 収穫は11月上旬からでした。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/12/09(金) 09:06:33|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋うらら 五枚葉アケビ 蜜味に


   アケビ3枚葉改良型


秋うらら 五枚葉アケビ 蜜味に

今日は早起きでした。ワールドカップ、対スペイン戦、興奮しました(笑)。そして、師走(12月)となり、冷え込んできました。

さて、アケビですが、11月上旬に食べ終わりました。今年はアケビも豊作でした。上記の写真は、その鈴生りの様子です。10月中旬から食べましたが、菜園では、いい喉の潤しとなりました。

関連し、今回はアケビ改良の途中経過について、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、拙ブログでは、アケビの改良をしていることについて「アケビ、3枚葉と5枚葉」で紹介したことがあります。

このとき、普通の種類は三枚葉だが隣に五枚葉があると実着きが良いこと、三枚葉は大きな実と甘さがあるが種が大粒の短所のあること、一方、五枚葉は実は小さく味も甘くないが種が小粒の長所のあること、そこで、三枚葉のような大きな実と甘さ、五枚葉のような小粒の種をもったアケビができないか想像し、それらの交配からの苗を育てたことを紹介しました。

それらの苗は昨年から実がつくようになり、今年は、それらの実を試食してみました。

その結果、五枚葉だが実は大きく甘いアケビができたことが分かりました。それは、下の写真の右側下の細長い大きな実です。なお写真左側の実は地元産で野生の3枚葉のアケビです。実付きがいいのは、隣の五枚葉が花粉親となったためと思われます。

   アケビ3枚葉野生と5枚葉改良(右)

このため、この五枚葉は実が大きく甘味が強く、かつ花粉親ともなることができ、実用的と思われます。しかし、種の大きさは3枚葉と変わりません(笑)。

なお、参考までに、今回の育成系統図を下記に示しました。

   アケビ5枚葉改良経過

そこで、利用法ですが、五枚葉種は受粉用に使うのが普通ですが、この五枚葉種は受粉用にも実用(食用)にも使えると結論されます。さらに検討を続ける予定です。

そこで家庭菜園での一句です。

     秋うらら 五枚葉アケビ 蜜味に

また、関連し、下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

   アケビで家庭菜園での一句絵手紙

なお、このようなアケビ栽培について興味のある方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「アケビ」と入れクリックしますと、これまでの関連記事を見ることができます。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/12/02(金) 08:52:29|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6