fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

秋取りの ツルナシインゲン 味深し


ツルナシインゲン収穫物秋


秋取りの ツルナシインゲン 味深し

秋が深まってきました。我が家のハナミズキも色つき、枯れ葉舞うようになってきました。菜園では夏野菜が終わり、サツマイモなどの秋野菜収穫本番です。

さて、本題のツルナシインゲンですが、品種はサツキミドリ、我が菜園の人気野菜で、毎月播種し、リレー栽培をし、夏から秋はほぼ自給できています。そして、8月播きですが、10月上旬に最後の収穫となりました。

今回は、その様子を、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、上の写真は収穫物です。秋取りは、みずみずしい感じで、美味しそうです。

下の写真は、湯がいて豆腐に添えた様子です。秋は酒が美味しいと言われますが、ぴったりの肴の感じです。

ツルナシインゲンと冷ややっこ豆腐

下の写真は、味噌ラーメンに入れた様子です。少し甘みがあり味噌との相性は最高で美味しくいただきました。

ツルナシインゲン秋と味噌ラーメン

そこで、家庭菜園での一句です。

     秋取りの ツルナシインゲン 味深

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ツルナシインゲン秋で家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。実りの秋に相応しく、実は地面に着くほど垂れています。

ツルナシインゲン秋の菜園9月

参考までに今回の秋インゲンの栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、園芸店で購入しました。播種場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素10gを入れ、土と混ぜ踏み固め、8月上順に播種しました。また、防虫ネットを張り、収穫期に外し、支柱を入れました。いつものとおり、環境に配慮し、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2022/10/28(金) 13:19:55|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋ピーマン 刻めば弾ける 香りかな


秋ピーマンと秋ナス炒め


秋ピーマン 刻めば弾ける 香りかな

すがすがしい秋晴れが続いています。おかげで、サツマイモ堀りや里芋堀りができるようになりました。

さて、前回は秋ナスを紹介しましたが、今回は秋ピーマンです。秋ピーマンも実が締まり、美味しいと思います。その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は秋ピーマンと秋ナスの炒めです。 採り立ての旬の味があり、美味しくできていました。

下の写真は平凡ですが、秋ピーマンの肉詰めです。ピーマンと肉のハーモニー良く、美味しくできていました。

秋ピーマンの肉詰め

下の写真は秋ピーマンの刻みと肉の炒めものです。炒めると、ピーマンは肉とハーモニーが良いのかさらに美味しくなる感じです。

秋ピーマン刻みと牛肉

そして、秋ピーマンの特徴なのか、刻んだときに弾ける香り、これは料理人にはたまらない香りのようです(笑)。

そこで、家庭菜園での一句です。

      秋ピーマン 刻めば弾ける 香りかな

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

秋ピーマンで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。まだ収穫が続いていますが、秋深くなり、まもなく終わる感じです。

秋ピーマン(菜園)

参考までに今回の秋ピーマンの栽培法を紹介しますと次のとおりです。


苗は、園芸店で購入しました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10gを入れ、土と混ぜ、5月上順に移植しました。また、いつものとおり、環境に配慮し、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。このほか、種子播きもしましたが、こちらの方は前回の秋ナス栽培と同じです。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/10/21(金) 13:48:00|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋ナスや 紫色の果実は 黒光り


秋ナス収穫物9月下旬


秋ナスや 紫色の果実は 黒光り 

涼しくなり、秋の終わりなのか菜園ではコオロギがうるさくなってきました。

そして、秋ナスの季節です。ブログ仲間の情報によれば、秋は夜温が低くなり、実が締まるので美味しくなるという解説がありましたが、なるほどです。

我が菜園でも秋ナスを作り楽しんでいますので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。秋ナス用に6月下旬に播種したものですが、紫色(ししょく)の果実は黒光りしている感じで立派です。

下の写真は、そのナスを炒めて鰹節とショーガを添えたものです。ご飯のおかずですが、肴にも使えます。

秋ナスの油炒め

そこで、家庭菜園での一句です。

     秋ナスや 紫色の果実は 黒光り

下のマンガはいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

秋ナスで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は9月下旬の菜園の様子です。

秋ナス菜園9月下旬

参考までに今回の秋ナスの栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。6月下旬に、苗用ポット1個当たり2点に播種し、合計8株(4ポットx 2本)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10gを入れ、土と混ぜ、7月上順に移植しました。また、いつものとおり、環境に配慮し、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/10/14(金) 13:52:34|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

汗ぬぐい つま先立ちで ゴーヤ採り


ゴーヤチャンプル


汗ぬぐい つま先立ちで ゴーヤ採り

もう10月、冷えてきました。我が菜園では、秋ダイコンが太り、オータムポエムは花が咲き、食べることができるようになりました。

そこで、野菜ブログは秋野菜に変わる頃ですが、拙ブログは菜園俳句中心で、夏に作った俳句が発表を待っています。そんな訳で、夏野菜俳句、10月いっぱいは続きそうです(笑)。

さて、本題のゴーヤ(ニガウリ)ですが、今年も豊作でした。

上の写真は定番のゴーヤチャンプルです。苦みと豚肉のハーモニーがいいのか、ご飯にかけて食べると食が進みます。夏痩せはありません(笑)。

一方、下の写真はゴーヤチャーハンです。これは、苦みとご飯のハーモニーがいいのか、これも美味しくできていました。

ゴーヤチャーハン

そして、下の写真は菜園のゴーヤカーテンの様子です。

ゴーヤカーテン

下の写真は実った果実の様子です。アバシゴーヤ風ですが、おそらく自生の実でしょう。そして、だいたいの実は、手足を伸ばせば採れる高さです。

ゴーヤの果実

そこで、家庭菜園での一句です。

     汗ぬぐい つま先立ちで ゴーヤ採り

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ゴーヤで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

種子は、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。5月上旬に、苗用ポット1個当たり2点に播種し、合計6株(3ポットx 2本)の苗を作りました。移植場所は、ビニハウス南側の支柱を張りやすい場所で、毎年同じ場所に作っています。万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10gを入れ、土と混ぜました。5月下旬に移植し、そのとき、自生の苗もありましたので、一緒に植えました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2022/10/07(金) 11:06:51|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2