fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

夏うらら 真っ赤なトマトの サラダかな


トマト入りサラダ朝食用


夏うらら 真っ赤なトマトの サラダかな

気温が下がり秋らしくなってきました。我が菜園では、8月上旬播種のダイコンが来週には収穫できそうです。

さて、トマトはビタミン豊富、そして色鮮やかで美味しく、夏野菜の人気物です。

我が菜園で今年も作りましたので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は、真っ赤なトマトを添えた朝の生野菜サラダです。これを食べると元気がでます(笑)。

下の写真も同じく真っ赤なトマトを添えた生野菜サラダですが、昼食用オードブルです。菜園で採れたオカヒジキやキューリも入っており豪華な感じです。

トマト入りサラダ昼食用

そこで、家庭菜園での一句です。

    夏うらら 真っ赤なトマトの サラダかな

そして、下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

トマトで家庭菜園での一句絵手紙

また、下の写真は菜園の7月の様子で、赤くなり始めた頃です。4月下旬に苗を購入し育てた物で、赤い実と黄色い実の2種あります。

トマト小玉7月

一方、下の写真は8月下旬の様子で、種子から育てた中玉種です。こちらの方は、まだ収穫できております。

トマト中玉菜園9月

参考までに今回の中玉種の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。5月上旬に、苗用ポット1個当たり2点に播種し、合計8株(4ポットx 2本)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10gを入れ、土と混ぜました。5月下旬に移植し、支柱を漬けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2022/09/30(金) 10:47:50|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

エアコンと ヨーグルトメロンのハーモニー


プリンスメロン入りヨーグルトデザート1


エアコンとヨーグルトメロンのハーモニー(家庭菜園での一句)9.23

心配していた台風14号の被害は我が菜園ではありませんでした。そして、早くも秋分の日となり、夜は涼しく、秋らしくなってきました。我が菜園は、夏野菜と秋野菜が共存するこの頃です。

さて、メロンは気温が涼しくなると消費が増えると言われます。しかし、家庭菜園では、暑い夏に収穫し、食べなくてはなりません。

しかし、最近はエアコンの生活で、その中で食べれば美味しいと感じるこの頃です(笑)。そんな様子を、今回は、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上と下の写真はメロンを入れたヨーグルトデザートです。一緒にとれたブルーベリも入っています。昼食後のデザートですが、メロンはプリンスメロン種で甘く柔らか、エアコンとのハーモニーがいい感じです。

プリンスメロ入りデザート2

そこで、家庭菜園での一句です。

     エアコンと ヨーグルトメロンのハーモニ

下のマンガはいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

プリンスメロンで家庭菜園での一句絵手紙
下の写真は収穫物です。一緒に採れた小玉スイカも入っています。プリンスメロンは、熟すると離層ができ自然に脱粒し、収穫時期が簡単に分かります。その意味で、家庭菜園向きで、毎年作りたくなります(笑)。

プリンスメロンと小玉スイカの収穫物8月

下の写真は菜園の様子です。葉が枯れ始め終盤の8月下旬の時期です。

プリンスメロン菜園8月中旬

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、昨年、園芸店で購入し、残り種を冷蔵庫に保存しておいたものです。3月下旬、苗用ポット1個当たり2点に播種し、6株(3ポットx 2本)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10g入れ、土と混ぜました。4月上旬に移植し、ウリハ虫予防に防虫ネットを2ヶ月はりました。さらに除草シートも張りました。いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 

なお、今年は、4月が寒く、生育が遅れ、収穫時期が遅れました。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/09/23(金) 13:10:20|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

美味いなあスイカ食らえば暑さ飛ぶ


スイカ収穫物(リビング保存)


美味いなあスイカ食らえば暑さ飛ぶ(家庭菜園での一句)

夜は涼しくなり、庭ではコオロギがコロコロと鳴き、秋らしくなってきました。我が菜園では、8月播種のダイコンやキャベツ類が大きくなってきました。また、タマネギやニンニクの播種も終わりました。

さて本題のスイカですが、今年は豊作、玉割れもほとんどなく良質でした。上の写真は収穫物の様子で、2種ありますが、このように8月はスイカがリビングにゴロゴロの日が続きました。

大変な豊作で、近所に配り、何とか捨てずに過ぎました。嬉しいことに、「今年はスイカが高いので助かります」、なんて挨拶をいただきました(笑)。

下の写真は皮厚品種ブラックボンバーの切り口です。爽やかに甘みがのっていて美味しくできていました。暑い夏、スイカが美味いのは本当です。

スイカ(ブラックボンバー種)の切り口

下の写真は小玉スイカです。こちらの方はさらに甘く、美味しくいただきました。

スイカ(小玉種)の切り口

そこで、家庭菜園での一句です。

     美味いなあ スイカ食らえば 暑さ飛ぶ

下のマンガはいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

スイカで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は小玉スイカの菜園の様子です。隣にブラックボンバーを作りましたが、2種類あると実つきが良いのか、暑いと実つきが良いのか、菜園が肥えてきたのか分かりませんが、今年は異常にスイカの採れた年でした。

スイカ菜園(小玉種)8月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、上記の2種で、昨年、園芸店で購入し、残り種を冷蔵庫に保存しておいたものです。5月上旬に、苗用ポット1個当たり2点に播種し、それぞれ4株(2ポットx 2本)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10gを入れ、土と混ぜました。5月下旬に移植し、ウリハ虫予防のため防虫ネットを1ヶ月はりました。さらに植えた隣の畝に除草シートを張りました。いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/09/16(金) 13:26:33|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夏うらら 青い宝石 ブルーベリ


ブルーベリ収穫物8月


夏うらら 青い宝石 ブルーベリ(家庭菜園での一句)

菜園は、9月となり、夏野菜の片付け、秋野菜の播種など忙しい日々です。

さて、ブルーベリは、生食も良し、ジャム作りも簡単で良し、かつ、その紫色は目にも良しで、我が菜園の人気果樹です。今回は、そんなブルーベリの様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

ブルーベリの品種は晩生種で、今年は、8月下旬まで収穫がありました。上の写真はその収穫物です。柔らかく甘く、美味しいです。見た目は美しく青い宝石のようでもあります。

ときどき酸味の強い実がありますが、それは未熟果です。完熟し甘いものだけ収穫するため、触れただけで落ちる実だけを収穫しています。

下の写真はヨーグルトデザートに入れた様子です。菜園で採れたプリンスメロンも入れ、美味しくできております。

ブルーベリ入りヨーグルトデザート

そこで家庭菜園での一句です。

     夏うらら 青い宝石 ブルーベリ

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ブルーベリで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。

ブルーベリの実と木8月

参考までにブルーベリの管理ですが、発酵鶏糞を少量(m2当たり500g)を表層に蒔き、その他は混んでいる枝の剪定と除草だけです。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/09/09(金) 13:18:33|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

明けの空 花でもてなす オクラかな


オクラ入り味噌汁


明けの空 花でもてなす オクラかな(家庭菜園での一句)

オクラは味があり美味しく、かつ、粘りがあり胃腸に優しい夏野菜で、我が家の人気野菜です。

また、オクラは花が美しい野菜でもあります。今年は朝でも蒸し暑い朝がありましたが、オクラの花は優しく出迎えてくれ、涼しい感じがしました。

今回は、そんなオクラの様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、平凡ですが、上の写真はオクラ入り味噌汁です。オクラが入ると美味しい感じがします(笑)。

下の写真は、平凡ですが,オクラのお浸しです。マヨ味で食べましたが、柔らかい丸オクラの種類で、ビールの肴にもなり、人気です。

オクラのお浸し

下の写真は菜園の様子です。今年は虫が少ないせいか、綺麗にできています。

オクラ菜園8月

そして、オクラの花です。花が咲いているのは朝だけです。ハイビスカスのような熱帯の花に似て癒やされます。

オクラの花

そこで、家庭菜園での一句です。

     明けの空 花でもてなす オクラかな

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

オクラの花で家庭菜園での一句絵手紙

考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、5月下旬に点播きししました。他はいつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/09/02(金) 13:13:10|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4