fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

暑いなあ ミョーガ アオシソ 旬の時


ミョーガ収穫物


暑いなあ ミョーガ アオシソ 旬の時(家庭菜園での一句)

夏は終盤で、お盆が過ぎ、少し涼しくなった感じです。

さて、本題のミョーガとアオシソですが、それらの香りと味はなんとも言えない夏の楽しみです。我が菜園では、まだ利用可能です。今回は、それらの様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、上の写真は、ミューガ収穫物(ミューガッコ)です。7月下旬に雨があり、その後に出てきたものです。刻んで、鰹節をかけ、醤油味で食べましたが、なんとも言えない深い味と香りでした。

下の写真は、そのミョウガの茎葉です。ビワの下に生えています。周囲は紫花のクフェアに囲まれ、クフェアは強い日差しを遮り、乾燥を防いでくれている感じです。

ミョーガ菜園ビワの下

一方、下の写真は自生のアオシソです。少し虫に食われておりますが、虫害のない新葉を利用しています。アオシソ味噌や刺身の添え物など大活躍です。

アオシソ菜園7月

下の写真は、ミョーガッコとアオシソを使ったチャーハンです。2種の香りのハーモニー良く、たいへん美味しくできていました。

ミョーガ、アオソ入りチャーハン

そこで、家庭菜園での一句です。

       暑いなあ ミョーガ アオシソ 旬の時

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。


ミョーガ、アオシソで家庭菜園での一句絵手紙


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2022/08/26(金) 13:04:22|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

暑さ飛ぶ コーン甘粒 頬緩む


コーン、収穫物7月下旬


暑さ飛ぶ コーン甘粒 頬緩む(家庭菜園での一句)

お盆が過ぎ、少し涼しくなってきたこの頃です。我が菜園では、オータムポエム、キャベツ、ダイコン、ニンジン、ゴボウの播種を終え、出芽してきました。

さて、スイートコーンですが、今年は虫害少なく、当たり年な感じです。今回は、そんな様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は5月上旬播種、7月下旬の収穫物です。例年ですと、この時期は虫が多く穴だらけですが、今年は少ない感じです。3月から月1回播種していますが、これまでのところ、今年は虫害の少ない当たり年の感じです。

関連し、毎年発生するウリハムシも少ない感じです。虫の少ない理由はよく分かりませんが、3月~5月は寒い日が多く、虫の成長に不適な年だったのかもしれません。

下の写真は湯がいた様子です。食べると、甘く柔らかく、香りもよく、最高の美味しさで、頬緩(ほほゆる)みます(笑)。コーンは収穫後2時間以内に食べるのが最高と言われますが、それは本当です。

画像5

そこで、家庭菜園での一句です。

   暑さ飛ぶ コーン甘粒 頬緩む

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

コーンで家庭菜園での一句絵手紙

また、下の写真は菜園の様子です。青いネットはハクビシン対策の防獣ネットです。ハクビシンはコーンが大好物のようで、防獣ネットで防ぐ必要があります。以前はカラスよけ防鳥ネットで済みましたが現在は防獣ネットに変わりました。ネットの隙間から入り込みますので、隙がないようにしないとやられます。今年も1回被害にあいました(笑)。

コーン菜園7月

考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、今年、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、5月上旬に点播きししました。また、収穫期前後に防獣ネットを張りましたが、他はいつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/08/19(金) 12:47:55|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ズッキーニ カレーに添えて ハーモニー


ズッキーニ収穫物


ズッキーニ カレーに添えて ハーモニー(家庭菜園での一句)

ズッキーニは柔らかですが、味が弱いせいか人気がありません。しかし、カレー味や、炒めてカレーに添えて食べると美味いようで、そのときはなかなかの人気です(笑)。

今回は、ズッキーニのそんな様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物の様子です。7月は毎日こんな感じで2~3本採れましたが、生産過剰です(笑)。

下の写真は利用です。まずは、鶏肉入りカレー炒めです。まずまずの味です。

ズッキ-ニのカレー炒め

下の写真はカレーライスの添え物です。炒めて、カレーライスに添えますと、なかなかの味で、食べやすい感じです。

ズッキーニ入りカレー

そこで家庭菜園での一句です。

     ズッキーニ カレーに添えて ハーモニー

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ズッキ-ニで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は7月上旬の菜園の様子です。風害対策として、倒れないように支柱を入れてあります。この後。8月上旬に収穫は終わりました。今年は風による倒伏害もなく順調でした。現在は、冷蔵庫保存の収穫物を食べています。

ズッキ-ニ菜園

考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、昨年、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、5月下旬に、5粒、点播きししました。栽培中は、防虫ネットを張り、開花期に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/08/12(金) 13:12:09|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これがまあ 柔らか美味しオカヒジキ


オカヒジキ菜園8月上旬


これがまあ 柔らか美味しオカヒジキ(家庭菜園での一句)

夏の葉もの野菜には、エンサイ(空心菜)、オカヒジキ、モロヘイヤがありますが、我が家で人気はオカヒジキです。理由は、料理人(妻)の人気が良いことです(笑)。食べてみますと、特に、肉料理との相性が良い感じです。

関連し、オカヒジキについて、家庭菜園での一句絵を添えて今回は紹介します。

上の写真は、現在の菜園の様子です。柔らかい新芽を摘んで収穫し、湯がいて利用します。

下の写真は、利用です。朝の生野菜サラダです。もぎたてのミニトマトも添えてあります。

オカヒジキ朝の生野菜サラダ

下の写真は、餃子に添えたオカヒジキです。一緒に食べるとハーモニーがいいのか美味しいです。

オカヒジキと餃子

下の写真は、焼きイカに添えた様子です。これもハーモニーがいいのか美味しいです。

オカヒジキとイカの肴

そこで、家庭菜園での一句です。

     これがまあ 柔らか美味し オカヒジキ

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

オカヒジキで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。4月上旬に、苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計12株(3ポットx 4点)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素を10g入れ、土と混ぜました。4月下旬に本移植し、移植後、1か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。なお、堆肥を多めに入れえると柔らかく良質のものができる感じです。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/08/05(金) 13:09:31|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2