fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

朝採りの 間引きニンジン 肌につや


間引きニンジン収穫物


朝採りの 間引きニンジン 肌につや(家庭菜園での一句)

野菜の高騰が続いていますが、遊びの菜園の効果は大きく、家庭菜園に妻も感謝です(笑)。

さて、ニンジンは、ほぼ毎日食べていますが、家庭菜園で作ると密播栽培のせいか、間引きが必要になります。上の写真は、早春播種の間引きニンジンです。捨てるのはもったいないということで利用しています。

関連し、今回は、間引きニンジン利用について家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、間引きニンジンの捨てがたい魅力は、収穫時の根と葉の色艶(つや)です。

下の写真は天ぷらです。根と葉は柔らかく、香りもあり、捨てがたい一品です。

間引きニンジンを使った天ぷら

下の写真は野菜ミックス炒めです。香りよく、ご飯に乗せると食が進みます。

間引きニンジンとイカ入り野菜ミックス

そこで、家庭菜園での一句です。

      朝採りの 間引きニンジン 肌につや

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

間引きニンジンで家庭菜園での一句絵手紙

また、下の写真は現在のニンジン菜園の様子です。夏草に覆われていますが、根はできています(笑)。

ニンジンの現在の様子(7月)

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、3月上旬に、条播しました。保温と虫除けを兼ね、防虫ネットを張り、4月中旬に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2022/07/29(金) 14:44:46|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

棒チップ ホッカイコガネに頬緩む


ホッカイコガネ収穫物7月上旬


棒チップ ホッカイコガネに頬緩む(家庭菜園での一句)

暑さが戻ってきました。

さて、ジャガイモは3月上旬に播種し、4月上旬に出芽し、7月上旬に収穫が終わりました。

品種は、作りやすく崩れにくいメークイーン、味が良く男爵系のキタアカリ、それからポテトチップス用ホッカイコガネです。

ホッカイコガネは昨年、初めて作り、評判が良かったので今年も作っています。関連し、今回は、そのホッカイコガネの様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真はホッカイコガネの収穫物です。ビニルハウスの中、一輪車の上で乾燥させている様子です。メークイーン系の形ですが、調理特性は、さらに崩れにくい感じです。

下の写真は利用で、棒状のポテトチップスです。これにアオノリと塩胡椒をまぶしました。美味しいこと、最高でした。子供たち(孫)の人気もよかったようです(笑)。

ホッカイコガネの棒チップ

一方、下の写真は牛肉炒めの添え物として使った様子です。アスパラガスも加え、最高でした。

ホッカイコガネと肉炒め

そこで、家庭菜園での一句です。

     棒チップ ホッカイコガネに頬緩む

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。
ホッカイコガネで家庭菜園での一句絵手紙
下の写真は6月の菜園の様子です。花が咲き、草丈高く、やや晩生で、古い品種の感じです。

ホッカイコガネの花菜園6月

参考までに、今回のジャガイモ栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は万能鍬で溝を掘り、その溝に発酵鶏糞200gと尿素10gを施用し土と混ぜました。種子は園芸店で購入したものです。3月中旬に播種し、5月に土寄せ、7月上旬に収穫しました。


なお、記事アップは木曜日にしていましtが、都合により、次週から金曜日にする予定です。どうぞよろしく。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/07/21(木) 19:04:05|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アスパラに 支柱を立てて 病気無し


アスパラガス菜園6月


アスパラに 支柱を立てて 病気無し(病害虫対策)

今週は菜園に雨があり、恵みの雨となりました。

さて、アスパラガスは、美味しい野菜で、我が家の人気野菜です。茎枯れ病という問題がありますが、これを防ぐことができれば、無農薬で簡単に作れる野菜です。このため、我が菜園では、この茎枯れ病対策を重視しています。

茎枯れ病は、カビ病で、倒伏すると、傷口ができ感染しやすくなります。そこで、我が菜園では多数の支柱を立て、倒伏防止に努めています。それらの様子を、家庭菜園での一句を添えて、今回は紹介します。

まず、上の写真は7月上旬の菜園の様子です。支柱の効果と思われますが、倒伏や病害はなく、順調です。

下の写真は、収穫物です。6月上旬頃の収穫物ですが、現在は、この半分程度、毎日取れています。

アスパラ収穫物5月

下の写真は利用で、平凡ですが、アスパラの肉巻きです。食べると美味しく、汗の報われる瞬間です(笑)。

アスパラの肉巻き

下の写真は、パスタに利用した様子です。こちらの方は細い収穫物を使います。家庭菜園ならではの使い方で、美味しいと思います。

アスパラをパスタに添え

そこで、家庭菜園での一句です。

     アスパラに 支柱を立てて 病気無し

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

アスパラで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに栽培法を紹介しますと、例年の報告とおなじです。詳しく知りたい方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「アスパラ」と入れ、クリックしますと、関連の記事を見ることができます。特に、冬の茎枯れ病対策は人気記事になっています。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/07/14(木) 18:41:00|
  2. 病害虫対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白きカブ キムチ和えして 色や良し


カブ菜園5月


白きカブ キムチ和えして 色や良し(家庭菜園での一句)

前回は、暑く、汗まみれの記事アップの日でしたが、今回は猛暑が和らぎました(笑)。

さて、本題のカブですが、我が家の種類は小カブです。小カブは作りやすく、また、柔らかく、香り良く、少し甘みもあり、我が家の人気野菜です。毎日食べました(笑)。

上の写真は菜園5月の様子で、カブは太り、いい感じです。3月上旬播きですが、葉は虫害もなく美しい時期です。

下の写真は、カブとキュウリの淺漬けです。さっぱり系ですが、美味しいので、すぐなくなります。

カブとキュウリの淺着け

下の写真はキムチ合いです。色合いよく食欲をそそります。

カブにキムチかけ

そこで、家庭菜園での一句です。

      白きカブ キムチ和えして 色や良し

また、下の写真はカブの葉入り味噌汁です。カブの葉が使えるのは5月までの感じです。

カブの葉入り味噌汁

下のマンガ絵はいつも家庭菜園での一句絵手紙絵です。くつろいでいただければ幸いです。

カブで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞100gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、3月上旬に、条播きしました。栽培中は、保温と虫除けを兼ね、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/07/07(木) 19:31:25|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2