fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

春うらら 新タマネギに頬緩む


タマネギと肉の炒め


春うらら 新タマネギに頬緩む(家庭菜園での一句)

我が菜園も先週に梅雨が明けました。そして、猛暑のなか、ジャガイモ掘りに汗を流しています(笑)。

さて、新タマネギは、新タマネギという言葉が示すように、家庭菜園愛好家にとっては特別な感じがあります。今年は、昨年の北海道産が不作で値段が高騰し、自家菜園で採れたタマネギは、さらに特別な感じがします。

そんなタマネギですが、収穫も終わり、室内保存中です。今回は、そのタマネギについて、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、上の写真は、新タマネギを使った肉と野菜ミックス炒めです。ご飯に乗せて食べましたが、取り立てのキヌサヤ等も入り、おいしくできております。

下の写真は、朝の生野菜サラダです。赤タマネギを使いましたが、なかなかの色合い、食欲をそそります(笑)。

タマネギ入り野菜サラダ

下の写真は、生鮭に赤タマネギを添えた様子です。炊きたてのご飯を一緒に食べましたが、絶品でした。

タマネギとシャケのサラダ

下の写真は菜園の様子で5月下旬の様子です。このタマネギの太りには、なんともいえない嬉しさがあります。

タマネギ菜園5月下旬

そこで、家庭菜園での一句です。

     春うらら 新タマネギに頬緩む

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

タマネギで家庭菜園での一句絵手紙

栽培法は例年と同じです。詳しくは、昨年報告「極早生の新タマネギに頬緩む」を参照願います。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2022/06/30(木) 14:15:32|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

春なれば 新鮮ニラで餃子かな


ニラ菜園5月


春なれば 新鮮ニラで餃子かな(家庭菜園での一句)

家庭菜園で春は芽ものですが、ニラも芽ものと思われます。その香りは強く惹きつけます。

春は新たな出発の季節でもありますが、そのような感じと関係があるのか分りませんが、ニラには強壮効果もあり、いかにも春らしい野菜の感じもあります。

そんな感じもあり、我が菜園ではニラを作っておりますが、その様子を家庭菜園での一句を添えて、今回は紹介します。

上の写真は4月の菜園の様子です。一度、捨て刈りをしておりますが、太く柔らかそうで、良質で、市販品と差はありません。この栽培方の秘密は、下記の栽培法にありますように、毎年の春の株分けにあります。

下の写真は、平凡ですが、ニラの味噌汁です。新鮮な柔らかニラを使っているせいか、香り良、かつ、柔らかで美味しい味噌汁になっています。

ニラ入り味噌汁

下の写真は定番の餃子(ぎょうざ)です。これも、新鮮柔らかニラの効果で、たいへん美味しくできております。

ニラ入り餃子

そこで、家庭菜園での一句です。

     春なれば 新鮮ニラで 餃子かな

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ニラで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに、今回の栽培法を紹介しますと、次のとおりです。

ニラは放置栽培ですと、細くなり硬くなってきます。そこで、毎年、春(3月~4月)に株分けし、太らせます。後は放置ですが除草を少しします。利用は来年の春からになります。詳しくは前年記事「株分けし 育てたニラの柔らかさ」を参照願います。

関連し、下の写真は、今年春3月に株分けしたニラの様子です。


ニラ株分け3月(6月の様子)


家庭菜園 ブログランキングへ


  1. 2022/06/23(木) 17:24:33|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

採りたての 真っ赤なイチゴでヨーグルト


イチゴ収穫物


採りたての 真っ赤なイチゴでヨーグルト(家庭菜園での一句)

採りたてが格別に美味いためか、イチゴは家庭菜園で大人気です。我が菜園では、とりわけ孫の人気は抜群で、今年も菜園で盛り上がりました(笑)。

今年は、新品種に人気の「あまおう」を作りましたので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。大粒が「あまおう」、小粒は「宝交早生」等です。

下の写真は水洗いし、生食直前の様子です。「あまおう」は大粒で柔らかく、甘みもあり、大人気でした。

イチゴ生食直前

下の写真は、真っ赤なイチゴをヨーグルトデザートに使った場合です。僅かですが、黄色いマンゴウも入り、たいへん美味しいデザートになりました。

イチゴ入りヨーグルトデザート

そこで、家庭菜園での一句です。

   採りたての 真っ赤なイチゴで ヨーグルト

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

イチゴで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。

イチゴ菜園5月(あまおう)

作り方は例年と同じです。詳しくは「無農薬イチゴ作りは簡単」を参照願います。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/06/16(木) 12:59:52|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

旬だなあ 新キヌサヤの 卵とじ


キヌサヤ赤花と白花(菜園5月)


旬だなあ 新キヌサヤの 卵とじ(家庭菜園での一句)

前回紹介のホウレンソウは早春の野菜です。一方、今回紹介のキヌサヤエンドウは晩春の野菜かと思われます。

今春も作っていますので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は5月中旬頃の様子です。白い花と紫の花が混じっています。見えにくいですが、下の方に実が着いていて、できた順に収穫していますが、まもなく終わりです。

下の写真は利用で、夕食の肉料理に添えた様子です。緑色がよく、美味しそうです。

キヌサヤと肉の料理

下の写真は昼食の焼うどんに入れた様子です。こちらも緑色がよく、食欲をそそります。

キヌサヤ入り焼うどん

下の写真は、朝食用の卵とじです。採りたてを使っているせいか、柔らかく美味しくできています。

キヌサヤの卵とじ

そして、何よりも春の旬野菜の感じがします。そこで、家庭菜園での一句です。

     旬だなあ 新キヌサヤの 卵とじ

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

キヌサヤで菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、10月下旬に、点播きしました。3月に支柱用ネットをはりました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

なお、栽培上の注意ですが、10月中旬の早播きもしましたが、こちらの方は育ちすぎで今年も凍霜害に合いました。今回紹介のキヌサヤは10月下旬の遅まき追加栽培でした。早播きは注意です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/06/09(木) 08:54:54|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早いなあ ホウレンソウは花を見せ


ホウレンソウお浸し


早いなあ ホウレンソウは花を見せ(家庭菜園での一句)

六月となり、菜園ではトマトなど夏野菜が大きくなってきました。一方、春野菜は整理の方向です。

さて、ホウレンソウは、葉物では最も味のある野菜で、かつ、柔らかく、我が家の人気野菜でもあります。

今年の春も作りましたので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は定番のお浸しです。私たち高齢者は、二人ですが、これくらい毎日食べるのが成人病予防になると言われます。

下の写真は、豆腐とのミックスです。ホウレンソウと豆腐の味のハーモニーがよく、焼酎お湯割りの肴です。

ホウレンソウと豆腐の和え物

下の写真は平凡ですが、ラーメンに入れた様子です。その他の野菜も入っていますが、ホウレンソウが美味しさを引き立てます。

ホウレンソウ入りラーメン

下の写真は4月下旬の菜園の様子です。

ホウレンソウ菜園5月

4月上旬から食べ始めましたが、4月下旬、もう花芽ができており、終盤の様子です。春の速さを感じます。

そこで、家庭菜園での一句です。

     早いなあ ホウレンソウは 花を見せ

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ホウレンソウで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。ビニールハウスで、3月上旬に、苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計8株(2ポットx 4点)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞200g(N成分2%)の他、尿素10g入れ、土と混ぜました。3月中旬に移植し、1か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/06/02(木) 10:48:53|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0