fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

朝食にパセリバターをパンに乗せ


パセリ菜園(ビニールハウス)4月


朝食にパセリバターをパンに乗せ(家庭菜園での一句) 

前回はセリを紹介しました。今回は、パセリです(笑)。

さて、パセリは地中海原産の野菜で、名前はギリシャ語の岩場のセロリ(petroselinon=petro 石・岩 + selinon)に由来するようです。

その香りはほのかで日本人にも合う感じです。また、パセリには鉄分やビタミンが多く、老化予防につながるという情報もあります。その意味で、私たち高齢者は毎日食べると良いかもしれません(笑)。

それらのことから、我が菜園ではパセリを育てていますので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は4月の菜園の様子で、ビニールハウスで育てたものです。現在は、野外に移植し、活着するのを待っています。

下の写真は、収穫したパセリを刻み、ガーリックとバターと混ぜた様子です。

パセリとガーリックバターのミックス

下の写真はフランスパンに塗り、軽めにトーストしたものです。ガーリックとパセリとバターのハーモニーなのか、とても美味しく感じられます。

パセリとガーリックバターミックスをパンに塗った様子

爽やかな春の日の朝、新鮮なパセリの香りは最高で、ホットコーヒーに合います。そこで、家庭菜園での一句です。

     朝食に パセリバターを パンに乗せ

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

パセリで家庭菜園での一句絵手紙

また、下の写真は、オムレツにパセリを乗せたものです。これもなかなかの味です。

パセリとオムライス

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


ビニールハウス栽培です。種子は、園芸店で数年前に購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。播種場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素10g入れ、土と混ぜました。播種場所を踏み固めた後、11月中旬に播種しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2022/05/26(木) 11:13:54|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

セリ摘めば ほのか広がる 香りかな


セリ収穫物


セリ摘めば ほのか広がる 香りかな(家庭菜園での一句)

セリは春の芽ものです。その新芽の香りは惹きつけます。

我が菜園には、キウイ下ですが、今年もセリが育っています。それを利用し、セリご飯を食べましたので、今回はその様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物を洗い、刻む直前の様子です。摘んだ時と同じく、セリの香りが感じられ、惹きつけられます。

下の写真は、刻んで湯がいて味付けし、セリご飯の基(ふりかけ)ができた様子です。

セリご飯の基

下の写真はセリご飯です。塩味と香りが、まさに旬の味で食が進みます。

競りご飯

そこで、家庭菜園での一句です。

    セリ摘めば ほのか広がる 香りかな

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

セリで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園のキウイ下のセリの様子です。

セリの株菜園

セリの管理ですが、基本的に放置で、少し除草するだけです。でも、除草を怠ると、セリは消えてしまいますので、除草は大事です(笑)。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/05/19(木) 10:51:56|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ネギ坊主 天ぷらすれば 肴なり


ネギ坊主菜園の様子


ネギ坊主 天ぷらすれば 肴なり(家庭菜園での一句)

ネギの花芽(ネギ坊主)の季節となりました。ネギは、ネギ坊主ができると硬くなり、使えません。しかし、ネギ坊主は食べることができます。

今年もネギ坊主を利用していますので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は菜園の様子です。1回目のネギ坊主収穫が終え、2回目の様子です。

下の写真は収穫物です。出てきた直後のネギ坊主を手で折って収穫しました。よくある失敗例ですが、収穫時期が遅くなると、硬く、美味しくありません。

ネギ坊主収穫物

下の写真は定番の天ぷらです。これを醤油味で食べていますが、柔らかく、ネギの香りと食感がよく、酒(焼酎お湯割り)が進みます。まさに春の逸品です(笑)。

ネギ坊主天ぷら

そこで、家庭菜園での一句です。

   ネギ坊主 天ぷらすれば 肴なり

また、下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ネギ坊主で菜園での一句絵手紙

また、下の写真は、ネギ坊主料理のもう一品です。いわゆるネギ坊主と豚肉の味噌炒めですが、これをご飯に乗せてたべると、ネギ坊主の香りと食感が良く、たいへん美味しいです。

ネギ坊主肉味噌炒め

なお、ネギ坊主収穫後の株ですが、株分けし来年用に移植します。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/05/12(木) 07:11:24|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

故郷を思い出させる山東菜


山東菜の収穫物


故郷を思い出させる山東菜(家庭菜園での一句)

緑の美しい五月となりました。朝は少し肌寒いですが、暮らしやすい季節となりました。

さて、山東菜は作りやすく、小生の田舎(福島県)では春になるとよく食べました。しかし、スーパーでは見なくなりました。おそらく、葉が柔らかく傷みやすく流通させにくいためと思われます。その意味で、山東菜は家庭菜園ならではの葉もの野菜になった感じです。

我が菜園では、少量ですが、今年も作っていますので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。葉軸は厚く、良品です。

下の写真は味噌汁に使った様子です。柔らかく、少し甘みと独特の香りがあり、美味しい味噌汁となりました。

山東菜入り味噌汁

下の写真はラーメンに使った様子です。厚い葉は柔らかくハクサイのようで、食感よくラーメンにも使えます(笑)。その素朴な味は、昔よく食べた故郷(ふるさと)を思い出させます。

山東菜入りラーメン

そこで、家庭菜園での一句です。

     故郷を 思い出させる 山東菜

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

山東菜で家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。今年も4株作りましたが、残っているのは一株だけとなりました。


山東菜の菜園の様子

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

種子は、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。ビニールハウスを使い、2月下旬に、苗用ポット1個を使い4点に播種しました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞100gと尿素10g入れ、土と混ぜました。3月上旬に移植し、移植後、1か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/05/05(木) 08:12:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2