fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

春は花 鍬を持つ手も 軽やかに


春は花・クロッカス


春は花 鍬を持つ手も 軽やかに(家庭菜園での一句)

春は、菜園にも野草の花が咲き、心ウキウキという感じでしょうか。

我が菜園にも春がきましたので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真はクロッカスです。毎年、このように、菜園の片隅で咲いてくれます。

下の写真はスミレです。この花は野菜の隙間に咲いている雑草です。雑草ですが、花の美しさに惹かれ、片付けには勇気がいります(笑)。

春は花・スミレ

下の写真はオオイヌノフグリです。小さな花ですが、青色が美しく、惹きつけます。これも雑草ですが、片付けには勇気がいります(笑)。

春は花・オオイヌノフグリ

以上は足元の3月上旬の花ですが、遠くを見ると、梅の花、満開です。傍に幼稚園があり、元気な声が聞こえてきてウキウキした感じになります。特に春は春耕の季節、鍬(くわ)を持つ手も軽やかになります。

春は花・梅

そこで、家庭菜園での一句です。

    春は花 鍬を持つ手も 軽やかに

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

春は花・家庭菜園での一句絵手紙

以上、平凡でしたが、我が菜園の春の雰囲気でした(笑)。



家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2022/04/28(木) 09:33:59|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春うらら 二番花ブロッコリー カゴに満ち


ブロッコリー収穫物


春うらら 二番花ブロッコリー かごに満ち(家庭菜園での一句)

ブロッコリーは、美味しく、かつガン抑制など健康に良いことから我が菜園では1年中、作り利用していることを紹介してきました。

関連し、現在、10月下旬植えのブロッコリーを収穫し、利用していますので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は4月上旬の収穫物です。3月下旬から収穫していますが、1番花が終わり、2番花の様子です。この品種は2番花も多く採れ、家庭菜園向きです。

下の写真は利用で、湯がいて朝食用生野菜サラダに使った様子です。柔らかく、香り良く、少し甘みもあり美味しいです。

ブロッコリーサラダ利用2

下の写真も朝食用生野菜サラダに使った様子です。

ブロッコリーサラダ利用1

下の写真は4月上旬の菜園の様子です。葉とつぼみ(花)が同色で見にくいですが、2番花が鈴なりです。

ブロッコリー菜園4月

そこで、家庭菜園での一句です。

     春うらら 二番花ブロッコリー カゴに満ち

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ブロッコリーで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所(畝)は万能鍬で溝を掘り、溝に発酵鶏糞200gと尿素10gを施用し土と混ぜました。苗は園芸店で4株入り2ポット(計8株)を10月下旬に購入し、移植しました。防鳥ネットをかけ後は放置です。3月下旬から収穫が始まりました。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/04/21(木) 07:12:36|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春うらら 柔らかナバナ カゴに満ち


ナバナ収穫物4月上旬


春うらら 柔らかナバナ カゴに満ち(家庭菜園での一句)

家庭菜園では春は芽もので、茎立ち菜(ナバナ、かき菜)も芽ものです。すでに、ナバナが採れたというブログ仲間の記事紹介もありました。

関連し、我が菜園では今年も作っています。先日紹介のコウタイサイに続くナバナとなりますが、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。花軸は柔らかく食べやすい特徴があります。

下の写真は利用で、肉巻きに使った様子です。アスパラ風で、柔らかく、少し甘みがあり、美味しいです。

ナバナ肉巻き

下の写真は、湯がいてパスタに使った様子です。たいへん美味しいです。

ナバナ入りパスタ

下の写真は菜園の様子です。早生~中生の数種類交じっていますが、次から次へと花芽が出てきている感じです。花軸の柔らかいところから手で折り取り、葉を捨てて完成で、収穫物は上トップの写真のような感じになります。

ナバナ菜園4月上旬

そこで、家庭菜園での一句です。

     春うらら 柔らかナバナ カゴに満ち

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ナバナで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所(畝)は万能鍬で溝を掘り、溝に発酵鶏糞200gと尿素10gを施用し土と混ぜました。種子は数年前に購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、10月下旬に播種しました。あとは放置です。3月下旬に収穫が始まりました。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/04/14(木) 07:58:58|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花のよう ミックスレタスの煌めく葉


ミックスレタス収穫物


花のよう ミックスレタスの煌めく葉(家庭菜園での一句)

爽やかな4月になりました。しかし、先日の低温で、3月上旬播種のトウモロコシ等の夏野菜が痛められショックでした。

さて、生野菜サラダは採りたてが一番と言われます。関連し、我が家では、今年もミックスレタスをビニールハウスで作りましたので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。新鮮、色鮮やかです。

下の写真は利用で、朝の生野菜サラダです。色合い良です。

ミックスレタス入り朝食用サラダ

下の写真は、夕食のハンバーグに添えたものです。これも色合い良です(笑)。

ミックスレタス添えハンバーグ

そこで、家庭菜園での一句です。

     花のよう ミックスレタスの煌めく葉

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ミックスレタスで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園(ビニールハウス、3月)の様子です。

ミックスレタス菜園3月下旬

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所(畝)は万能鍬で溝を掘り、溝に発酵鶏糞200gと尿素10gを施用し土と混ぜました。種子は数年前に購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、11月中旬に播種しました。1月下旬から間引きを兼ねて収穫し、3月まで収穫しました。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/04/07(木) 08:15:55|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0