fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

アオクビをサラダに使えば腹笑う


青首ダイコン菜園1月上旬


アオクビをサラダに使えば腹笑う(家庭菜園での一句)

ダイコンもキャベツと同じく薬用効果の高い野菜で、私たち高齢者は毎日食べるのが良いと言われている野菜です。例えば、ダイコンに含まれている消化酵素ジャスターゼですが、ご飯の消化を進めることで有名です。

そこで、我が菜園では、8月下旬、9月上旬、9月下旬の3回にわたって播種し、10月から3月まで食べることができるように、合計約50本の青首ダイコンを作っています。

今回は、9月下旬播きのダイコンについて紹介します。

上の写真は1月上旬の様子です。

青首ダイコンの弱点は、地上部分が長く大寒時期(1月下旬)の凍霜害にやられやすいことです。そこで、凍霜害対策のため、1月上旬には全部掘り出し、葉を残しダイコン全部が埋まるように土寄せしました。下の写真はその様子です。2月下旬ともなると、残っている葉は僅かです。

青首ダイコンの土埋め(2月中旬)

下の写真は、利用で、ダイコンの葉と根を入れた味噌汁です。シンプルですが美味しい味噌汁となっています。

青首ダイコン入り味噌汁

下の写真は千切りにしてサラダ利用です。冬のレタスは硬いのか、このように千切り大根を加えると冬葉サラダも食べやすくなります。

青首ダイコン入りサラダ

これらのほか、タクアン、煮物(おでん)、ダイコンオロシなど大活躍で、おかげで腹の調子もいいようです(笑)。

そこで、家庭菜園での一句です。

     アオクビを サラダに使えば 腹笑う

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

青首ダイコンで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、9月下旬に、点播しました。栽培中は防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2022/02/24(木) 09:28:32|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

自家製の有機キャベツで冬うらら


キャベツ収穫物(1月下旬)


自家製の有機キャベツで冬うらら(家庭菜園での一句)

我が菜園のあるつくば市も、朝は寒いですが、夕暮れは遅くなってきました。先日の日曜日夜は雪予想でしたが、雨になり、春らしい雰囲気が出てきておりますが、杉花粉も多くなってきた感じです。

さて、キャベツは健胃など多数の薬用効果が知られ、私たち高齢者は毎日食べることが望ましいと言われる野菜です。ブログ仲間記事によれば、美味しい春キャベツがもう紹介されています(笑)。

今回紹介するのは冬キャベツですが、有機栽培のせいか、柔らかく美味しくできておりましたので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は1月下旬の収穫物です。防虫ネット栽培ですが、土が肥えてきたのか、立派なできです。

下の写真は刻んでカツを添えた様子です。柔らかく少し甘みがあり、有機栽培ならではの美味しさです。

キャベツ刻みとカツ

下の写真は豚肉入りキャベツ巻きです。カレー味のスープも美味しく、寒さが吹き飛び、幸せな気持ちになります。

キャベツ巻き(豚肉入り)

そこで家庭菜園での一句です。

      自家製の 有機キャベツで 冬うらら

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

キャベツで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は1月の菜園での様子です。人気があり、食べられて、あと一株だけの様子です。

キャベツ菜園(1月下旬)

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、8月上旬に、点播しました。栽培中は防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2022/02/17(木) 09:56:27|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旨いなあ 有機ハクサイ 鍋に入れ


ハクサイ入り豆腐鍋


旨いなあ 有機ハクサイ 鍋に入れ(家庭菜園での一句)

コロナウイルス(オミクロン)が激発しております。東京の我が娘と孫が罹りましたが、症状は軽く、1~2日で回復し一安心です。

関連し、「オミクロン後の「 世界の終わりの始まり」を回避するには…。歴史上、人類は一度も人為的に感染症を征圧したことがないという自然の法を思うべき"lという記事がありました。

この記事を見ますと、ワクチン接種はオミクロン株に効かない、免疫力を高めることが最も重要という感じです。免疫力は腸内細菌とくに善玉菌を増やすと高まることが知られております。その意味で善玉菌のエサとなる野菜は重要と思われます。

さて、本題のハクサイですが、冬野菜としてまだ残っていますので、その様子と利用について、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は鍋に使った様子です。ハクサイの他、ネギ、ミズナなど我が家の野菜がいっぱい入った鍋になっています。これを、キムチ味で食べましたが、ハクサイは柔らかく、少し甘みがあり、汁を飲むと美味しさが口の中にひろがりました(笑)。

下の写真は、どんぶりです。こちらの方はハクサイに加え太ネギを入れたもので、さらに美味しくなっております(笑)。

ハクサイ入りネギ汁

そこで、家庭菜園での一句です。

     旨いなあ 有機ハクサイ 鍋に入れ

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ハクサイ鍋で家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子(1月)です。今年のハクサイは、9月下旬播きですが、防虫ネットの効果なのか虫害なし、さらには病害もでない幸運なできでした。その結果、美味しい有機ハクサイとなりました。

ハクサイ菜園1月下旬

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、9月下旬に、点播しました。栽培中は防虫ネットを張りました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2022/02/10(木) 10:55:42|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

色や良し 紫の茎ブロッコリー


紫の茎ブロッコリー収穫物


色や良し 紫の茎ブロッコリー (家庭菜園での一句)

節分になり、夕暮れが遅くなってきたこの頃です。

さて、ブロッコリーは薬用効果、特にガン抑制効果や整腸作用が高いことが知られており、私たち高齢者は毎日食べることが勧められている野菜です。

そこで本題の茎ブロッコリーですが、今回紹介するのは「紫セニーョラ」という品種で、紫のアントシアニンが濃く入った種類で、さらに薬用効果が高い感じがします。

上の写真は収穫物です。色鮮やかで惹きつけられます。

下の写真は茎を利用した肉巻きです。茎が柔らかいためかアスパラ風の肉巻きの感じで美味しくできていました。

紫の茎ブロッコリーで肉巻き

下の写真は、平凡ですが、茹でて生野菜サラダに添えてみました。茹でたせいか紫色は水に溶け消えていますが、ブロッコリーの味は残っています。

紫の茎ブロッコリー入りサラダ

そこで、家庭菜園での一句です。

     色や良し 紫の茎ブロッコリー

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

紫の茎ブロッコリーで菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園(12月下旬)の様子です。1月中旬以降は凍霜害で使えませんが、3月の新芽を待っているところです。

紫の茎ブロッコリー菜園(12月下旬)

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、8月下旬に、点播しました。栽培中は防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2022/02/03(木) 11:09:17|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2