fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

家庭菜園での一句の1年でした


カボス収穫物(室内保存12月)


家庭菜園での一句の1年でした(ごあいさつ)

年末となりました。一言、お礼の挨拶をいたします。

家庭菜園で野菜と果樹を栽培し、収穫し、食べ、今年も動き回った1年でした。

一方、拙ブログですが、記事アップが週1となり、余裕をもってアップすることができました(笑)。

今年は、「凡人の一句」改め、「家庭菜園での一句」としました。家庭菜園での感動を表現したつもりですが、俳句が向上したかは分かりません。

その評価は、読者の反応で少し分かる感じもします。すなわち、拙ブログは「人気ブログランキング(園芸)」に参加しておりますが、800点~1200点(4位~6位)と変動し、点数が高いときは名人の一句、点数が低いときは凡人の一句、と評価しました(笑)。

家庭菜園での一句は楽しいので、来年も続ける予定です。どうぞよろしく。

また、マンガ絵(家庭菜園での一句絵手紙)も楽しいので、これも続ける予定です。今年は新キャラとして「針坊主おやじくん」(下図)を作りましたが、新キャラはさらに増やしたい感じです。

針坊主おやじくん(新キャラ)


なお、上と下の写真は、秋の菜園で採れた収穫物で、カボスとイモ類です。室内で、このように保存し、好きな時に食べ、余剰農産物は、離れたところに居る娘や息子夫婦に適宜送っています。

サツマイモとサトイモ収穫物(室内保存12月)


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2021/12/29(水) 14:54:50|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

寒いなあ 冬至カボチャの甘味濃し


カボチャ成熟期(ロロン)


寒いなあ 冬至カボチャの甘味濃し(家庭菜園での一句)

冬至となりました。朝は氷の張る寒さです。

さて、冬至となると、食べることができる野菜は少なくなり、体はビタミン不足になり、カゼがひきやすくなると言われます。そこで、ビタミン不足改善のためビタミン豊富なカボチャを食べると良いと言われ、これが冬至カボチャの言われのようです。

このためと言うわけではないですが、我が菜園でもカボチャを作り利用していますので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は菜園の収穫期(10月上旬)の様子です。葉は枯れ、完全に熟した感じです。品種は良食味のロロンで、今年は7個採れました。

なお、我が菜園では、日焼けを防ぐために、収穫期が10月になるように7月下旬に播種しております。

下の写真は利用で、カボチャとインゲンの炒めです。たいへん美味しくできております。

カボチャとインゲン炒め


下の写真は天ぷらです。ウドンの添え物ですが、カボチャは甘く美味しくできております。

カボチャとインゲンの天ぷら

下の写真は、妻の好物で、カボチャの甘煮です。少し砂糖が入れてあり、たいへん甘く美味しくできております。これを食べると、寒さも和らぎます。

カボチャ甘煮

そこで、家庭菜園での一句です。

     寒いなあ 冬至カボチャの甘味濃し

そして、下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

カボチャで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、2年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、7月下旬に播きしました。栽培中は、ウリハムシ防除のため防虫ネットを1か月張りました。また、周囲に除草シートを張りました。さらには、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2021/12/23(木) 18:35:58|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

これがまあ コーラルリーフの色と艶


コーラルリーフ菜園12月


これがまあ コーラルリーフの色と艶(つや)(家庭菜園での一句)

コーラルリーフは珊瑚(コーラル)に似た形をしていて、また色は紫をしていることから、そのような名前が付けらえた野菜で、カラシナの一種です。

我が家では、コーラルリーフは生野菜サラダの色だしに良いので今年も作っています。今回は、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は12月の菜園の様子で、少し大きすぎる感じですが、まだ使えます(笑)。隣の緑葉は辛みの強いセリフォンです。

下の写真は利用で生野菜サラダに添えたものです。色合いよく、味は少し辛みがあり、食欲をそそります(笑)。

コーラルリーフサラダ1



下の写真も生野菜サラダですが、ウインナーソーセージ入りです。同じく色合いよく食欲をそそります。

コーラルリーフサラダ2

そこで、家庭菜園での一句です。

     これがまあ コーラルリーフの色と艶(つや)

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

コーラルリーフで菜園での一句絵手紙

下の写真は11月の菜園様子です。この辺が食べごろな感じもします。

コーラルリーフ菜園11月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで播種溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、9月下旬に播きしました。栽培中は、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2021/12/16(木) 19:10:30|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

珍味かな カイラン茎の柔らかさ


カイラン収穫物


珍味かな カイラン茎の柔らかさ(家庭菜園での一句)

カイランはキャベツの仲間で、茎を食べる野菜です。日本ではポピュラーではありません。私ことですが、35年前、マレーシアの中国料理店で初めて食べ、美味しいと思いました。園芸店で種子が売られていましたので、作っています。

春作と秋作がありますが、今回は秋作をしてみましたので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。葉は食べませんので除いてあります。料理をするときは、下の皮を剥ぎ、中身の柔らかな茎と花芽だけを食べる面倒な野菜です(笑)。

下の写真は中華風炒めです。太い茎は板状に、細い茎は棒状に刻んであります。食べるとキャベツ風の香り、アスパラ風の食感があり、なかなかの味です。酒の肴にいい感じです(笑)。

カイラン炒め(中くらいの太さ利用)

下の写真も中華風炒めですが、材料が太く良かったのか、板状のものが多く、より柔らかく、最高品と思われます。

カイラン炒め(太い茎利用)

そこで、家庭菜園での一句です。

     珍味かな カイラン茎の柔らかさ

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

カイランで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は11月の菜園の様子です。

カイラン菜園11月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、8月下旬に播きしました。栽培中は、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

昨季ですが、春作よりも秋作の方が良質のものが採れる感じです。春作は収穫期が初夏になるため、その初夏の暑さに会うと茎が太りにくい感じです。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/12/09(木) 21:23:28|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

初霜や トマトもついに終わりけり


トマトの霜枯れ(菜園)


初霜や トマトもついに終わりけり(家庭菜園での一句)

師走になりました。そして、初霜が今週初めにありました。このため、最後まで寒さに耐えてきたトマトですが、霜枯れしてしまいました。トマトはサラダ用の色付けに良いので、大切にし残してきましたが、残念でした。

今回は、その残念な様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は菜園の様子です。見事に枯れました。青い実がたくさん着いていますが、憐れです(笑)。

下の写真は収穫物です。霜が降る前に色着いた実ですが、室内で熟させている様子です。真っ赤になったところで食べます。

トマト収穫物(室内で熟させ)

下の写真は利用で、生野菜サラダです。我が菜園のブロッコリーも入っていて、なかなかな色合いです。また、トマトの香りと少しですが甘みもあり、なかなかの味です。

トマト入りサラダ、ブロッコリー入り

下の写真も生野菜サラダです。我が菜園のダイコン(線切り)等も入っていて、こちらもなかなかの色合いです。

トマト入りサラダ、ダイコン入り

そこで、家庭菜園での一句です。

     初霜や トマトもついに終わりけり

関連し、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

トマト初霜で家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいた中玉トマトですが、播種溝を踏み固めた後、5月下旬に播きしました。栽培中は支柱と園芸用ネットを張り、そこに枝葉を這わせ、適宜剪定しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2021/12/02(木) 20:48:15|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0