fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

刺激あり ルッコラサラダ異国味


ルッコラ収穫物


刺激あり ルッコラサラダ異国味(家庭菜園での一句)

ルッコラはゴマ風味があり、苦みと辛みのあるイタリア野菜です。イタリア旅行すると料理に必ず出てくる野菜のようです。

その独特の香りに誘われ今年も作って利用していますので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。このくらいの大きさが柔らかく食べごろな感じがします。

下の写真はルッコラ入り生野菜サラダです。卵焼きも付いていて、一緒に食べると、辛みと苦みのハーモニーがあり、なかなかの異国味です。なお紫葉はコーラルリーフです。

ルッコラサラダ(卵焼き付き)

下の写真も生野菜サラダです。ハムとポテトサラダが付いていて、なかなかの異国味です。

ルッコラ入りサラダ(ポテトサラダ付き)

ルッコラは単品で食べると味が強すぎる感じであまり美味しくありませんが、このように卵焼きやポテトサラダと一緒に食べますと、穏やかな日本人向きの味になる感じです。

そこで、家庭菜園での一句です。

     刺激あり ルッコラサラダ 異国味

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ルッコラで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。隣の野菜はミズナで、少量利用なので、このようにミックスして作っています。

ルッコラ菜園11月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、9月下旬に播きしました。栽培中は、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2021/11/25(木) 20:38:37|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これがまあオータムポエムの甘き汁


オータムポエム収穫物


これがまあオータムポエムの甘き汁(家庭菜園での一句)11.19

オータムポエムは別名アスパラ菜と呼ばれておりますが、その茎は柔らかく甘く、酒の肴に合い、我が家の人気野菜です。今年も作っていますので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。花軸(茎)を食べますので、葉は除去してあります。アスパラガスと同じく茎が太く長いのが良品です。

下の写真は利用でお浸しです。インゲンも添えてあります。茎の下部は皮を剥いてあります。これらをマヨ味で食べますが、オータムポエムは野菜なのに甘い汁がかむと出てきます。

オータムポエムとインゲンのお浸し

下の写真はパスタに添えた様子です。これもアスパラ風で合います。

オータムポエム入りパスタ

そこで、家庭菜園での一句です。

   これがまあ オータムポエムの 甘き汁

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

オータムポエムで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の現在(11月中旬)の様子です。10月上旬から食べていますが、収穫はもう限界の感じです。

オータムポエム菜園11月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、3年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、8月下旬に、点播きしました。栽培中は、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/11/18(木) 21:58:47|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

コスモスの陰に隠れ家ちらほらと


男の隠れ家前のコスモス


コスモスの陰に隠れ家ちらほらと(菜園と人生)

「男の隠れ家」という言葉があります。隠れ家にこもり、世間の喧騒を忘れ、ただひたすら好きなことに打ち込む日々、退職者の憧れの風景です。家庭菜園もその一つかもしれません。

今回は、そんな我が菜園の様子を、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真はコスモスですが、その陰に我が隠れ家あります(笑)。

下の写真は、その隠れが(作業場)の様子です。キウイ果樹の下で、日陰十分です。左奥にコスモスがぼんやりと見えます。ここで、長くつを履いたり脱いだりします。物置から必要なものを取り出し、作業します。しらないうちに時はながれ、あっという間に夕暮れです。

男の隠れ家 物置と作業台とキウイ

下の写真は、晴れた日の様子で、木漏れ日がなかなかです(笑)。

男の隠れ家 木漏れ日風景

下の写真は反対側です。キウイがびっしりと実っていて圧巻風景です。右側の波板囲いは長芋栽培場所です。

男の隠れ家 作業台とキウイ

そこで、家庭菜園での一句です。

     コスモスの 陰に隠れ家 ちらほらと

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

男の隠れ家で家庭菜園での一句絵手紙

以上、簡単ですが、我が菜園、男の隠れ家の様子でした。


なお、このような「菜園と人生」に関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリの「菜園と人生」をクリックしますと、関連の記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/11/12(金) 10:32:13|
  2. 菜園と人生
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

インゲンの甘き香りに 秋うらら


モロッコインゲン収穫物


インゲンの甘き香りに 秋うらら(家庭菜園での一句)

霜月となり寒くなってきました。我が菜園は、夏野菜の収穫はほぼ終わり、タマネギ移植、エンドウマメの播種苗立ちも終わり、霜が降るのを待つばかりとなりました。

さて、表題のインゲンですが、我が家の人気野菜で、夏~秋は毎月食べることができるように月1回播種のリレー栽培をしています。

今回は、10月のモロッコインゲンについて、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。平べったいサヤが特徴です。2日に1回、このような収穫で、現在も採れています。

下の写真は利用で、お浸しをラーメンに添えた様子です。インゲンは柔らかく、少し甘みと独特の味があり、緑色は食欲をそそります。

モロッコインゲン入りラーメン

下の写真は、てんぷらです。これも、柔らかく、たいへん美味しいです。

モロッコインゲン天ぷら

そこで、家庭菜園での一句です。

     インゲンの甘き香りに 秋うらら

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

モロッコインゲンで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。10月下旬の様子です。10月は天気が良かったのか、良いできだった感じです。

モロッコインゲン菜園10月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、2年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。播種溝を踏み固めた後、8月上旬に、点播きしました。栽培中は防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/11/05(金) 08:27:30|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4