fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

シシトウを肉と炒めて 秋うらら


シシトウ菜園10月


シシトウを 肉と炒めて 秋うらら(家庭菜園での一句)

シシトウは品種改良が進み、辛みが弱く少し甘みのある品種、いわゆる甘辛シシトウが出ています。作りやすく豊作、家庭菜園向き夏野菜と思われます。我が菜園でも作っていますので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は10月上旬の菜園の様子で、多数の実が着いていて食べきれないほどです(笑)。

下の写真は油炒めで秋ナスとのコラボで、和食風です。

シシトウとナスの炒め

下の写真は同じく油炒めでカボチャとのコラボで、中華風です。カボチャは採りたてです。

シシトウとカボチャ炒め

下の写真も同じく油炒めで鶏肉とのコラボで、洋風です。

シシトウと鶏肉炒め

シシトウは、上記のように単品でなく、肉や他の野菜とのコラボが合う感じです。

そこで家庭菜園での一句です。

     シシトウを 肉と炒めて 秋うらら

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

シシトウで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、数年前、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。苗用ポット1個当たり4点に5月上旬に播種し、合計8本(2ポットx 4点)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素少量(10g)を入れ、土と混ぜ、5月下旬移植しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2021/10/29(金) 08:37:53|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

これがまあ秋ナス麻婆 ほほ緩む


秋ナス収穫物


これがまあ 秋ナス麻婆 ほほ緩む(家庭菜園での一句)10.22

寒くなってきました。我が菜園は11月の雰囲気です(笑)。

さて、秋ナスは、味が濃いのか、美味いことが知られています。そこで、我が菜園でも作っていますので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。少し傷もあり、秋ナスらしい雰囲気が出ています(笑)。

下の写真は天ぷらです。昼食のソバに添えた天ぷらですが、さすが秋ナス、美味しくできていて、すぐ無くなりました。

秋ナスの天ぷら

下の写真は麻婆(まーぼ)ナスです。秋ピーマンも入り秋味になっていて、とても美味しく食が進みます。

秋ナスで麻婆ナス

そこで、家庭菜園での一句です。

     これがまあ 秋ナス麻婆 ほほ緩む

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

秋ナスえ家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は9月下旬の菜園の様子です。葉に艶(つや)があり、10月中旬まで採れました。

秋ナス菜園9月下旬

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、昨年、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。秋ナス用に、苗用ポット1個当たり4点に5月上旬に播種し、合計8本(2ポットx 4点)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素少量(10g)を入れ、土と混ぜ、5月下旬移植しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/10/22(金) 09:28:28|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これがまあピーマン肉詰め秋味か


ピーマン収穫物


これがまあ ピーマン肉詰め 秋味か(家庭菜園での一句)

ピーマンは夏野菜ですが、寒さにも強いのか、まだ収穫できています。そして味ですが、秋ナスと同じようにいい味です(笑)。

今回は、その秋ピーマンの様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物の様子です。9月上旬の収穫物です。

下の写真は利用で、鶏肉やエビの天ぷらに、ピーマン刻みをまぶした様子です。エビのせいか美味しくできています(笑)。

ピーマン千切りまぶし

下の写真は、平凡ですが、9月下旬収穫のピーマンを使った肉詰めです。ピーマンが柔らかく美味なせいか、たいへん美味しくできており、ビールとご飯が進みました。

ピーマン肉詰め

そこで、家庭菜園での一句です。

     これがまあ ピーマン肉詰め 秋味か

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ピーマンで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は9月下旬の菜園の様子です。

ピーマン9月下旬菜園

秋になり、葉も傷んできました。もうすぐ秋野菜と交代時期です。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

苗は、4本入り2セット(8本)園芸店で5月上旬に購入し移植しました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素10g入れ、土と混ぜました。移植後、1か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/10/15(金) 11:33:33|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

モロヘイヤ オクラと混ぜて ハーモニー


モロヘイヤ収穫物(良質)


モロヘイヤ オクラと混ぜて ハーモニー(家庭菜園での一句)

モロヘイヤはアフリカ原産、栄養豊富な葉もの野菜と言われます。特に、そのネバネバは美容効果などが知られ、あのクレオパトラも愛した野菜のようです。

今年も我が菜園で作り利用しましたので、菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。9月上旬の収穫でしたが、虫食いは少なく良質です。

下の写真は、平凡ですが、葉を叩きジュウシイにしたもので、ご飯にかけて食べました。新鮮な素材のせいか、たいへん美味しいです。

モロヘイヤ叩き

下の写真は我が家では初登場で、上のジュウシイな素材に茹でたオクラと味昆布を混ぜたものです。そのネバネバコンビのハーモニーは絶妙で、それぞれの旨味が合体し、たいへん美味しいできでした。

モロヘイヤとオクラのミックス

そこで、家庭菜園での一句です。

      モロヘイヤ オクラと混ぜて ハーモニー

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

モロヘイヤで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は9月上旬の菜園の様子です。今年は害虫の発生も少なく、良質のものが何度も採れました。

モロヘイヤ菜園8月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、昨年、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。5月上旬に、苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計8株(2ポットx 4点)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素少量(10g)を入れ、土と混ぜ、5月下旬移植しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ 
  1. 2021/10/08(金) 11:09:20|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋うらら ブルーベリジャムをパンに乗せ


ブルーベリー収穫物8月


秋うらら ブルーベリジャムをパンに乗せ(家庭菜園での一句)

台風一過、つくば市にある我が菜園は被害は無く、秋晴の一日となりました。

さて、十月となり、我が菜園は、冬用葉物野菜の播種も終わり、秋モードです。家庭菜園では秋はサトイモなどの根ものと言われますが、収穫はこれからです。

秋野菜紹介の前に、夏の収穫物で作った一句を十月は紹介したいと思います。今回は、ブルーベリーです。

上の写真は、8月の収穫物です。2日1回、このような収穫がありました。

下の写真は、直接利用の生食です(笑)。昼食のヨーグルトデザートですが、春に採れたイチゴで作ったジャムも入っています。甘く美味しい味です。

ブルーベリーとヨーグルト

秋になり、下の写真は余ったブルーベリーで作ったジャムを取り出し、パンに乗せた様子です。コーヒーも添えてあります。静かな日曜日の朝の朝食ですが、虫の声もあり、秋の風情があります。

ブルーベリージャムとコーヒー

そこで、家庭菜園での一句です。

     秋うらら ブルーベリジャムを パンに乗せ

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ブルーベリーで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は8月の菜園の様子です。種類は晩生種で8月下旬まで収穫できました。立っている棒は、鳥よけに張ったテングス支柱です。これで、今年もほとんど鳥害はありませんでした。
ブルーベリー菜園9月

参考までに栽培法を紹介しますと下記の通りです。

種類は晩生の大粒種で7月~8月が収穫期です。できるだけ新枝を残し、主として冬に混んでいる枝を基から切り取りするだけの剪定です。肥料は土表面に発酵鶏糞を少量(300g/m2)施用しています。後は適宜除草だけの簡単管理です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/10/02(土) 20:41:11|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6