fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

朝採りのスイートコーンの甘さかな


スー糸コーン収穫物


朝採りのスイートコーンの甘さかな(家庭菜園での一句)

我が菜園ではスイートコーンは子供たち(孫たち)に人気の野菜です。今年も作っていますので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は4月上旬播き、6月下旬の収穫物です。虫害がまったくなく、良品です。今年は、3月中旬から20日間間隔で播種していますが、5月以降の播種でも虫害少なく、スイートコーンの当たり年と思われます。

下の写真は湯がいた様子です。少し若い感じがしますが、問題ないようです。

スイートコーン湯がいた様子(やや完熟もの)

下の写真も湯がいた様子ですが、完熟の感じでしょうか。どちらも甘く美味いです。スイートコーンは収穫後すぐ湯がいて食べると甘く、香り良く美味しいと言われますが、本当です。

スイートコーン湯がいた様子(完熟もの)

そこで、家庭菜園での一句です。

     朝採りの スイートコーンの 甘さかな

下の絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

スイートコーンで菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。2年前からハクビシンの攻撃に合い、このように、防獣ネット栽培になります。おかげで被害は無くなり、良品が得られています。なお、防獣ネット張りですが、土を少し掘り、棒でしっかりと止めないと、ハクビシンに入られて全部食べられてしまいます。油断大敵と思いました。

スイートコーン防獣ネット栽培

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。品種はゴールドラッシュで、種子は、園芸店で購入しました。播種溝を踏み固めた後、3月下旬から20日間隔で播種しました。開花後、防獣ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2021/08/27(金) 10:29:41|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

朝採りのエダマメにおう夕げかな


エダマメ菜園


朝採りのエダマメにおう夕げかな(家庭菜園での一句)

先日の雨は5日間も続き、菜園作業は久しぶりの休みでした。

そして、我が菜園は秋野菜播種に忙しくなってきました。まずは、ダイコン、ニンジン、ハクサイ、キャベツを播きました。続いて、ブロッコリー、オータムポエム等を播く予定です。

さて、本題のエダマメですが、今年も防虫ネットの中で栽培をし、順調に収穫できましたので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

我が菜園では1か月に1回エダマメを播種しておりますが、上と下の写真は4月上旬播種の6月の菜園の様子です。上の写真は収穫が過ぎ最後に残った2株です。

エダマメ実り

今年は、ウイルス病や紫斑病がなく、かつカメムシも少なく、4月播き、5月播き、6月播き、いずれも良品が採れました。

下の写真は茹で豆です。

エダマメの茹で豆

下の写真は中身です。茶豆の種類ですが、実は太り、病害なく、甘みと味と香りがあり、たいへん美味しくできていました。いつもながら、ビールが美味しかったことは言うまでもありません。今年は残念ながら、6月播きで種切れとなり、収穫は8月で終わりました。

エダマメ茹で豆の中身

そこで、家庭菜園での一句です。

   朝採りの エダマメにおう 夕げかな

下の絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

エダマメでで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の4月上旬播きの栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、園芸店で購入しました。4月上旬に、苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計12株(3ポットx 4本)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞100g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10gを入れ、土と混ぜました。4月下旬に移植し、移植後、収穫期直前まで防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/08/20(金) 10:50:03|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

贅沢にアスパラ入れたパスタかな


アスパラ菜園7月


贅沢に アスパラ入れた パスタかな(家庭菜園での一句)

乾いていた菜園に待望の雨が降り、潤いを取り戻したこの頃です。

さて、アスパラガスは味の濃い野菜で、我が家の人気野菜です。

前回は春の新芽の様子を紹介しましたが、今回は夏の様子を紹介します。

上と下の写真は梅雨明け後の菜園の様子です。一般に夏は乾き、収穫は休みとなりますが、今年は春に乾き、その後、梅雨が長く続きました。そのためか、乾いた夏になっても新芽が出ており、収穫ができています。

アスパラ菜園全景7月

一方、例年の茎枯れ病の発生ですが、春に乾いたせいか少なく、暑い夏になっても発生は少ない状況です。

下の写真は利用で、アスパラを使った肉巻きです。一緒に採れたオクラの肉巻きも入っています。ビールの摘みに最高でした。アスパラ栽培の汗が報われる瞬間です(笑)。

アスパラとオクラの肉巻き

下の写真は昼のタラコソースパスタです。細い収穫物が余っていましたので、贅沢にアスパラを入れてみました。たいへん美味しいです。

アスパラ入りパスタ

そこで、家庭菜園での一句です。

     贅沢に アスパラ入れた パスタかな

下の絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

アスパラで家庭菜園での一句絵手紙

なお、このようなアスパラ栽培と利用に関心のある方は、拙ブログ左側(上トップ)の検索欄にアスパラと入れクリックしますと、今までの記事を見ることができます。放置すると株が全滅するという恐ろしい茎枯れ病対策も紹介してあります。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/08/13(金) 10:21:07|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

汗ぬぐい 真っ赤なトマト 口に入れ


トマト菜園8月


汗ぬぐい 真っ赤なトマト 口に入れ(家庭菜園での一句)

我が菜園にも夏到来で、朝5時半起床、菜園直行の毎日で、トマト、ナス、ピーマン、インゲン等の収穫に忙しくなっています。

さて、ミニトマトは毎年作っておりますが、今年は品種が良かったのか豊作の雰囲気です。今回は、その豊作の様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は菜園の様子です。すばらしい出来です。例年発生しているベト病は無く、全果実良品です。

早朝の収穫とはいえ、8時になると暑くなります。そこで、水分補給に真っ赤なトマト、ときどき食べます(笑)。

そこで、家庭菜園での一句です。

   汗ぬぐい 真っ赤なトマト 口に入れ

下の絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

トマトで菜園での一句絵手紙

下の写真は収穫物です。真っ赤な完熟トマトだけの収穫です。

トマト収穫物

下の写真は利用で、新鮮な収穫物を使った氷入りトマトスムージイです。色が薄いですが、トマト全部を砕いてスムージイにするとこんな色になります。新鮮で、甘みと酸味とトマトの香りよく、絶品です。うまいなあ(笑)。

トマトスムージイ氷入り

下の写真は、平凡ですが朝の生野菜サラダです。天気が良いせいか、トマトは甘み強く、かつ、冷やしているせいか美味しいです。一緒に採れたアスパラも入っていますが、さらに美味しいサラダにになっています。

トマト入り生野菜サラダ

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


苗は、4月中旬、園芸店で4本入りを購入しました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。移植後、1か月は防虫ネットを掛けました。その後、分けつ枝を使い1株当たり3本残し、U字型支柱を立て、その支柱を支えに伸ばしました。いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/08/06(金) 09:43:26|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5