fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

煌めく葉 アイスプラントの 緑かな


アイスプラント収穫物


煌めく葉 アイスプラントの 緑かな(家庭菜園での一句)

アイスプラントは最近のサラダ用野菜です。種子が園芸店で売られていましたので、その種を使い、我が菜園でも楽しんでいますので、その様子を、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は6月上旬頃の収穫物です。

下の写真は利用で、平凡ですが、朝の生野菜サラダです。これにゴマドレをかけ食べていますが、アイスプラントは少し独特の旨味があり、柔らかく、さくさくとした食感があり、苦みはなく食べやすい感じです。

アイスプラント入りサラダ

下の写真はウインナーソーセージとのコンビです。肉とアイスプラント、いいハーモニーが感じられます。

アイスプラントとウインナーソーセージ

そこで、家庭菜園での一句です。

     煌めく葉 アイスプラントの 緑かな

下の絵はいつもの菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

アイスプラントで菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の5月中旬の様子です。アイスプラントは暑さに弱いのか、7月になると枯れていきます。

アイスプラント菜園6月上旬

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

種子は、昨年、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。3月上旬に、無加温ビニールハウスで、苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計12株(3ポットx 4点)の苗を作りました。移植場所は野外ですが、万能クワで浅く溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞150g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。4月上旬に移植し、移植後、1か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2021/06/25(金) 11:28:52|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

木に登り 完熟のビワ 口に入れ


ビワ収穫物


木に登り 完熟のビワ 口に入れ(家庭菜園での一句)

ビワの季節になり、いくつかのブログでビワ収穫の紹介がありました。我が菜園では6月上旬から食べていますが、今年は豊作の感じです。

関連し、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。

下の写真は菜園の様子です。実がたわわになり、ビワ特有の少し赤みのある黄色に熟しています。

ビワの木6月中旬

ビワの実付きの様子(収穫直前)

木に登り、収穫のついでに完熟の実を食べると、ジューシイで甘みがあり、たいへん美味しいです。下の写真は実の中身です。

ビワの実の中身

そこで、家庭菜園での一句です。

      木に登り 完熟のビワ 口に入れ

下の絵は、いつもの絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ビワで菜園での一句絵手紙

参考までにビワの管理ですが、次のとおりです。

苗木は園芸店で買い、2003年につくば市の菜園に植えました。剪定は収穫後に混んでいるところの枝を切り落とすだけです。こうすると、翌年の実は僅かですが、2年目に豊作となる感じです。肥料は発酵鶏糞を少量(5kg/a)施用するだけです。

来年からの計画ですが、今年は小さい実が多かったので、3月上旬頃摘果し大きな実が採れるようにします。また、毎年収穫できるように、木を二つに分けて剪定する予定です。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/06/18(金) 12:54:24|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

薫る風 我が菜園は 緑なり



菜園6月トマト・ナスなど


薫る風 我が菜園は 緑なり(家庭菜園での一句)

風さわやか、風薫る6月です。しかし、先日来、夏のような暑さが感じられるようになってきました。菜園では春野菜が終わり、夏野菜の季節になってきた感じがします。

関連し、今回は、我が菜園の様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は6月上旬の菜園の様子です。トマト、ナスなど大きくなり、夏野菜収穫直前の様相です。

下の写真は、ジャガイモの様子です。葉が黄色く熟してきました。すでに、数株堀上げ、食べていますが、今年は豊作の感じがします。

菜園6月ジャガイモ畑

下の写真は、ゴボーとネギの様子です。ゴボーは昨年の再生株ですが、掘ればすぐ使えそうです。またネギは3月に移植したもので大きくなってきました。

菜園6月ネギとゴボウ

下の写真は、トウモロコシの様子です。実が着き2週間後には食べることができる感じです。奥にキウイの木が見えますが、すでに実は付き、今年も豊作の様子です。

菜園6月トウモロコシとキウイ

そこで家庭菜園での一句です。

     薫る風 我が菜園は 緑なり

下の絵は、いつもの絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

菜園6月の様子で菜園での一句絵手紙

なお、このような「家庭菜園での一句」に関心のある方は、拙ブログ左側のカテゴリ欄の「家庭菜園での一句」または「凡人の一句」を選択しクリックしますと、今までの記事を読むことができます。



家庭菜園 ブログランキングへ
 
  1. 2021/06/11(金) 11:24:08|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

美味いなあ カブの浅漬け 朝ご飯


カブ収穫物5月


美味いなあ カブの浅漬け 朝ご飯 (家庭菜園での一句)

カブは食感と味が良く、かつ、葉も食べることができ、我が家の人気野菜です。

我が菜園で作っているのはコカブですが、玉が太り5月上旬から毎日のように利用していますので、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。

下の写真は利用で、カブの薄切りに塩昆布を混ぜたものです。昆布とカブのハーモニー良く、たいへん美味しいです。

カブと塩昆布のミックス

下の写真は浅漬けです。柔らかで少し塩味と甘みがあり、香りもよく、ご飯が進みます。

カブ浅漬け

そこで、家庭菜園での一句です。

     美味いなあ カブの浅漬け 朝ご飯

下の絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。

カブで菜園での一句絵手紙

また、カブは、味噌汁、シチューなどにも使われ、大活躍です。

下の写真は菜園の様子です。5月中旬頃の様子ですが、ほぼ食べきって終わる感じです

カブ菜園5月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞150gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、3月上旬に散播しました。栽培中は、保温と虫除けを兼ね、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/06/04(金) 09:38:01|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4