fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

冬晴れや ヤマイモ掘りに 汗滲む


ヤマイモ掘り風景


冬晴れや ヤマイモ掘りに 汗滲む(凡人の一句) 

ヤマイモ(とろろ芋)は美味しいだけでなく、消化を助け胃腸に優しい、血糖値やコレステロール値を下げる、滋養強壮効果があるなど、薬用効果も高いことが知られています。このため、高齢者は毎日食べることが求められる野菜でもあります。

特に、冬は野菜不足になりやすく、冬に食べることが勧められる野菜でもあります。そこで、我が菜園でも作り、利用しておりますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は、冬晴れの日、イモ掘りをしている様子です。掘りやすくするため、盛り土を波板で囲い、その中に育てています。見えにくいですが、土の中から突き出しているのがヤマイモです。寒い冬晴れの日ですが、肉体労働のため額に汗が滲み出て出ています。また、イモが折れないように注意を払っています。

そこで、凡人の一句です。

    冬晴れや ヤマイモ掘りに 汗滲む

下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ヤマイモで凡人の一句絵手紙

関連し、下の写真は利用で、ヤマイモのスライスで、お酒の肴です。汗が報われる瞬間です(笑)。

ヤマイモのスライス

下の写真はヤマイモとチンゲンサイと肉とのミックスで、これも美味しく酒が進みます。

ヤマイモと野菜と肉炒め

下の写真は、1月の播種後の様子です。種イモは、芋ほりの時に出てきた1年生の子イモと大きなイモの先端を使い2条に埋め込みました。後は発芽を待つだけです。

ヤマイモ栽培ための土盛り(播種後)

発芽後はツルが上に伸びるように支柱を立てます。現在ある支柱はキウイ用ですが、場所はその南側になります。今年も美味しいヤマイモが楽しみです。



家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2021/03/26(金) 10:33:41|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝採りの コウタイサイの 茎のつや


コウタイサイ収穫物


朝採りの コウタイサイの 茎のつや(凡人の一句)

コウタイサイ(紅苔菜)は花軸を食べる中国野菜です。花軸は紫色でぬめりがあり、健康にも良さそうです。

そのコウタイサイが収穫期を迎えていますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。朝取り直後の様子で、紫の茎が輝いて見え、美味しそうです。

そこで凡人の一句です。

     朝採りの コウタイサイの 茎のつや

そして、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

コウタイサイで凡人の一句絵手紙

下の写真は利用です。

平凡ですがお浸しで茎の部分です。紫色は水溶性のアントシアニン成分で、茹でているうちに溶けてしまいました。茎太く良質です。

マヨ味、または少量の醤油をたらし食べると、少し甘みと香りとぬめりがあり、柔らかく美味しいです。

コウタイサイお浸し茎太い

また、下の写真は鰹節をまぶした様子です。食感はワラビの感じです。

コウタイサイお浸しに鰹節

下の写真は、ビニールハウス3月の菜園の様子です。

コウタイサイ菜園3月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


凍霜害に弱いので、ビニールハウス栽培です。播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、散播しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/03/19(金) 10:26:22|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アサツキの 香りただよう 朝げかな


アサツキ菜園2月


アサツキの 香りただよう 朝げかな(凡人の一句)

家庭菜園では春は芽ものと言われます。なかでもアサツキは早くから利用できる芽もので、我が菜園では2月から利用していますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は2月下旬の菜園の様子です。緑に見えるのがアサツキです。夏は雑草に埋もれながらも、春にはこのように顔を見せてくれます。

下の写真は収穫物です。根と球根の皮を捨て利用します。

アサツキ収穫物

下の写真は利用で、味噌汁です。食べる前から独特の春の香りが感じられます。

アサツキ味噌汁

下の写真は納豆に混ぜた様子です。この自然(大地)の香りは癒し系なのか、香りを感じると幸せな気持ちになります。

アサツキ入り納豆ご飯

そこで凡人の一句です。

    アサツキの 香りただよう 朝げかな

そして、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

アサツキで凡人の一句絵手紙

このような「アサツキ」利用に関心のある方は、拙ブログ左側の検索欄に「アサツキ」と作物名を入れてクリックしますと、今までの記事を見ることができます。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/03/12(金) 12:24:34|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬寒や ターサイラーメン 頬ゆるむ


ターサイ収穫物1月


冬寒や ターサイラーメン 頬ゆるむ(凡人の一句)

日差しが明るくなってきました。もう3月です。まだ寒さはありますが、我が菜園では早速ジャガイモを播種しました。菜園作業のスタートの感じです。

さて、冬は寒いせいか、よくラーメンを食べましたが、今回は、ラーメンにターサイを入れ食べた様子について凡人の一句を添えて紹介します。

まず、上の写真は収穫物です。葉がしまっていて美味しそうです。

下の写真はターサイの葉をばらし洗った様子です。柔らかそうです。

ターサイのばらした葉

下の写真はラーメンに入れた様子で、たいへん美味しくいただきました。ターサイがラーメンに合うというのは本当だと思いました。

ターサイ入りラーメン

そこで、凡人一句です。

   冬寒や ターサイラーメン 頬ゆるむ

そして、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ターサイで凡人の一句絵手紙

また、下の写真は1月上旬の菜園の様子です。

ターサイ菜園1月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、9月下旬に、散播しました。栽培中は、防虫ネットを張り、10月に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/03/05(金) 11:09:59|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0