fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

冬晴れや ハウス野菜の色や濃し


ビニールハウス1月の様子


冬晴れや ハウス野菜の色や濃し(ビニールハウス)

先日、つくば市にある我が菜園にも雨があり、春めいてまいりました。来週からは2月ですが、これからは三寒四温となり、春の足音が聞こえてくる感じがします。

さて、我が菜園では、冬用野菜栽培や、物置、収穫物乾燥場として、小さなビニールハウス(上の写真参照)を持っています。10年前に12万円を使い退職を機会に建てたものですが、見ての通り、おんぼろになってきました(笑)。

今回は、そのビニールハウス利用の様子を凡人の一句を添えて紹介します。

まず、上の写真はそのビニールハウスです。今年は、冬枯れ厳しく、外に緑はほとんど見えません。しかし、ビニールハウスの中は別世界です。

下の写真は1月中旬のビニールハウスの中の様子です。11月中旬播種ですが、ホウレンソウやミックスレタスの大きくなっている様子が見えます。ここまでくると利用できます。

ビニールハウスの中1月

下の写真はミックスレタスの収穫物です。

ビニールハウスのミックスレタス収穫物

下の写真は利用で、ミックスレタス入り生野菜サラダです。たいへん色鮮やかで食をそそります(笑)。

ビニールハウスの野菜でサラダ

そこで、凡人の一句です。

   冬晴れや ハウス野菜の色や濃し

下の絵はいつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ビニールハウスで凡人の一句絵手紙

なお、このような「ビニールハウス」に関心のある方は、拙ブログ左側のカテゴリー欄の「ビニールハウス」を選択しクリックしますと、今までの関連記事を見ることができます。

また、参考までに今回のハウス栽培法を紹介しますと次のとおりです。


ハウスのビニールは10月までは半面だけでしたが、11月上旬に全面に張りました。播種前に、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、11月中旬に、散播しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2021/01/29(金) 12:42:41|
  2. ビニールハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

朝取りの新ニンジンや 香り立つ


ニンジン菜園12月


朝取りの新ニンジンや 香り立つ(凡人の一句)

ニンジンはカロテン(ビタミンA)多く、かつ繊維も豊富で、たいへん栄養価の高い野菜で、毎日食べることが望ましい野菜です。このため利用頻度も高く、菜園にあれば、いつでも収穫でき、料理に使え有用です。このため、我が菜園では春と秋に作り利用しています。

今回は、秋ニンジンの様子について凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は12月の菜園の様子です。播種は9月上旬と遅かったのですが、霜が遅かったせいか、それなりの大きさに育ちました。

下の写真は収穫物です。

ニンジン収穫物12月

下の写真は利用で、間引きニンジンの天ぷらです。香り良くたいへん美味しいです。

ニンジン間引き利用天ぷら

下の写真はスープ利用です。鶏肉入りで、食べると冬の寒さも吹き飛びます(笑)。

ニンジン入り鶏肉スープ

そこで凡人の一句です。

   朝取りの新ニンジンや 香り立つ

下の絵はいつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ニンジンで凡人の一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、昨年に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、9月上旬に播種しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/01/23(土) 07:23:37|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カイランを肉と炒めて 酒美味し


カイラン収穫物


カイランを肉と炒めて 酒美味し(凡人の一句)

カイランはキャベツの仲間で、茎の柔らかいところを食べる中国野菜です。茎を食べる虫が少ないせいか、家庭菜園で作りやすい野菜と思われます。

マレーシアに居たとき中国料理店で食べたことを思い出し、園芸店で種が売られていましたので、秋野菜として作ってみました。今回は、その様子を、凡人の一句を添えて紹介します。

まず、上の写真は収穫物です。料理するときは、茎の皮を剥き、柔らかい芯の部分を刻んで使います。

下の写真はカイランを入れた野菜ミックスで炒めです。

カイランを入れた野菜ミックス

下の写真は、料理の中の豆腐、カイラン、ピーマンです。当然ですが、カイランは柔らかく、キャベツのような香り、少しの甘み、そして独特の食感があり、とても美味しいです。これで、焼酎お湯割りをいただきました。

カイランの調理後の拡大(中央)

そこで、凡人の一句です。

   カイランを肉と炒めて 酒美味し

下の絵はいつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

カイランで凡人の一句絵手紙

また、下の写真は、11月上旬菜園の様子です。

カイラン菜園11月

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、8月下旬に播種しました。栽培中は、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/01/16(土) 08:27:58|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

寒締めのホウレンソウや 味深し


ホウレンソウ菜園12月


寒締めのホウレンソウや 味深し (凡人の一句)1.9

ホウレンソウは味のある葉もの野菜で、また、虫害も少なく、我が家でも人気の野菜です。特に、冬は、凍霜害少なく、逆に、その寒締め効果で甘みも増し美味しくなります。

我が菜園でも作って食べていますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は菜園の様子です。12月下旬の様子です。

下の写真はお浸しです。柔らかく味も有り、美味しいお浸しになっています。

ホウレンソウのお浸し

下の写真は、そのお浸しを卵とじにし、野菜を添えた朝食用のサラダです。たいへん美味しいです。

ホウレンソウのお浸しの卵とじ

また、下の写真はホウレンソウと豆腐のミックスです。ご飯に添えて食べましたが、これも美味しいです。

ホウレンソウと豆腐のミックス

そこで、凡人の一句です。

   寒締めのホウレンソウや 味深し

下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ホウレンソウの寒締めで凡人の一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、9月下旬に、種子を1日水に漬けた後、播種しました。栽培中は、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/01/09(土) 08:00:21|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新年に 畑に立てば 風すがし


キク菜園11月


新年に 畑に立てば 風すがし(ごあいさつ)

新年おめでとうございます。

さて、拙ブログは8年目に入りました。

無農薬、無耕起、無堆肥という省力有機農法「ぐうたら農法のすすめ」(2001 西村和雄)に啓発され、 さらには、無畝立て、無ビニールマルチ、無石灰、無追肥という省力有機農法の実践編を紹介してきました。

しかし、記事アップ回数も1500回を超え、農法や野菜作りについてアップしたいことはもうありません。ついては、菜園で残された課題は、菜園生活の感動紹介だけとなりました。

関連し、昨年は、「凡人の一句」という菜園の感動を伝える内容で経過しました。このジャンル(カテゴリ)の記事アップは100回を超えましたが、まだまだできそうな雰囲気です(笑)。そこで、今年も、凡人の一句を中心に記事アップを続けたいと思います。

そして、新年早々、菜園に行ってきましたが、今年の元旦は晴れて冷たい風が通り抜けていきました。そこで凡人の一句です。

   新年に 畑に立てば 風すがし

そして、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

凡人の一句絵手紙(あいあさつ)

なお、昨年、古希を迎え、体力の衰えは隠せません。ついては、記事アップは週1程度とし、皆様への訪問は、勝手ながら、4日に1回程度にし、興味深い記事に出会いましたらコメントを残すようにしたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

なお、上と下の写真は、秋に映しました菜園の菊とコスモスの花です。今年もこれらの花を見ることができればいいなと思っています。特にコスモスはたくさん作る予定です。


コスモス菜園10月


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/01/02(土) 15:05:39|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0