無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。
見上げれば 夕焼け色の カキ二つ(凡人の一句)
寒くなり、冬間近という感じでしょうか。
さて、カキは、我が国自生の果樹で、昔からあることが知られており、俳句や短歌にも多く歌われております。我が菜園でも作っていますので、その様子を凡人の一句を添えて紹介します。
上の写真は晩秋の様子で、ひゃくめ柿ですが、少しずつ収穫が進み、二個だけ残り、夕焼けに染まっている様子です。風情があり、一句詠んでしまいました(笑)。
見上げれば 夕焼け色の カキ二つ
下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです

そして、ひゃくめ柿の利用ですが、ひゃくめ柿は甘柿と渋柿の中間で、干し柿にすると甘く美味しいと評判ですので、今年も干し柿を作りました。
作り方は簡単で、皮を剥いた後、8分割し、干します。下の写真はベランダで干している様子です。

下の写真は出来上がった様子です。食べると、柔らかく甘く、病みつきになる美味しさで、すぐ無くなりました(笑)。

参考までに栽培法を紹介しますと、次のとおりです。
剪定ですが、枝が高くならないように冬にカットしています。また、混んでいる枝は廃棄します。品種が複数あると実付きが良いと言われますので、もう1本(次郎柿)隣に植えています。
簡単ですが、毎年、少しづつ楽しむことができています。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/11/25(水) 08:43:49|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
美味いなあ レインボーレッドとヨーグルト(凡人の一句)
我が菜園には果樹園2アールと野菜畑(借地)6アールがあります。
果樹園の主役はキウイですが、そのキウイを収穫し利用していますので、凡人の一句を添えて紹介します。
上の写真は収穫物です。右側がレインボーレッド、左側がゴールドです。5年前まではヘイワードも作っていましたが、果実表面に毛があり、室内の埃の原因となりますので止めました。
下の写真は、ヨーグルト入りレインボーレッドのデザートです。レインボーレッドは甘く美味しいので大評判です。ヨーグルト入りデザートにも合う感じがします。

そこで、凡人の一句です。
美味いなあ レインボーレッドとヨーグルト
関連し、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

下の写真は菜園の様子です。品種はレインボーレッドで、大粒だけ収穫した後の様子です。

また、下の写真はゴールドの様子です。こちらは、収穫直前の様子です。ほとんどは交際の果実になります(笑)。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。
ポイントは、冬と春の剪定です。冬に、実の着いていた枝は廃棄し、そこに春に伸びてきた新枝を配置します。また、春に、伸びてくる枝は必要なだけ残し、その他は茂り過ぎないよう廃棄します。
このようなキウイ栽培に関心のある方は、拙ブログ左側の検索欄に「キウイ」と入れ、クリックしますと、今までの記事を見ることができます。キウイ剪定は、拙ブログの人気記事になっています。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/11/20(金) 08:24:38|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
イモを掘る 我が背と畑に 秋夕やけ(凡人の一句)
家庭菜園では秋は根もの、その代表の一つがサツマイモと思われます。我が菜園でも作っていますので、その収穫の様子を凡人の一句を添えて紹介します。
まず、上の写真は、スコップで少し掘った様子で、太ったイモの様子が見えています。
イモを掘る夕暮れ、夕焼けが背中に当たっています。そして、下の写真は我が菜園の夕焼け風景です。

そこで、凡人の一句です。
イモを掘る 我が背と畑に 秋夕やけ
関連し、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

また、下の写真は収穫直前の菜園の様子です。葉の色合いは良さそうで、豊作間違いなしの感じです。

下の写真は収穫物の一部です。品種は良食味のベニハルカです。試食と利用の様子は後に紹介します。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。
苗は自作の苗です。詳しくは「萎れてたイモ苗立ちて すがすがし」を参照願います。
移植予定場所は、冬にオートを作り肥料抜きをしました。そして、オートを片付けた後、無肥料条件で5月下旬に移植しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/11/15(日) 07:57:15|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
美味いなあ ワケギ味噌汁 秋の味(凡人の一句)
ワケギは、球根から発芽した直後の柔らかい茎葉を食べる野菜ですが、スーパーではあまり見かけませんので、家庭菜園ならではの素材かもしれません。
初夏に収穫した球根を9月上旬に播種したところ、すぐ発芽し、10月上旬から利用できるようになりました。今回は、その様子を凡人の一句を添えて紹介します。
上の写真は収穫したものを刻んだ様子です。みずみずしい感じです。
下の写真は、その利用で、味噌汁です。ワケギの香りと少しの甘みが良く、たいへん美味しい味噌汁でした。

そこで凡人の一句です。
美味いなあ ワケギ味噌汁 秋の味
下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

また、下の写真は「おじや」に使った様子です。ワケギの香りよく、こちらも美味しいです。

また、下の写真は菜園の様子で、現在(11月上旬)の様子です。残りは僅かです(笑)。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。
播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種球根は、今年の6月に収穫し物置に保存しておいたものですが、9月上旬に、播種しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/11/10(火) 08:27:38|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
朝採りのハクサイ鍋に ほほ緩む(凡人の一句)
涼しくなり、冬の足音が聞こえるこの頃です。
さて、家庭菜園では、秋は根もの、冬は葉ものと言われますが、ハクサイは冬の葉ものの王様と思われます。しかし、虫や病害も多く、作りにくい野菜でもあります。
そのハクサイが我が菜園でも採れていますので、凡人の一句を添えて紹介します。
上の写真は10月の収穫物です。今年は病虫害少なく、良質のものが採れています。
下の写真は利用で、鍋料理に使った様子です。キムチ味で食べましたが、柔らかく少し甘みがあり、美味しくできていました。

そこで、凡人の一句です。
朝採りのハクサイ鍋に ほほ緩む
そして、下の写真はハクサイ鍋の残り物で作った「おじや」です。たいへん美味しく病みつきになりそうです(笑)。

そして、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

下の写真は菜園の10月下旬の様子です。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、8月上旬に、点播きしました。栽培中は、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/11/05(木) 08:25:48|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
鮮やかな コーラルリーフのサラダかな(凡人の一句)
霜月になりました。菜園は、ナスなどの夏野菜が終わり、大根などの冬野菜になってきました。
さて、「コーラルリーフ」はあまり知られていない野菜ですが、「コーラルリーフ<カラシナ/からし菜の品種」によれば、次のとおりです。
「コーラルリーフ」とは珊瑚礁を表す言葉ですが、葉の形が珊瑚礁のように見えることから名付けられたようです。
コーラルリーフの特徴 葉の形状が複雑で、綺麗な赤紫色をしているので、サラダなどに加えると見栄えがとても良くなります。(引用終了)
種子が園芸店で売られていましたので、今年も我が菜園で作っています。今回は、その様子について凡人の一句を添えて紹介します。
まず、上の写真は収穫物の様子です。まさにコーラル(サンゴ)です(笑)。
これを朝の生野菜サラダに使ったのが下の2枚の写真です。レタスの緑色とコーラルリーフの赤紫の色合いがいい感じです。食べるとカラシナ特有の辛みが少しあり、美味しいと思います。


そこで、凡人の一句です。
鮮やかな コーラルリーフのサラダかな
関連し、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

下の写真は菜園の様子です。この野菜はサラダ用で、少量栽培です。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、9月下旬に、点播きしました。栽培中は、防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/11/01(日) 07:54:16|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
検索フォーム
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
プロフィール
Author:ささげくん
つくば市大角豆(ささげ)に8アールの菜園があり、そこで無堆肥有機農法(ぐうたら農法)を実践しております。ブログ名は健康管理のため「野菜を食べやさい」、ニックネームは余生を菜園にささげることにちなんで「ささげくん」としております。どうぞヨロシク。
最新記事
月別アーカイブ