fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ハクビシン 防獣ネットで恐れなし


ハクビシン用防獣ネット全景


ハクビシン 防獣ネットで恐れなし(農法)

トウモロコシは人気があり、我が菜園では、3週間に1回程度の割合で播種し、食しでおります。

これまで、トウモロコシの大敵は実を食害するメイチュウとカラスでしたが、最近はハクビシンも出ております。トウモロコシはハクビシンの大好物のようです。

昨年は、ハクビシンに防鳥ネットを破られ、トウモロコシが全滅したことがあり、獣よけネットを買ったことを記事にしました。今回は、その続きになります。

獣よけネットを張れば大丈夫と思い油断しておりましたら、今度は、裾から入られ、5月播きの最高品が全滅してしまいました。ハクビシン恐るべし、まさに油断大敵です。

そこで、ネットの裾を支柱でしっかりと抑えてみましたところ、入らなくなりました。上と下の写真は6月播種のトウモロコシに防獣ネットをしっかりと張った様子です。

ハクビシン用防獣ネット嘘固め

そこで、凡人の一句です。

   ハクビシン 防獣ネットで恐れなし

関連し、下の図は凡人の一句絵手紙です。

ハクビシン用防獣ネットで凡人の一句絵手紙

おかげで、今回はトウモロコシを食べることができました。下の写真はその一部です。

ハクビシンに守られたコーン

しかし、残念ながらメイチュウ被害は出ていました(笑)。メイチュウ害のひどい実は、ばらして実だけ取り、ラーメンの具となりました。下の写真はその様子です(笑)。

ハクビシンに守られたコーンだが虫害大の利用

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、新たに園芸店で購入したものです。播種溝を踏み固めた後、6月上旬に、点播きしました。開花後、防獣ネットを張り、収穫期に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2020/10/28(水) 08:14:04|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

秋採りのカボチャの肌に日焼けなし


カボチャ(ロロン)収穫物10月


秋採りのカボチャの肌に日焼けなし(農法)

カボチャは、冬至カボチャという言葉がありますように、野菜の少なくなった冬に食べると良いと言われております。それだけ、ビタミンなど栄養価の高い野菜と思われます。また、その意味で、秋に収穫し保存し、冬に食べるのが理想と思われます。

そこで、我が菜園も秋収穫を目標に作っていますが、秋に収穫する理由は、夏に発生する日焼け害を避けること、夏のキューリ、スイカ、メロン後を利用できるので土地利用の都合が良いという理由もあります。

関連し、我が菜園で秋カボチャを収穫しましたので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。今年は合計8個収穫できました。品種は良食味と言われるロロンです。

下の写真は利用で、カボチャの煮物です。ロロンは甘くほくほくの食感が有り美味しいと思います。

カボチャ煮もの

また、下の写真はマヨ味のカボチャサラダです。とても美味しく酒の肴にもなります。

カボチャ入りサラダ

下の写真は菜園の様子です。除草シートの場所は、スイカ栽培した跡です。その上をカボチャが育ち、いい雰囲気です。

カボチャ菜園9月下旬

そこで凡人の一句です。

   秋採りのカボチャの皮に 日焼けなし

下の図はいつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

カボチャで凡人の一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、昨年に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。播種溝を踏み固めた後、7月上旬に、点播きしました。発芽後は間引きし4本にし、1か月は防虫ネットを張りました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/10/24(土) 07:58:39|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夏乾き 秋のアスパラ茎太し


秋のアスパラ菜園


夏乾き 秋のアスパラ茎太し(病害虫対策)

アスパラは味が良く、我が家の人気野菜です。

今年は、夏が暑くかつ乾きました。そのためなのかカビ病の茎枯れ病が止まりました。その結果、地下に栄養を貯めることができた感じで、8月の雨の後、太い茎の新芽がよく出ております。

関連し、今回は、その様子を紹介します。

上の写真は菜園の様子です。恐ろしい茎枯れ病は少ない感じです。

下の写真は最近の収穫物です。秋ナスと一緒に採れた様子で、太い茎が相当あります。

秋のアスパラとナス収穫物

下の写真は利用で、魚肉料理の添え物です。

秋のアスパラと魚肉の料理

下の写真はチャーハンに入れた様子です。いずれもアスパラの味がよく、美味しくなっています。

秋のアスパラ入りチャーハン

そこで、凡人の一句です。

     夏乾き 秋のアスパラ茎太し

下の図は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

秋のアスパラで凡人の一句絵手紙

参考までに、夏のアスパラ栽培管理は下記のとおりです。

茎枯れ病に罹った茎はすべて根本から切り取り廃棄しました。新たに出てきた茎については、混んでいるところは収穫し、その他の茎は残しました。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/10/19(月) 07:39:58|
  2. 病害虫対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コスモスの 花相似たり 四十年


コスモス菜園1


コスモスの 花相似たり 四十年(中国名言故事と家庭菜園)

コスモスは秋の花、いくつかのブログにコスモスの紹介がありました。

我が菜園でも咲いていますので、中国名言故事との関連で、凡人の一句を添えて紹介します。

まず、先輩の一句です。

    コスモスのはるかかなたに筑波山

この句は、小生が30歳の頃(40年前)、つくば市に転勤してきたとき、退職目前の先輩から退職記念誌として頂いた俳句集のトップにあったものです。

この句は、前にも紹介したことがありますが、我が菜園の雰囲気もあり、秋になり、コスモスを見ると、必ず思い出します。詳しくは「筑波山とコスモスと菜園」を参照願います。

つくば市に来てから40年となりましたが、コスモスで一句作った先輩は現在、100歳になります。消息は分かりません。

あれから40年になり、今年は、菜園の入り口にコスモスを作ってみました。

上と下の写真は、そのコスモスです。台風もなく美しく咲き誇っている感じです。

コスモス菜園2

また、下の写真は花のアップです。

コスモスの花

一方、唐詩選の有名な詩に「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず」があります。この詩は菊の花が主題になっていますが、あれから40年を思うと、コスモスの花にも似たところがあるな、と思ったしだいです。

すなわち、コスモスの花は毎年同じようなものだけれど、40年前にコスモスで一句を詠んだ先輩は消息不明、私も、もう晩年になり、いつ亡くなってもおかしくない状況です。

そこで、凡人の一句です。

     コスモスの 花相似たり 四十年

関連し、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

凡人の一句絵手紙コスモスで

参考までに今回のコスモスの栽培法を紹介しますと次のとおりです。

種子は、昨年、道路端にあったコスモスの種です。播種場所は、万能クワで溝を掘り、播種溝を踏み固めた後、8月上旬に、点播きし、発芽後間引いて、1点あたり1本にし、無肥料で育てました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

なお、こうした「中国名言故事と家庭菜園」に関心のある方は、拙ブログ左側のカテゴリー欄の「中国名言故事と家庭菜園」を選択しクリックしますと、今までの記事を読むことができます。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2020/10/14(水) 07:53:49|
  2. 中国名言故事と家庭菜園 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋うらら オータムポエムの茎甘し


オータムポエムとアスパラ収穫物


秋うらら オータムポエムの茎甘し(凡人の一句)

菜花は春に収穫するのが一般的ですが、オータムポエムは秋に収穫する菜花野菜です。菜花の茎が甘く、形状も似ていることからアスパラ菜とも言われている野菜で、我が家の人気野菜でもあります。

今年も我が菜園で採れていますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。花芽が付いているのがオータムポエムで、比較にアスパラガスも入れてあります。

下の写真は利用で、平凡ですが、お浸しです。

オータムポエムお浸し

下の写真は、パスタに使った様子です。茎の感じや食感がアスパラガスに似ていますが、甘みはアスパラガスよりも強く、たいへん美味しいと思います。

オータムポエム入りパスタ

そこで凡人の一句です。

     秋うらら オータムポエムの茎甘し

下の図は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

オータムポエムで凡人の一句絵手紙

また、下の写真は菜園の様子です。黄色い花が少し見えた時、下の軸(茎)を手で折り取り収穫します。茎に着いている葉は捨てます。

オータムポエム菜園10月上旬

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、8月上旬に、点播きし、発芽後間引いて、1点あたり1本にしました。栽培中は防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/10/09(金) 09:50:03|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ツユクサの 鮮やかなりや 秋時雨


野生のツユクサ菜園9月


ツユクサの 鮮やかなりや 秋時雨(凡人の一句)

早いもので十月となりました。

さて、台風の影響で9月下旬は曇り時々小雨(時雨)でした。このとき、菜園では周囲に繁茂していた野生のツユクサが輝き、美しい色を見せてくれました。そこで、凡人の一句を詠みましたので紹介します。

まず、上の写真はその様子です。

そこで凡人の一句です。

  ツユクサの 鮮やかなりや 秋時雨

関連し、下の図は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいで頂ければ幸いです。

ツユクサで凡人の一句絵手紙

また、同じ9月の秋時雨時ですが、朝、菜園に行くと、枯葉を集めたところに紫の朝顔が咲いていました。下の写真はその様子です。

アサガオ菜園9月

さらに、夏から咲き続けているヒルザキツキミソウが菜園の片隅に咲いていました。下の写真はその様子です。

ヒルザキツキミソウ菜園9月

また、アオシソが白い花を見せてくれました。下の写真はその様子です。

アオシソの花菜園9月

以上の花の様子から時雨時は、我が菜園は突然としてポタジェになると思ったしだいです(笑)。

なお、我が菜園のポタジェについては、「ポタジェかな我が畑に花咲き乱れ」を参照願います。

簡単ですが、今回はこれでENDです。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2020/10/04(日) 08:09:53|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2