fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

インゲンの香り楽しや夕ごはん


ツル無しインゲン菜園


インゲンの香り楽しや夕ごはん(凡人の一句)9.29

インゲンは美味しい食材で、お浸しにも良し、肉の添え物にも良しで、我が家の人気野菜です。そこで、毎月播種で4月から作っています。

今回は、そのインゲンの様子について、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は菜園の様子です。品種は、つるなし種の「さきみどり」です。我が家では、20年間、この品種です(笑)。

下の写真は防虫ネットを掛けている様子です。収穫直前まで、このように虫よけ栽培をしています。

ツル無しインゲン防虫ネット栽培

下の写真は利用で、野菜ミックスてんぷらです。インゲンは柔らかく香りも有り美味しいです。

ツル無しインゲンてんぷら

そして、下の写真は、平凡ですが、湯がいた後にショウガを加えたお浸しです。醤油味で食べましたが、柔らかく、少し甘みがあり、香りも良く、たいへん美味しいです。

ツル無しインゲンお浸し

そこで凡人の一句です。

   インゲンの香り楽しや 夕ごはん

下は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

絵手紙ツル無しインゲンで凡人の一句

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

品種はさつきみどり2号です。種子は昨年、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。播種場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞300g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。今回紹介の写真は、6月上準に播種し、防虫ネットを掛け、収穫期に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2020/09/29(火) 10:41:30|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

株分けし 育てたニラの柔らかさ


ニラ株分け2年目


株分けし 育てたニラの柔らかさ(凡人の一句) 

ニラは香り良し、そして強壮効果もあり、健康に良い野菜でもあります。また、ニラは香りが強いせいでしょうか、ほとんど虫害は無く無農薬で簡単に作れます。また放置栽培も可能です。

しかし、放置栽培では、茎は細く硬くなり、良質のものは取れません。

そこで、我が菜園では、毎年株分けし育てていますが、今回は、その様子を凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は菜園の様子です。昨年、株分けしたものですが、2週間前に捨て刈りし、再生してきたところです。柔らかく美味しそうです(笑)。

下の写真は、定番のレバニラ炒めです。

レバーニラ入り

また、下の写真はニラ入りミックス野菜炒めです。ニラは柔らかく、かつ香りもあり、たいへん美味しいです。

ニラ入り野菜ミックス炒め

そこで凡人の一句です。

      株分けし 育てたニラの柔らかさ

下は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

絵手紙ニラで凡人の一句

また、下の写真は、今年の春に株分けしたニラの様子です。1本ずつ植えたものですが、分けつが進んでいます。この畝は来年から収穫する予定です。

ニラ株分け1年目

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


前年株分けした育った株の一部を株分けし、1本ずつ移植します。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。移植は4月上旬に行い、後は放置栽培です。収穫は次年度から行い、捨て刈りした後に再生してくる茎を収穫します。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

なお、このような「ニラ」栽培に関心のある方は、拙ブログ左側の検索欄に「ニラ」と作物名を入れ、クリックしますと、今までの記事を読むことができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/09/24(木) 08:55:07|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ネバネバの味を楽しむオクラかな


オクラの枝と実


ネバネバの味を楽しむオクラかな(凡人の一句)

オクラは味の濃い野菜で我が家の人気野菜です。

また、ネバネバがあり、独特です。このネバネバの本体は、糖とタンパク質が結合した糖タンパク質ムチンで、山芋、納豆、モロヘイヤ、里芋、なめこなどにも含まれているようです。

そして、ネバネバ本体のムチンは、胃酸から胃壁を守り、目などの粘液の成分ともなったりで、とても重要な役割を果たしているようです。

そこで、我が菜園でも作り、利用していますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上と下の写真は9月上旬の菜園の様子です。今年の夏は7月まで雨が多く生育が遅れましたが、ようやく大きなってきた感じです。

上旬オクラ菜園9月

そして、下の写真は収穫物です。丸オクラの品種なので柔らかく使い易いです。

オクラ収穫物

下の写真は利用で、平凡ですがお浸しです。このほか、味噌汁の具、てんぷら(ビールの摘み)など大活躍です。

オクラのお浸し

そこで、凡人の一句です。

    ネバネバの味を楽しむオクラかな

関連し、下は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

オクラで凡人の一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種類は柔らかい丸オクラです。播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、5月下旬に、点播きししました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/09/19(土) 10:45:15|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ナス美味し 秋きたるらし我が畑に


秋ナス収穫物


ナス美味し 秋きたるらし我が畑に (凡人の一句)

つくば市にある我が菜園の朝ですが、昨日から急に涼しくなり、秋めいてまいりました。

さて、「秋ナス嫁に食わすな」などという古い言い伝えがありますが、それだけ秋ナスは美味いということでしょうか。

そこで、我が菜園でも秋ナスを作っていますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。

下の2枚の写真は、秋ナスを使った料理です。美味しいことは言うまでもありません。ご飯のおかずに最高で、食欲の秋になりそうです(笑)。

秋ナス油いため

秋ナスとシシトウミックス炒め

そこで凡人の一句です。

    ナス美味し 秋きたるらし我が畑に 

下は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

秋ナスで凡人の一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。秋ナス用に晩播きして作ったもので、小柄ですが、今が盛りです。

秋ナス菜園9月上旬

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


品種は「千両二号」です。種子は、昨年、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。6月下旬に、苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計12株(3ポットx 4本)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。7月上旬に移植し、防虫ネットを掛け、8月下旬に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/09/14(月) 08:05:10|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

デザートに ブラックベリーとヨーグルト


ブラックベリー菜園8月上旬


デザートに ブラックベリーとヨーグルト(凡人の一句)

拙ブログでは、ブルーベリー等の果樹も作っていますが、夏の果樹の紹介をしておりませんでした。

そこで今回は、ブラックベリーについて凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は8月上旬のブラックベリーで、次から次と実が黒く熟している様子です。

下の写真は利用で、果樹とヨーグルトミックスのデザートです。贅沢に、ブラックベリーだけでなくブルーベリー、モモも入っています(笑)。なおモモは買ったものです。

ブラックベリー入りヨーグルト

昼食時に、これにハチミツを少量入れて食べていましたが、たいへん美味しく、止められません。

そこで、凡人の一句です。

     デザートに ブラックベリーとヨーグルト

下はいつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ブラックベリーで凡人の一句絵手紙

簡単ですが、今回はこれでENDです。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2020/09/09(水) 10:07:21|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ミニトマト サラダにすれば ほほ緩む


ミニトマトの真っ赤な実


ミニトマト サラダにすれば ほほ緩む(凡人の一句)9.4

お盆が過ぎ9月となりましたがましたが、当地方(つくば市)は残暑厳しい日が続いております。また、超級の台風10号が近づいており、通過する九州地域のことが心配です。

さて、家庭菜園では、春は芽もの、夏は実もの、秋は根もの、冬は葉ものと言われますが、その意味で、トマトは夏野菜の代表的なものと思われます。

我が菜園でも作って毎日のように利用していますので、その様子を凡人の一句を添えて紹介します。

上と下の写真は菜園の7月下旬頃の様子です。そして、もう9月上旬ですが、収穫は続いています。

ミニトマト菜園7月下旬

下の写真は利用です。朝食では野菜サラダの色付け、夕食では肉料理の添え物、という感じでしょうか。

ミニトマト入り野菜サラダ

ミニトマトと肉料理

少し、甘みと酸味があり、いつも美味しいと思います。

そこで凡人の一句です。

   ミニトマト サラダにすれば ほほ緩む

そして、下は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ミニトマトで凡人の一句絵手紙

参考までに今回のミニトマト栽培法を紹介しますと次のとおりです。

苗は、4月下旬、園芸店で4本入りを購入し、移植しました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。移植後伸びてくる側芽を1株当たり4本伸ばし、支柱に縛り、その他は除去しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

栽培上のポイントは、必要な脇芽を伸ばした後は、過繁茂とならないようにその他の脇芽をこまめに除去することです。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/09/04(金) 10:49:45|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2