fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

花冷えに 耐えて育つかホウレンソウ

ホウレンソウ菜園4月中旬


花冷えに 耐えて育つかホウレンソウ(凡人の一句)

今年の春ですが、3月下旬から4月中旬は肌寒い日が続きました。いわゆる花冷えです。そんななか、ホウレンソウが良く育ち、利用できていますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は菜園の様子です。種類はサラダ用ホウレンソウですが、よく育っている感じです。

下の写真は収穫物です。春のホウレンソウは害虫が少ないためか、傷がなく、たいへん美しいです(笑)。

ホウレンソウ収穫物(一株)

そこで凡人の一句です。

   花冷えに 耐えて育つかホウレンソウ

関連し、下の図はいつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ホウレンソウで凡人の一句絵手紙

なお、下の写真は利用で、お浸しです。柔らかく味があり、たいへん美味しいです。余ったお浸しは、翌朝、卵とじで食べますが、これも美味しいです(笑)。

ホウレンソウお浸し

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、サラダ用ホウレンソウで、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。種子を1日水に漬けた後、ビニールハウスで、2月下旬に、円形苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計8株(2ポットx4点)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素10g入れ、土と混ぜました。3月上旬に移植し、移植後、1か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2020/04/29(水) 10:53:15|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

春サラダ カイワレ混ぜて 味深し

カイワレダイコン(収穫直前)


春サラダ カイワレ混ぜて 味深し(凡人の一句)

カイワレ野菜は季節のない野菜ですが、菜園で土付きで作ると、春の日差しの強さのせいでしょうか、香りと味が濃い感じがします。

関連し、今回は、ビニールハウスでカイワレを作り、楽しんでいる様子について紹介します。

上の写真はカイワレダイコンをポット栽培し、収穫直前の様子です。ポット栽培すると、収穫が簡単になります。

下の写真は収穫物の様子です。

カイワレダイコン収穫物

下の写真は利用で、朝の生野菜サラダです。カイワレダイコンの辛み良く、たいへん美味しいです。

カイワレ入りサラダ(朝食用)

下の写真は夕食のサラダです。カイワレダイコンの他、見えにくいですがカイワレ蕎麦(そば)も入れてあります。カイワレ蕎麦はぬめりが有り、独特の美味しさです。

カイワレ入りサラダ(夕食用)

そこで、凡人の一句です。

       春サラダ カイワレ混ぜて 味深し

関連し、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

カイワレで凡人の一句絵手紙

参考までに、今回の作り方を紹介しますと、次のとおりです。

小ポットに土を入れ、鎮圧し、散水しました。表面から水が抜けたところで、園芸店で買った種子を播種し、園芸用倍度で覆土しました。その後、小ポットを長型のプランタに入れ防虫ネットを掛け、ビニールハウスで育て、大きくなったところで収穫しました。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/04/24(金) 10:58:21|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ポタジェかな 我が畑に花 咲き乱れ

チューリップ3月下旬


ポタジェかな 我が畑に花 咲き乱れ

ポタジェはWikipedia によれば次のとおりです。

ポタジェ(potager)またはジャルダン・ポタジェ(jardin potager)とは、家庭菜園を意味するフランス語であり、果樹、野菜、ハーブ、草花などを混植した実用と観賞の両目的を兼ね備えた庭である。

家庭での消費を目的とした食用作物が栽培される菜園または庭園の一部でありしたがって、本質的に実用的な機能があるが、同時にこの種のガーデニングは趣味または情熱であり、身体的または精神的に健康にも有益。最後に、装飾的な機能も持ち、動植物の生物多様性の維持にも貢献。
(引用終了)

ということで、我が菜園は、ポタジェというには花が少ない問題がありますが、癒し系という意味ではポタジェと思っております。特に、春はその感じを強くしております。

関連し、我が菜園の春の花の様子を、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は、3月中旬に咲き始めたチューリップです。隣との境に12月に余った球根を播いたものですが、なかなかな美しさです(笑)。

下の写真はアケビの花です。こちらの方は3月下旬から咲いています。下を見ればチューリップの花、上をみればアケビの花という感じでしょうか(笑)。

アケビの花4月上旬

下の写真はブルーべりー、グミなど菜園の花です。

ブルーベリーなどの花

下の写真は、オオイヌノフグリ、スミレ、タンポポなど、野草の花のまとめです。

野草などの花4月上旬

まさに、春は花いっぱいという感じです。そこで凡人の一句です。

     ポタジェかな 我が畑(はた)に花咲き乱れ

関連し、下の絵図は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ポタジェで凡人の一句絵手紙

以上、我が菜園に花が咲き、ポタジェのように癒し系になってきた様子でした。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/04/19(日) 16:02:33|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

葉を取ればアスパラごとき菜花かな

菜花菜園4月


葉を取ればアスパラごとき菜花かな(凡人の一句)

菜花については、「嬉しきは暖冬異変 菜花咲く」 と早生菜花が取れたことを1月に紹介しました。

一方、晩生の菜花(アブラナ)が3月下旬から収穫が始まっていますので、凡人の一句を添えて紹介します。

まず、上の写真は現在の菜園の様子です。土が肥えてきたのか、すごい茂りです(笑)。収穫は、一番花の茎が終わり、現在は二番花の茎という感じです。

下の写真は収穫物です。軸の柔らかいところで、手で折り取りました。

菜花収穫物

下の写真は葉を取り除いた様子です。茎に付いている葉は美味しくないので廃棄します。

菜花収穫物(葉除去後)

下の写真は利用で、パスタに使った様子です。アスパラガスのような食感と甘みがあり、美味しいと思います。

菜花入りパスタ

そこで、凡人の一句です。

     葉を取れば アスパラごとき菜花かな

関連し、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

菜花で凡人の一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


10月中旬に、万能クワで播種溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ、土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。播種溝を踏み固めた後、散播しました。凍霜害を避けるために例年より早く播きましたが、大きな株になり、収穫も多い感じがします。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/04/14(火) 13:08:10|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

早採りの間引きニンジン味深し

ニンジン間引き収穫物


早採りの間引きニンジン味深し(凡人の一句)

間引き野菜の利用は、家庭菜園愛好家の特権だとブログ仲間が紹介しておりましたが、その通りだと思います。

関連し、我が菜園ではビニールハウスで作ったニンジンを間引きし利用しておりますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。種類は五寸ニンジンですが、このくらい大きくなりますと、存在感があります。

そして、下の2枚の写真は利用です。いずれも肉の添え物ですが、柔らかく、少し甘みがあり、香り良く、肉とのハーモニーよく、たいへん美味しいと評判でした。

ニンジンと肉の料理

ニンジンとハンバーグの料理

野菜を作った人が良いのか、料理を作った人が良いのか、たいへん微妙な雰囲気でした(笑)。そこで、凡人の一句です。

     早採りの 間引きニンジン 味深し

関連し、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ニンジンで凡人の一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。ビニールハウスの隅に作ったもので少量です。

ニンジン菜園4月上旬

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


ビニールハウス栽培ですが、11月下旬に、万能クワで播種溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ、土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。播種溝を踏み固めた後、散播しました。ビニールハウスのサイドのビニールは3月中旬に外しました。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/04/09(木) 08:56:57|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

極早生の新タマネギに頬緩む

新タマネギ菜園3月下旬


極早生の新タマネギに頬緩む(凡人の一句)

家庭菜園では「春は芽もの」ですが、新タマネギもその一つでしょうか。その血液サラサラ効果だけでなく、柔らかく香りの良い新タマネギの味は最高です。

暖冬のせいかタマネギが例年より早く収穫できた喜びをブログ仲間が紹介しておりました。我が菜園でも採れていますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は3月下旬の菜園の様子です。左側の玉が太っているのが極早生種です。右側は中生種で太るのはこれからです。3月中旬ごろから太った株を収穫しています。

そして、下の写真はサラダ利用で、一緒にとれたブロッコリーも入っています。美味しいためか、すぐ食べ終わってしまいました(笑)。

新タマネギのサラダ利用

下の写真は、見えにくいですが、卵とじに使った様子です。ご飯に乗せて食べましたが、美味しいことは言うまでもありません。

新タマネギの卵閉じ

そこで、凡人の一句です。

   極早生の 新タマネギに 頬緩む

そして、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

新タマネギで凡人の一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。津霜害防止のためシルバーマルチを張りました。苗は、極早生、中生、赤の3種を園芸店で購入し、10月中旬に移植しました。凍霜害の心配が無くなった2月中旬にマルチを外し、麦わらマルチを敷きました。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/04/04(土) 12:17:53|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4