無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。
アスパラは菌核取れば憂いなし(病害虫対策)
アスパラガスは味の良い美味しい野菜です。しかし、茎枯れ病に弱く、放置しておくと、茎が枯れて全滅してしまいます。このため、アスパラガスは無農薬では無理、素人(しろうと)には無理とも言われます。
そこで、今回は、無農薬アスパラガス栽培と関連し、冬の管理について、凡人の一句を添えて紹介します。
まず、茎枯れ病の生態ですが、茎を枯らす糸状の病原菌は秋に小粒の菌核を残し越冬します。そして、この菌核が春に茎に付着し、再度、茎枯れ病を発生させます。
この生態から、冬に菌核を除去すれば、次年度の発病は少なくなることが予想されます。
そこで、我が菜園でしていることは、菌核が落ちているとみられる表層の土を除去するだけです。具体的には次のように1月にやっています。
1. アスパラガスの枯れ茎を除去した後、畝の周囲の傍に穴を掘ります。(下の写真参照、アスパラガスの畝は草が生えています)

2. 畝の表層の土を2~3㎝ほど万能鍬(くわ)で削り、削った土は掘った穴に埋めます。この場合、アスパラガスの新茎を削ってしまう場合があるので、深く削りすぎないように注意します。(下の写真参照)

3. 1で穴を掘ったときに出た土を削った場所に盛ります。これで完成です。(下の写真参照)

なお、下の写真は表層を削るときに使った万能鍬です。三角鍬とも言われ、この鍬を使えば作業しやすいです。

関連し、凡人の一句です。
アスパラは菌核取れば憂いなし
また、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/02/24(月) 19:52:38|
- 病害虫対策
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハクランは虫にも強く捨てがたし(凡人の一句)
ハクランは、ハクサイとキャベツの交配種ですが、F1ハイブリッドと自殖系統が知られております。
拙ブログで紹介しているのは、岐阜県の高名な育種家高田氏が作った自殖性の半結球性品種です。今年も試作してみましたので、凡人の一句を添えて紹介します。
上と下の写真は菜園2月の様子です。収穫がほぼ終わっていますが、残った株から採種も予定しております。

下の写真は利用でタンメンに入れた様子です。ハクランはハクサイ味とキャベツ味の中間ですが、この場合、キャベツ風味です。

そして、下の写真は鶏肉入りスープです。この場合、ハクサイ風味です。

以上のことから、いろいろな素材として使えそうです。
今年、気がついたことですが、ハクサイやキャベツが虫害や病害にやられているのに、ハクランは病虫害が少ないことです。このことは家庭菜園向きの品種とも言えます。
すなわち、ハクサイやキャベツが病虫害で全滅し打ちひしがれることがありますが、ハクランを少し植えておけば、なんとか食べるものがあるという感じかと思います。
そこで、凡人の一句です。
ハクランは虫にも強く捨てがたし
関連し、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は岐阜の育種家から試作用にいただき冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、9月上旬に点播しました。播種後10月上旬まで防虫ネットを張りました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/02/19(水) 20:25:49|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
大寒や ビニルハウスの心地よさ(凡人の一句)
寒い日が2月上旬にありました。そんななか、ビニールハウスの野菜が育ってきております。
関連し、今回はビニールハウスの状況を凡人の一句を添えて紹介します。
上の写真はビニールハウスの中の現在の様子です。ミズナやレタス類が育ってきています。
そして、下の写真は1月の収穫物で、ベビーレタスという感じです。

下の写真は、それらレタス類の盛り合わせです。

また、下の写真はミズナの利用です。パスタに盛り合わせた様子ですが、なかなかの存在感です。とても美味しいです。

関連し、ビニールハウスですが、寒い日が続いていました。そして、ビニールハウスに入ると天国でした(笑)。特に晴れた日は、上着を脱いで、育っている野菜を見ながら、除草とか収穫作業です。
そこで、凡人の一句です。
大寒や ビニルハウスの心地よさ
関連し、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

なお、ビニールハウス野菜の作り方を参考までに紹介しますと次のとおりです。
ビニールハウスのビニールは11月上旬に張りました。播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は園芸店で買い冷蔵庫に保存しておいたものです。播種溝を踏み固めた後、11月中旬に散播しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/02/14(金) 16:59:11|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬晴れや ヤマイモ掘りに汗をかき(凡人の一句)
ヤマイモと長芋は違うと言われますが、似ていることから、我が菜園は区別しておりません。おそらく、スラーと長い形状から我が菜園のイモは長芋と思われます。
ヤマイモ(長芋)は、そのねばねば効果から、疲労回復やガン抑制効果等が知られており、美味しいだけでなく健康に良い食材と言われます。最近は、それらの効果のためか、値段は高く、一般庶民は買いにくいかもしれません(笑)。
一方、我が菜園ですが、栽培し利用していますので、今回は、その様子を凡人の一句を添えて紹介します。
上の写真はヤマイモ掘りの様子です。見えにくいですが、尖っているものはヤマイモの先端です。また、支柱はキウイ棚南端の支柱です。一度に掘るのは老体には無理ですので4回ぐらいに分けて掘っています。
下の写真は収穫物です。冬晴れの日に、汗かきしながら掘ったものですが、まずまずの大きさです。

そこで凡人の一句です。
冬晴れや ヤマイモ掘れに汗をかき
そして、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

下の写真は利用で、ヤマイモの刻みです。ワサビしょう油味で食べましたが、美味しいことは言うまでもありません。酒の肴としては最高でしょう(笑)。

下の写真は、ヤマイモと野菜の鶏肉炒めです。たいへん美味しく焼酎お湯割りが進みました(笑)。

参考までに栽培法を紹介しますと次のとおりです。種イモは、ヤマイモを掘ったときに出てくる1年もの(小物)、または大きいイモの上の先端です。これらを埋め、春に芽が出てきたとろで支柱を着けます。後は放置です。場所は、枝が伸びやすいようにキウイ棚の南面を使っています。キウイとヤマイモの激しい競合が見られますが、放置です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/02/10(月) 08:09:43|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
旨いなあ サラダで食するカリフラワー(凡人の一句)
カリフラワーはブロッコリーの仲間で、ビタミンC豊富、美肌効果やがん抑制効果が知られており、薬用効果が高い野菜でもあります。このため、私たち高齢者は毎日食べることが望ましくなります。
我が菜園でも作ってみましたので、凡人の一句を添えて紹介します。
上の写真は収穫物です。最近開発された品種で「ゆきんこ」です。
下の写真は利用で、カリフラワーとルッコラとタマネギのミックスサラダです。マヨ味で食べましたが、柔らかく、少し甘味があり、カリフラワーとタマネギの甘い香りとルッコラ独特の香りのハーモニーがいいのか、たいへん美味しく、病みつきになる味です(笑)。

そこで、凡人の一句です。
旨いなあ サラダで食するカリフラワー
関連し、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

また、下の2枚の写真は菜園12月の様子です。


参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は園芸店で買い冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、8月下旬に点播しました。播種後10月上旬まで防虫ネットを張りました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2020/02/05(水) 08:08:31|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
検索フォーム
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
プロフィール
Author:ささげくん
つくば市大角豆(ささげ)に8アールの菜園があり、そこで無堆肥有機農法(ぐうたら農法)を実践しております。ブログ名は健康管理のため「野菜を食べやさい」、ニックネームは余生を菜園にささげることにちなんで「ささげくん」としております。どうぞヨロシク。
最新記事
月別アーカイブ