無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。
パセリ摘み ガーリックトースト 朝食に(凡人の一句)
つくば市にある我が菜園ですが、日は短くなり、気温もさがり、涼しくなってきたこの頃です。早速、秋野菜の種を播きました。また、サツマイモ、サトイモ、太ってきました。いよいよ実りの秋です。
さて、我が家では、朝食でときどきパンを食べます。普段は保存しておいたイチゴなどのジャムをパンに乗せますが、パセリがあるときは、これを使い、ガーリックトースト作ります。たいへん美味しいです(笑)。
そこで、今回は、夏のパセリについて、凡人の一句を添えて紹介します。
上の写真は収穫物です。
下の写真は刻んだパセリとバターとガーリック(ニンニク)すりつぶしのミックスです。少し塩を入れ、電子レンジで加温してあります。これをフランスパンに乗せます。

下の写真はガーリックトースト朝食です。コーヒー付きです(笑)。

それぞれの素材のミックスハーモニーよく、たいへん美味しいです。
そこで凡人の一句です。
パセリ摘み ガーリックトースト 朝食に
関連し、下の図はいつもの凡人の一句絵手紙です。

下の写真は菜園の収穫後の様子です。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。
種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。4月上旬に、苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計12株(3ポットx 4点)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。5月上旬に6株移植し、移植後、1か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
今年は4月~5月は低温で経過し、生育が緩慢でした。また、アゲハチョウ害もなく、良質のパセリが採れました。なお、栽培上の注意点は除草をこまめにすることです。油断していると、すぐ雑草に負けます(笑)。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2019/08/23(金) 08:04:57|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
モロヘイヤ 糸引き粘る旨さかな(凡人の一句)
夏の葉もの野菜の定番にモロヘイヤがあります。アフリカが原産地ということで、クレオパトラも愛食したようです。小生もアフリカで働いたときはよく食べました。栄養豊富、老化防止やガン予防に効果があるということで、私たち老人は毎日食べた方がいいようです。
我が菜園でも作っていますので、凡人の一句を添えて紹介します。
上の写真は収穫物ですが、ただの葉です(笑)。
下の写真は、それを湯がいて、刻み、叩き、味昆布と混ぜた様子です。ご飯に混ぜて食べましたが、たいへん美味しいです。

そこで、凡人の一句です。
モロヘイヤ 糸引き粘る旨さかな
関連し、下の絵は凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

下の2枚の写真は菜園の様子です。今年は6月が低温で経過し、生育が遅れました。食べることができるようになったのは梅雨明けの7月下旬からでした。


参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。
播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞500gと尿素10gを入れ土と混ぜました。種子は、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、5月上旬に、点播きしました。防虫と保温のため、播種直後から1か月は防虫ネットを張りました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
栽培上の注意点は、寒さに弱いので早播きしないことと思われます。今年は5月上旬に播種しましたが、寒かったためか生育が遅れました。播種時期は5月下旬でも良い感じを受けました。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2019/08/18(日) 08:42:57|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
太った豆 防虫ネットの凄さかな(凡人の一句)
暑い夏です。
さて、お盆になりましたが、こんなとき、家庭菜園の楽しみは採れたエダマメでビールを飲むことです(笑)。
我が菜園でも採れていますので、凡人の一句を添えて紹介します。
上の写真は収穫物です。実がびっしりと詰まりいい感じです。
下の写真は茹でた直後のエダマメです。採りたてのせいか美味しそうです。

下の写真は茹で豆の中身です。真ん丸と太り美味しそうです。

そこで凡人の一句です。
太った豆 防虫ネットの凄さかな
(防虫ネットのおかげでカメムシ吸汁害はまったくなし、美味しい太った豆が今年も採れたことであるよ。)
関連し、下の絵はいつもの凡人の一句絵手紙です。

また、下の写真は防虫ネット栽培の初期の様子です。収穫期ともなると、防虫ネットの中は草だらけになります(笑)。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。
播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gを入れ土と混ぜました。種子は、今年春に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、5月上旬に、点播きしました。栽培中は、カメムシ吸汁害を防ぐため、播種直後から防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
栽培上の注意点ですが、最大の問題はカメムシによる豆の吸汁害です。カメムシに吸汁された豆は死ぬか、または傷つきますが、傷つくと紫斑病にやられ易くなります。このため、カメムシ防除のため防虫ネットは必須です。品種は背の低い品種を選び、肥料施用は少な目にし、防虫ネットの中で伸び過ぎないようにします。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2019/08/13(火) 09:52:28|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
アオシソのそばのナデシコ清々し(凡人の一句)
暑い夏が過ぎようとしております。暑いので、夏は、菜園へ朝早く出かけ、暑くなる前に帰ってくるようにしています。
そんななか、朝早く行くと、日蔭でナデシコが色鮮やかに咲いているではないですか。足が止まり、なぜか元気をもらった感じになり、除草など作業を軽やかにすることができました。
このような感動は、家庭菜園でときどきあることですが、今回は、ナデシコの感動について、凡人の一句を添えて紹介します。さらに、今まで紹介してこなかった菜園の花も少し紹介します。
上と下の写真は菜園の隅で咲いているナデシコの様子です。自生のアオシソと一緒の場所です。発見した時は、その気品のある清々しい美しさに足が止まりました。

そこで、凡人の一句です。
アオシソのそばのナデシコ清々し
(アオシソ摘みのとき、側のナデシコの清々しい美しさに、足を止めたことであるよ。)
そして、下のいつもの凡人の一句絵手紙でくつろいでいただければ幸いです。

また、下の2枚の写真は春の花です。こちらも、足が止まりました(笑)。


なお、このような菜園を題材にした凡人の一句に関心のある方は、拙ブログ左側のカテゴリー欄の「凡人の一句」を選択しクリックしますと、今までの記事を読むことができます。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2019/08/08(木) 08:06:57|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
でかキウリ 一皮剥けば絶品に(凡人の一句)
我が菜園では地這キューリを作っています。うどん粉病が少なく簡単に作れますが、それは、おそらく地這のため葉の重なりが少なく、病害が発生しにくいためと思われます。
キューリを無農薬で作れれば一人前なんていわれますが、地這いキューリを使えば簡単です(笑)。しかも、地這キューリは少し甘味と香りがあり、美味しいです。このためか、我が菜園のキューリは人気です。
一方、地這いキューリの弱点は、実が葉の中に潜りこむためか、発見が遅れ、太いキューリ(でかキューリ)ができることです。関連し、上の写真は「でかキウリ」収穫物です。皮が硬く「もろキュウ」としては使えない感じです。
関連し今回は、この「でかキューリ」の食べ方について、凡人の一句を添えて紹介します。
結論から言いますと、皮を剥いて食べれば、たいへん美味しいことが分かりました(笑)。
下の写真は、「でかキューリ」の皮を剥いて刻んで冷蔵庫に保存しておいたものです。今回は小生が調理しました(笑)。柔らかく少し甘味があり、香りもあり、マヨ味で食べるとたいへん美味しいです。

そこで凡人の一句です。
でかキウリ 一皮剥けば絶品に
関連し、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。ワンちゃんのワンダフルで、くつろいでいただければ幸いです。

また、下の写真は菜園の様子と収穫物です。


参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。
播種場所は万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、5月下旬に点播きしました。栽培中は、ウリハムシ防除のため防虫ネットを張り、1か月後に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
栽培上の注意点ですが、キューリは乾燥害に弱いので、我が菜園では苗の周囲に収穫物残骸や剪定枝などを敷いています。また初期に防虫ネットを張ると、ウリハムシ被害を軽減できますので極めて効果的です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2019/08/03(土) 09:43:50|
- 凡人の一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
検索フォーム
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
プロフィール
Author:ささげくん
つくば市大角豆(ささげ)に8アールの菜園があり、そこで無堆肥有機農法(ぐうたら農法)を実践しております。ブログ名は健康管理のため「野菜を食べやさい」、ニックネームは余生を菜園にささげることにちなんで「ささげくん」としております。どうぞヨロシク。
最新記事
月別アーカイブ