fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

甘いけど 種が多過ぎ アケビくん(凡人の一句)

アケビの木と実10月


甘いけど種が多過ぎアケビくん(凡人の一句)

家庭菜園の楽しみに、育てる、収穫する、食べる、という三つの楽しみがあります。なかでも、食べる楽しみは一番かと思います。

私は福島の出身ですが、少年時代、秋になるとアケビを食べに山によく行ったものです。戦後の甘いものが少なかった時代、アケビは最高のデザートだった感じがします。

そんな少年時代の思い出に誘われ、アケビを育て、秋に食べる楽しみを味わうこの頃です。

関連し、上と下の写真は、我が家の軒先のアケビです。今年も良く実っています。台風が来ましたが、熟する前のときだったせいか、被害は軽微でした

アケビの木10月

下の写真は収穫物です。大きいサイズと小さいサイズがありますが、小さいものは5枚葉のアケビで受粉用に植えているもので、美味しくありません。

アケビの実(10月)

美味しいのは3枚葉の大きなサイズの実です。そして下の写真は、その中身です。ジューシイでとろけるような甘い実です。残念なことは、種が多いことです(笑)。

アケビのジューシイな果実

そこで凡人の一句です。

   甘いけど 種が多過ぎ アケビくん

アケビを食べ、厳しくも楽しかった少年時代(昭和の日々)を懐かしむこの頃、という感じでしょうか。事実、平成も来年4月には終わり、昭和はますます遠くなる感じのするこの頃です。

関連し、下に「俳句絵手紙」を作ってみました。

アケビ俳句絵手紙

なお、アケビ栽培に関心のある方は、拙ブログ左側(最上)にあります検索フォームに「アケビ」といれ、検索(クリック)しますと、栽培法を含め、今までの記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2018/10/28(日) 14:33:19|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

美味しいキウイヨーグルト(果樹)

キウイ、レインボーレッド収穫物


美味しいキウイヨーグルト(果樹)

キウイはビタミンC豊富で、私たち高齢者は毎日食べるのが良いと言われているフルーツです。我が菜園で今年も採れていますので紹介します。

上の写真は9月下旬に収穫した早生のレインボーレッドです。レインボーレッドは甘味が強く、特に孫の子供たちに人気で早速送付しました(笑)。

キウイは熟させて柔らかくなったところで食べます。関連し、下の写真は、リンゴの出すガス(エチレン)でキウイを熟させている様子です。こうすると、硬かったキウイも1週間で柔らかくなり食べることができます。

キウイをリンゴで熟させる

下の写真はレインボーレッドの中身です。暑かった夏の天候のせいなのか、今年は甘味が強すぎる感じです。

熟したキウイ、品種はレインボーレッド

下の写真は10月上旬の菜園の様子で、品種は中生のゴールドですが、間引きが足りなかったようで、小粒がぎっしり成っている感じです。小粒なので交際の果樹にするは心苦しいですが、食べきれないので友人に配っています(笑)。

キウイ菜園10月、品種はゴールド

下の写真はレインボーレッドとゴールドを使ったキウイヨーグルトです。リンゴとバナナに加え季節のイチジクも入れてあり、豪華です(笑)。キウイの甘味と香り、ヨーグルトの酸味のハーモニーが良いのか、たいへん美味しいと思います。

キウイとヨーグルト(美味しい)

参考までに、我が菜園のキウイの作り方を紹介しますと、冬と春の剪定がすべてと思われます。興味のある方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「キウイ」と入れ、クリックしますと、剪定法など今までの記事を見ることができます。キウイ剪定の記事は拙ブログの人気記事となっております。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/10/24(水) 13:06:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

美味しい間引きダイコン葉(秋の野菜)

収穫物ダイコン葉


美味しい間引きダイコン葉(秋の野菜)

間引き菜は家庭菜園の楽しみの一つと言われます。特に青首ダイコンの間引き菜は美味しく、我が家の人気野菜になっています。今回は、その美味しいダイコン葉について紹介します。

上の写真は間引きダイコンの収穫物です。ダイコンの間引きは2回行いますが、1回目が土寄せを兼ねて発芽直後、2回目が最終段階で播種1か月後のかなり大きくなってからです。今回の収穫物は播種1か月後に間引きのものです。

下の写真は菜園の様子です。防虫ネットを外し、間引きした直後の様子です。たいへん揃いがよく、いいダイコンが期待できそうです。

ダイコン葉菜園10月

なお、台風害は、防虫ネットを掛けていたため、軽微でした。参考までに、下の写真は、ダイコンの隣の防虫ネットですが、土寄よせしているためネットはピーンと張っていて、強風によるすそまくりはありませんでした(笑)。

防虫ネットダイコン葉となりの

下の写真は利用です。ダイコン葉と焼き油揚げのミックスですが、ダイコン独特の甘味と味があり、たいへん美味しいと思います。

ダイコン葉と油揚げミックス

また、下の写真はみそ汁です。ダイコン葉の根の部分も入っていますが、ダイコン葉入りみそ汁は初秋を感じさせます。

ダイコン葉入りみそ汁


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/10/20(土) 08:43:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

オータムポエムの美味しい秋が来た(秋の野菜)

オータムポエム菜園


オータムポエムの美味しい秋が来た(秋の野菜)

秋の菜花にオータムポエム(別名アスパラ菜)があります。花軸(茎)は柔らかく甘く、アスパラガスのように味のある野菜で、我が家で人気の野菜です。我が菜園で採れていますので紹介します。

上の写真は菜園の様子です。花芽が出ております。

下の写真は収穫物です。収穫は軸の下の柔らかいところを手で折って集めます。

オータムポエム収穫物

下の写真は利用でお浸しです。柔らかく甘い茎(花軸)が美味しく、マヨ味ですぐ食べてしまいました(笑)。

オータムポエムお浸し

下の写真はパスタ利用です。太い茎はアスパラガスのような食感があり、美味しいと思います。

オータムポエム パスタ利用

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

種子は、昨年、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。8月上旬に、苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計12株(3ポットx 4本)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素10g入れ、土と混ぜました。8月下旬に移植し、移植後は10月上旬(収穫直前)まで防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。なお9月30日の台風による強風害は、防虫ネットの効果で軽微でした。

栽培上のポイントは、虫も好きな野菜ですので、収穫直前まで防虫ネットの中で育てることが肝要と思われます。このため、防虫ネットは少し大きめのものを使います。

そして、下のマンガ絵(秋はオータム)で笑っていただければ!

オータムマンガ絵


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/10/16(火) 15:00:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

我が菜園は緑成りき、秋めく菜園、凡人の一句(凡人の一句)

秋のルコウソウ空き地


我が菜園は緑成りき、秋めく菜園、凡人の一句(凡人の一句)

いよいよ秋めいてまいりましたが、今回は、我が菜園の周囲の雰囲気、そして凡人の一句について紹介します。

上の写真は菜園の隣の空き地に茂っているルコーソウです。なかなかの風情です。

下の写真は収穫した早掘りのサトイモを、早速、似て食べた様子です(笑)。

秋のイモ煮

下の写真は公園で拾ったギンナンを洗って干している様子です。

秋のギンナン乾燥

下の写真はギンナンの実を焼いて皮を剥いた様子です。宝石のような美しさです(笑)。

秋のギンナン中身

そして、下の写真は、そのギンナンをコロッケに入れ食べてみた様子です。

秋のギンナン入りコロッケ

そこで、凡人の一句です。

  ギンナンを 拾いて嬉し 散歩道

足元が軽くなる楽しい秋の公園の散歩道の様子でした(笑)。
下に絵手紙も作ってみました。

ギンナンを拾えて嬉し


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/10/12(金) 11:08:57|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

意外と美味しいイチジクヨーグルト(果樹)

イチヂク台風前の様子


意外と美味しいイチジクヨーグルト(果樹)

台風が過ぎ強い風が吹き抜けましたが、イチジクは頑張りました。我が菜園では、少し葉が引きちぎられた程度で、台風通過後も実っていますので紹介します。

上の写真は台風前の菜園の様子です。今年は実着きが良い感じがします。

下の写真は台風後の様子です。葉が痛んでいますが、実は着いていて実りを待っています。

イチヂク台風後菜園

下の写真も台風後の様子ですが、左側の緑の棒は防鳥用のテングスを張っている支柱です。テングスは見えません(笑)。

イチヂクカラス除けテングス支柱

下の写真は収穫物です。ふだん数個しか採れませんが、天気の関係なのか、たくさん採れるときがあります。

イチヂク収穫物

下の写真は利用です。蜂蜜とヨーグルトは健康に良いと言われますので、最近、このようにイチジクをヨーグルトと一緒に食べるようになりました。バナナとリンゴも入れてありますが、イチジクの甘味と蜂蜜の甘味、そしてヨーグルトの酸味のハーモニーが良いのか、たいへん美味しいと思います。

イチヂク入りヨーグルト

参考までイチジクの栽培法を紹介しますと、次のとおりです。

原則として放置栽培です。苗は園芸店で10年以上前に購入しましたが品種は不明です。幹に穴を空けて入るカミキリムシの幼虫対策は、穴のあいた太い幹を冬に除去する方法で対応しております。また、カラスが食べにきますが、防鳥用テングスを数本張りましたら来なくなりました。たいへんな効果です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/10/08(月) 11:22:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

防虫ネットが防風ネットになった(農法)

台風被害地這いキューリ


防虫ネットが防風ネットになった(農法)

台風24号が9月31日夜、関東地方の西側を通過しましたが、この風の影響で、つくば市にある我が菜園は痛めつけられました。

関連し、上の写真は収穫中の地這いューリ、下の写真は収穫が始まったばかりのツルナシインゲンの「さつきみどり」です。残念ながら、もう助からない雰囲気です。

ツルナシインゲン台風被害

一方、下の写真は、防虫ネットの中の10日前に播種したダイコンです。少し傾いていますが、問題ないようです。

台風被害無し防虫ネット利用ダイコン

また、下の写真は防虫ネットがめくられたブロッコリーですが、めくられたのは後半のようで、傾いているだけで立てれば問題ない感じで、早速、土寄せし、防虫ネットを掛け直しました。

台風被害少ない防虫ネット利用ブロッコリー

また、下の写真は「オータムポエム」ですが、これも同じく防虫ネットがめくられていましたが、ほとんど問題ない感じでした。花芽が出てきましたので、ついでに防虫ネットを外しました。

オータムポエム台風被害なし防虫ネット利用

以上の結果をまとめますと、防虫ネットは防風ネットになった感じです。また、めくられても、その時期が後半なら問題は少ない感じです。次回の台風では、地這いキューリに防虫ネットを被せてみたいと思っています。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/10/04(木) 10:55:01|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2