fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

冬の生ゴミの穴埋め(生ゴミ利用)

冬の生ゴミ埋め立て直後


冬の生ゴミの穴埋め(生ゴミ利用)

生ゴミは有機肥料資源ですので、我が菜園では、菜園に埋め込んで利用しています。今回は、その冬の様子について紹介します。

まず埋める場所は、空いている畝間です。穴を掘り、生ゴミを入れ、土と混ぜるだけの簡単な作業です。上の写真は生ゴミを土と混ぜた様子です。このように土と混ぜますと水分が適正になるため、悪臭は発生せず、発酵腐敗が早まります。

下の写真は1か月前の1月に埋めた場所の掘り返しです。ほとんど発酵腐敗が進んでない感じですが、気温が低いためと思われます。

冬の生ゴミ埋め1か月後

一方、下の写真は2か月前の12月に埋めた場所の掘り返しです。写真では分かりにくいですが、有機物の原形は無くなり発酵腐敗が進んでいる感じです。

冬の生ゴミ埋め2か月後

このように冬は発酵腐敗が遅くなりますが、夏は1か月もかかりません。このため、夏は、埋めた1か月後は追肥のような効果が現れ、作物の生育が良くなります。

生ゴミ利用のポイントは、土と混ぜることのほかに、魚の頭や鳥の骨は除いて埋めることです。魚の頭や鳥の骨を埋めますと、野良犬の掘り返しが起きます。そこで、拙ブログでは、これら魚の頭や鳥の骨はコーヒー滓と一緒に蓋付きバケツに入れて処理していますが、今のところ順調です。

なお、「生ゴミ利用」に関心のある方は、本ブログ左側のカテゴリー欄の「生ゴミ利用」を選択しクリックしますと、今までの記事を読むことができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2018/02/27(火) 08:09:33|
  2. 生ゴミ利用
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

一隅を守りて万方を忘る(中国名言故事と家庭菜園)


2月の菜園2

一隅を守りて万方を忘る(中国名言故事と家庭菜園)

中国名言故事には家庭菜園を楽しむために参考になる言葉が多く、拙ブログでは、「中国名言故事と家庭菜園」というカテゴリーで記事を連載しております。今回紹介するのは「一隅を守りて万方を忘る(准南子)(第23話)」です。

この言葉の意味は、気になっているところばかり注意していると、全体を見ていないので問題が起きやすいですよ、という感じでしょうか。似たような言葉に、鹿を追う者は山を見ず、木を見て森を見ず、なんて言葉があります。

小生の経験では、ビニールマルチを張り、これで立派なトウモロコシが採れると思っていたら、風が吹いて全部倒れてしまった、とか、防虫ネットを張り、モンシロチョウ対策は万全だと思っていたら、しばらくしてアブラムシが発生し、キャベツが全滅なんて経験もありました。

ポイントは、家庭菜園にしても、油断をしないこと、観察を怠たらず、全体を見て作ることが重要ということでしょうか。

なお、上と下の写真は記事と関係ありませんが、2月下旬の春を待つ我が菜園の様子です。梅も咲き、これからは、凍霜害も終わり、緑が濃くなっていく頃かと思われます。

また、「中国名言故事と家庭菜園」に関心のある方は、拙ブログのカテゴリー欄の「中国名言故事と家庭菜園」を選択しクリックしますと、今までの記事を読むことができます。参考になりますよ(笑)。

2月の菜園1


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/25(日) 08:03:36|
  2. 中国名言故事と家庭菜園 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

美味しい2月のコマツナ(ビニールハウス)

コマツナ2月ビニールハウス


美味しい2月のコマツナ(ビニールハウス)

小さなビニールハウスで葉もの野菜が大きくなってきていることを紹介していますが、今回はコマツナの様子について紹介します。

上の写真は菜園の様子です。まずまずの生育と思われます。

下の写真は収穫物です。みずみずしく美味しそうです。

コマツナ2月収穫物

下の写真は利用です。お浸しと味噌汁ですが、甘味があり、柔らかく、美味しいと思います。

コマツナお浸し2月

コマツナ入り味噌汁2月

参考までに今回の作り方を紹介しますと、ビニールハウスの中での栽培です。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。11月下旬に、万能クワで植え溝を掘り、そこに肥料を施用し混ぜ、種子を条播きししました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10gを入れました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

簡単ですが、今回はこれで失礼します。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/23(金) 08:23:36|
  2. ビニールハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

エンドウの作り方と冬の様子(春の野菜)

エンドウの様子2月2


エンドウの作り方と冬の様子(春の野菜)

家庭菜園で作るエンドウには、キヌサヤ、グリーンピース、スナップエンドウが知られております。いずれも、我が菜園では春の実もの野菜として重宝しております。今回は、これらの様子について紹介します。

上と下の写真は菜園の様子です。10月中旬に播種しましたが、凍霜害で枯れた株は僅かで、まずまずの生育と思われます。そして、支柱とネットは4月に入ったら着ける予定です。

栽培のポイントですが、凍霜害対策に尽きる感じです。そこで我が菜園の凍霜害対策ですが、株が小さいと根が浮きやすくなりますので播種時期が遅れないこと、すなわち10月中旬の播種、そして、畝立てすると乾燥し株が浮きやすくなりますので畝立てはしないで平畝栽培とすることです。

簡単ですが、今回は、これで失礼します。

エンドウの様子2月1


家庭菜園 ブログランキングへ


  1. 2018/02/21(水) 07:59:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ソラマメの作り方と冬の様子(春の野菜)

ソラマメ防虫ネットの中1


ソラマメの作り方と冬の様子(春の野菜)

ソラマメは栄養豊富、かつ5月の旬野菜として知られております。また、採りたてが美味しく、家庭菜園ならではの味のある野菜で、菜園愛好家としては作り、採りたての旬の味を楽しみたいところです。そこで、我が菜園でも作っていますので、冬の様子について紹介します。

上と下の写真は現在の菜園の様子です。少し欠株もありますが、まずまずの生育と思われます。

ソラマメ防虫ネットの中2

ソラマメ栽培で問題になるのがアブラムシの発生ですが、まだ発生は認められません。毎年のことですが、このように防虫ネットのなかで育てますと、アブラムシの発生が遅れ、被害は少ない感じです。

参考までに今回の作り方を紹介しますと、種子は2年前に園芸店で購入しました。昨年の余り種になります。10月下旬に、万能クワで植え溝を掘り、そこに肥料を施用し混ぜ、種子を条播きししました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500gを入れました。播種後、防虫ネットを張りました。いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

簡単ですが、今回はこれで失礼します。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/19(月) 08:08:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

美味しいサラダ用ホウレンソウ(ビニールハウス)

サラダ用ホウレンソウ菜園ビニールハウス2月


美味しいサラダ用ホウレンソウ(ビニールハウス)

ホウレンソウは最も味のある葉もの野菜と言われますが、サラダ用ホウレンソウがビニールハウスで大きくなってきましたので紹介します。

上の写真は菜園の様子です。

下の写真は収穫物です。

サラダ用ホウレンソウ収穫物

下の写真は利用で、朝の生野菜サラダに使った様子、そして、手巻き寿司の具材に使った様子です。最近は、朝は寒いですが晴れた日が多く、よく育っている感じで、味もたいへん良い感じです。

サラダ用ホウレンソウ朝の生野菜サラダ

サラダ用ホウレンソウ手巻き寿司の具材

参考までに今回の作り方を紹介しますと、ビニールハウスのなかでの栽培です。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。11月下旬に、万能クワで植え溝を掘り、そこに肥料を施用し混ぜました。そして、種子を1水に1日浸し、条播きししました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素を10g入れました。また、いつものとおり、無石灰の栽培です。

簡単ですが、今回はこれで失礼します。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/17(土) 07:48:43|
  2. ビニールハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ビニールハウスでミズナ栽培(ビニールハウス)

ミズナ、ビニールハウス2月1


ビニールハウスでミズナ栽培(ビニールハウス)

まだ寒い日が続いているこの頃です。そして、野菜の高騰が伝えられております。こんななか、我が菜園では、ビニールハウスのなかでミズナ(京菜)が大きくなってきましたので紹介します。

上と下の写真は菜園の様子です。11月下旬に播種したものですが、収穫時期を迎えています。無加温栽培ですが、晴れた日はハウスの中が温まるせいか、順調な生育です。

ミズナ、ビニールハウス2月2

下の写真は収穫物です。柔らかく、上出来です。

ミズナ収穫物2月

下の2枚の写真は利用で、ミズナ入りスープです。まだ小さいせいか、柔らかく美味しいと思いました。

水菜入りスープ2月1

ミズナ入りスープ2月2

参考までに今回の作り方を紹介しますと、ビニールハウスのなかでの栽培です。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。11月下旬に、万能クワで植え溝を掘り、そこに肥料を施用し混ぜ、種子を条播きししました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素を10g入れました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

簡単ですが、今回はこれで失礼します。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/15(木) 08:01:21|
  2. ビニールハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

タマネギの作り方と冬の様子(春の野菜)

透明マルチでタマネギ2


タマネギの作り方と冬の様子(春の野菜)

タマネギには「新タマネギ」という旬野菜言葉があり、菜園で作り、採りたてを食べるのが家庭菜園愛好家の楽しみでもあります。関連し、今回は、我が菜園の玉ねぎの作り方と冬の様子について紹介します。

上と下の写真は菜園の様子です。10月下旬の移植でしたが、凍霜害で枯れている株は少なく、まずまずの生育かと思います。

透明マルチでタマネギ1

環境問題に配慮し、我が菜園では原則としてビニールマルチは使いませんが、タマネギだけは凍霜害を避けるために使っています。ビニールマルチを使わない方法もありますが、凍霜害で全滅する恐れもあります(笑)。

種類は透明マルチですが、これは、土表面を温める効果が大きく、凍霜害対策に最も効果的と思われます。この透明マルチの問題は雑草が生えやすいことです(笑)。このため、凍霜害の心配の無くなった3月には外し、除草します。

一方、今年は、シルバーマルチも使ってみました。下の写真は、その様子です。透明マルチと異なり、株は小さいですが、草は明らかに少なく使いやすい感じがします。こちらの方も3月には外し、大切に保存し、来年も使う予定です。

シルバーシートでタマネギ2

シルバーシートでタマネギ1

タマネギ栽培のポイントは上記の凍霜害対策につきますが、このほか注意しているのは、太く良い苗を育て植えることです。

品種は、極早生、中生、サラダ用赤タマネギです。極早生は5月頃から食べることができ、品種改良の成果と思われますが、サイズが大きく良型のものが最近は採れています。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/13(火) 08:00:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ニンニクの作り方と冬の様子(春の野菜)

ニンニク菜園2月1


ニンニクの作り方と冬の様子(春の野菜)

ニンニクには、イヌリンが多く肥満予防の効果、さらにはガン予防効果など健康に良い成分が多いことから、高齢者の薬として毎日食べることが勧められている野菜です。また、肉料理の味付けにもよく使われます。しかし、ニンニクの値段は高い問題があります。そこで、家庭菜園で作ることができれば最高と思い、我が家も作っていますので、冬の様子について作り方と関連し紹介します。

まず、上と下の写真は我が菜園の様子です。園芸店で球根を購入し、9月下旬に播種し、10月中旬に芽が出てきたところでソルゴの茎葉を敷きました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500gを入れてあります。

ニンニク菜園2月2

冬に入る前の12月上旬の様子として、茎が太く茎葉大きくなっていることが重要のようです。このため早く播くことが重要ですが、9月中旬以前に播種しますと高温のため球根が休眠に入るため、かえって発芽が遅くなると言われますので、9月下旬播種がいいようです。

また、茎が太くなるためには初期生育が重要で、このためには土地が肥えていること、そのためには有機肥料が十分に入っていることが求められます。

これらの観点から現在の生育を診断しますと、凍霜害で葉が枯れていますが、茎は太くまずまずと思われます。なお、茎を太らせるため冬に追肥をすることが勧められておりますが、冬の追肥は効果が弱く、肥料の無駄になりますので、我が菜園では追肥はしません。元肥(地力)重視で行きます。

簡単ですが、我が菜園のニンニクの冬の様子でした。
 

家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/11(日) 08:07:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

冬にオートを栽培し肥料を抜く(緑肥)

オート2月1


冬にオートを栽培し肥料を抜く(緑肥)

我が菜園では無堆肥ですが、緑肥を作り、敷きわらとして使い、それらが自然に還るときに堆肥の代わりになるように実践しております。緑肥にはイネ科のものとマメ科のものがありますが、今回は、イネ科のオート(燕麦)について、それを使って肥料抜きをしている様子等について紹介します。

オートは、マメ科のようなチッソを固定能力はありませんが、細い根が土中に広がり、土を柔らかくする効果、茎葉にアブラムシが集まるのでそれを食べる天敵が集まり増える効果、切り取ったワラをマルチ利用すると肥料になる効果、さらに土に還ると腐植が増え地力が高くなる効果などが知られております。

一方、土が肥えてくると問題になるのが、やせ地を好むサツマイモ作りのための場所不足です。我が菜園は緑肥効果で肥沃になってきてしまい、サツマイモの場所がありません(笑)。このため、オートを栽培し、肥料を抜いてからサツマイモを作る予定です。

上と下の写真は、無肥料でオートを栽培している様子で、オートが伸びてきました。肥料が抜けたところで、今年は、この場所にサツマイモを作る予定です。

オート2月3

一方、下の写真は肥料(発酵鶏糞)を入れて栽培している様子です。こちらの方はマルチ用に茎葉を収穫します。間に収穫物残渣が置いてありますが、この場所にサトイモを作る予定です。サトイモは有機物を根本に敷くと良質のイモが採れると言われております。

以上、肥料抜きや緑肥のためにオート栽培をしている様子でした。

オート2月2


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/09(金) 07:52:20|
  2. 緑肥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

美味しいチジミホウレンソウ(冬の野菜)

チジミホウレンソー収穫物


美味しいチジミホウレンソウ(冬の野菜)

ホウレンソウは最も味のある葉もの野菜といわれます。そして、寒さに強く、寒締めすると甘味が増し、美味しくなることが知られております。関連し、我が菜園では、普通ホウレンソウの他にサラダ用ホウレンソウ、赤軸ホウレンソウを作っていることを紹介してきましたが、今回紹介するのは、葉が縮んだ感じのチヂミホウレンソウという種類です。

上の写真は収穫物です。1月の雪に潰され、もう終わりかと思いましたが、生き残っていましたので、収穫し、食べてみました。

下の写真は利用です。鍋もの利用ですが、柔らかくて味良く、たいへん美味しいと思いました。

チジミホウレンソー入り鍋料理

下の写真は1月の雪の降る前の菜園の様子で、パオパオで凍霜害を避けている様子です。

チジミホウレンソー、パオパオベタかけ栽培1月

参考までに今回の作り方を紹介しますと、種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。10月中旬に、万能クワで植え溝を掘り、そこに肥料を施用し混ぜ、種子を条播きしました。栽培中は、保温のためパオパオをベタかけし、収穫の時に外しました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素を10g入れました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

一方、下の写真は、上の記事と関係ありませんがビニールハウスの中の様子で、チヂミホウレンソウとサラダ用ホウレンソウが見えます。こちらの収穫はこれからです。

チジミホウレンソーとサラダ用ホウレンソー、ビニールハウスの中


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2018/02/07(水) 07:53:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新野菜ロマネスコはスープに合う(旬野菜料理)

ロマネスコ入り鶏肉スープ


新野菜ロマネスコはスープに合う(旬野菜料理)

ロマネスコは、ブロッコリーとカリフラワーの雑種から生まれた新品種です。前回は、それを作り収穫できたこと、そしてブロッコリー風に食べたことを紹介しましたが、今回は、カリフラワー風にスープ利用したことについて紹介します。

上の写真は、鶏肉入りスープです。ロマネスコは柔らかく美味しいと思います。

下の写真は、クリームシチューです。ロマネスコが見えませんが、小さく刻み過ぎたためです(笑)。食べたところ、カリフラワー風で美味しいと思いました。

ロマネスコ入りクリームシチュウ

まとめますと、前回、ブロッコリー風に湯がいてマヨ味で食べましたが、少しモソモソした食感で美味しさ今一歩という感じでした。今回は、カリフラワー風にスープ味で食べましたが、柔らかく独特の食感があり美味しいと思いました。結論として、ロマネスコはスープに合うと思われます。

簡単ですが、今回は、これで失礼します。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/05(月) 08:50:57|
  2. 旬野菜料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

生野菜サラダを彩るコーラルリーフ(冬の野菜 )

コーラルリーフ収穫物


生野菜サラダを彩るコーラルリーフ(冬の野菜 )

コーラルリーフは、2011年にタキイ種苗が売り出した新からし菜です。コーラルリーフとは珊瑚礁を表す言葉ですが、葉の形が珊瑚礁のように見えることから名付けられたようです。

我が菜園でも数年前から利用していますので、紹介します。

上の写真は1月下旬の収穫物です。外葉が冬枯れしたので取り除いてありますが、たいへん美しい紫葉を持っています。

下の2枚の写真は利用です。生野菜サラダ利用ですが、カラシナの仲間ですので、同じような辛みがあり、美味しいと思います。

コーラルリーフを使ったサラダ2

コーラルリーフを使ったサラダ1

下の写真は1月下旬の様子です。凍霜害で外葉が枯れ、小さくなっています。残っている株は僅かです。

コーラルリーフ菜園1月

参考までに今回の作り方を紹介しますと、種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。9月下旬に、苗用ポット4点に播種し、発芽後1点当たり3本になるよう間引きし、合計12株(3ポットx 4点)の苗を作り、10月上旬に移植しました。移植後は、防虫ネットを張り、11月にはずしました。肥料は、万能クワで植え溝を掘り、そこに施用し混ぜましたが、m2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10gを入れました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/03(土) 08:03:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

冬も美味しい野菜を食べやさい(旬野菜料理)

サツマイモ炒めもの


冬も美味しい野菜を食べやさい(旬野菜料理)

拙ブログでは、健康のために「野菜を食べやさい」というブログ名で記事をアップしております。ただ野菜を食べることでなく、無農薬で安全で美味しい野菜を食べることを目標にしております。しかも、野菜は旬野菜であることを目標にしています。関連し、今回は、我が家で食べている冬の旬野菜料理を紹介します。

平凡ですが、上の写真はサツマイモの煮物です。採りたてのネギ、ニンジンも入っています。サツマイモは新品種「ベニハルカ」ですが、甘く美味しく、お酒の肴にぴったしです(笑)。

下の写真はサトイモ入りケンチン汁です。キムチ味で食べましたが、採りたてのネギ、ニンジンが入り、美味しいと思います。

サトイモ入りけんちん汁

下の写真は、ネギとトウフの炒め料理です。七味唐辛子味で食べましたが、太いネギは柔らかく甘味があり、体が温まり、寒い冬にはぴったしかもしれません。

ネギと豆腐の炒め

下の写真は、ハクサイとトウフのスープです。ポン酢味で食べましたが、スープですので体が温まります。

ハクサイと豆腐のスープ

下の写真は、コマツナのお浸しとシュウマイです。しょう油と辛子の味付けで食べましたが、焼酎お湯割りにぴったしかもしれません(笑)。

コマツナお浸しとシュウマイ

簡単ですが、採りたての野菜を使い、冬の野菜料理を楽しんでいる様子でした。私ことですが、旬野菜料理のためか、まだカゼはひいていません(笑)。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/02/01(木) 08:07:11|
  2. 旬野菜料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6