植物油は危険、魚油は良い(食と健康)
阿修羅掲示板に「高血圧や動脈硬化のリスクも…専門家が「植物油」のとりすぎに警告!」という記事が出ておりました。私たち高齢者の健康管理に重要な情報と思われますので紹介します。
まず、その記事の一部を引用しますと次のとおりです。
健康志向のなか、気になるアブラ。できるだけ減らしたいと思う人は多いが、加工食品に含まれる「隠れアブラ」について専門家らが警告している。
気を付けるべきアブラの質や種類について、かつてはバターやラードなど動物性脂肪はコレステロールを上げて心臓病などを引き起こすとして問題視されていた。今は「サラダ油」として健康によいイメージがあったオメガ6系(ごま油、大豆油、綿実油、グレープシードオイルなど)と呼ばれるアブラの過剰摂取の弊害に目が向いている。『カラダが変わる!油のルール』(朝日新聞出版)の著者で、油脂と健康の関係に詳しい麻布大学生命・環境科学部食品生命科学科教授の守口徹さんはこう語る。
「オメガ6系のリノール酸は、小児の成長には欠かせませんが、とりすぎるとさまざまな健康問題を引き起こすことがわかってきました。実は、加工食品で用いられている“植物油脂”“植物油”のほとんどは、リノール酸と考えてよいでしょう」
オメガ6系が健康に及ぼす問題について、非政府組織(NGO)日本食品油脂安全性協議会理事長で、名古屋市立大学名誉教授の奥山治美さんが説明する。
「オメガ6系は、穀類などさまざまな食べものにも含まれている脂質で、現代人はとりすぎる傾向があります。フィンランドやオーストラリア、アメリカなどで実施された大規模な疫学研究では、オメガ6系を増やすと、心臓病やがんの発症率や死亡率が高くなるという結果が出ています」(引用終了)。
まとめますと、油は動物性と植物性があり、最近のデータでは、動物性は問題が少ないが、サラダ油等に含まれている植物油の過剰摂取は心臓病やガンの発症率が高くなるので、注意が必要ということだと思います。
そして、植物油の過剰摂取は、コレストロールを増やすなど生活習慣病を引き起こすことは知られていたことですが、さらに、ガンの発生などとも関係していることが分かったということでしょうか。身近な例では、天ぷらは植物油で揚げますので、その食べすぎなどに注意が必要だということと思われます。
なお、上と下の写真は、我が菜園の年末の様子で、今あるのは、葉もの野菜だけです。

家庭菜園 ブログランキングへ
- 2017/12/27(水) 08:28:38|
- 食と健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5