「命のロウソク”DNAのテロメアを伸ばすには?」 という記事が阿修羅掲示板に出ていました。私たち高齢者の健康と密接に関係する記事と思われますので紹介します。
まず、記事の一部を引用しますと次のとおりです。最近耳にする機会が多い気がする「テロメア」という言葉。これは細胞の染色体の末端にある特殊な構造物で、その長さを見ると人の寿命が分かるといわれているが、本当だろうか?
テロメアの本来の役割は、染色体を保護し、染色体同士がくっついたりするのを防ぐこと。細胞が分裂するたびにテロメアは短くなっていき、ある程度まで短くなると細胞はもう分裂できなくなる。そのため、「老化の回数券」と呼ばれることもある。実際、赤ん坊のテロメアは長く、老人のテロメアは短いという。
・・・・・
テロメアが短いと動脈硬化が進んでいる
テロメアの長さは血液中の白血球やリンパ球で調べることができる。先に触れたように、一般に赤ん坊より老人のほうがテロメアは短い。ある程度は年齢に比例するが、個人差が大きく、年齢が同じでもテロメアの長さが同じとは限らないという。
では、テロメアを見ると、その人があと何年生きるか分かるのだろうか?
「血管年齢のように、テロメア年齢という表現はできるかもしれません。ただし、細胞の老化はテロメアの長さだけでは決まらない。活性酸素による酸化ストレスなど、他の要因もありますから」と近藤さんは苦笑する。
つまり、テロメアの長さは「細胞の老化度」を見るひとつの尺度にはなるが、それだけで「あと何年生きられます」などと単純に寿命を判断することはできないわけだ。
とはいえ、テロメアが短いということは、それだけ細胞が老化しているとはいえるだろう。実際、「テロメアが短い人は動脈硬化が進んでいることが多い、といった報告はいくつもあります」と近藤さん。テロメアが短い人はがんになりやすい(*1)、テロメアが短いと心疾患と脳血管疾患のリスクが高くなる(*2)といったことも確認されている。
単純に数値化はできないとしても、細胞の老化度を示すテロメアの長さは、その人の寿命とも無関係ではなさそうだ。
その気になればテロメアは“若返る”?
テロメアはすり減っていく一方ではない。「最近の研究から、運動などの生活習慣によってテロメアが伸びることが分かってきました」と近藤さんは続ける。(引用終了)
まとめますと、染色体を保護しているテロメアの長さは若さ(寿命)と密接な関係がありますが、運動などをし、若さを保つように努力すればテロメアは短くはならないことと思われます。
その意味で、拙ブログで何度も指摘していることですが、家庭菜園をすると、無意識のうちに適度な運動をし、安全で美味しい野菜を食べ、この結果、体が若返ります。そして、本題のテロメアも短くならない、すなわち寿命も長くなる、と思われます。
なお、上の写真は、現在の我が菜園の様子で、ミックスレタスが大きくなってきた様子です。そして、下の写真は朝の生野菜サラダに利用している様子です。これら新鮮な野菜を食べると、健康維持に重要な繊維とビタミンCを吸収することができ、若返ることができると思っているところです(笑)。

家庭菜園 ブログランキングへ
- 2017/04/28(金) 22:24:39|
- 食と健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
私の土作り、最後は生ゴミ利用です。
家庭から出る生ゴミは、タマゴの殻や魚や動物の骨を含み、優れた堆肥用素材として注目され、堆肥にして利用することが勧められています。しかし、生ゴミは水分を多く含み、それを利用した堆肥作りは一般の堆肥作りよりも難しいのが現状です。
そこで、私がしているのは、家庭菜園における埋め込みです。これは、菜園の畝間に30cmぐらいの深さに、生ゴミを捨てたあと土と混ぜるだけの簡単な作業ですが、夏なら2週間、春秋なら1か月、冬なら3か月で土に還ります。そして、その後、追肥のような効果が表れ、明らかに土は肥えるようです。
本方法のポイントは、生ゴミが新鮮なうちに土と混ぜて埋め込むことです。混ぜ込むと、生ゴミの水分は土に吸収され、適度な水分となり、発酵しやすくなり、かつ悪臭が出にくくなります。また、本方法では、ミミズの発生は少なく、ミミズをもとめるモグラもほとんど現われません。
もともとミミズは水分多く酸素の少ない腐敗物のなか、例えば堆肥の下に集まりますが、生ゴミを土と混ぜると、水分が減り酸素が増え、腐敗やミミズの問題はなくなります。
上の写真は、生ゴミを捨てる前の穴の様子で、埋めた時に次回のために作った穴です。
そして、下の写真は、生ゴミをその穴に入れた様子、そして土と混ぜたところです。


生ゴミ利用の注意点は、野犬など動物対策です。これには、「魚の頭や骨など動物性の生ゴミを分別しして利用」すれば問題ありません。
(参考)
「堆肥の作成と利用は重労働」 堆肥は、作るのも、保存するのも、運ぶのも、土に鋤き込むのも大変で、重労働を伴います。力仕事ですので、老人やご婦人には困難を伴います。
例えば、1アール(10mx10m)の畑には200kgの堆肥が必要と言われます。200kgの堆肥を作るためには2000kgの生の有機物が必要と言われます。これは、堆肥を作る前の有機物は90%近い水分を保持しているためです。
また、堆肥は有機物を重ねておけば自然にできるものではありません。米糠など発酵用の素材を入れ、天地返しを数回行い、乾燥させたところで完成です。また、雨にあたると分解し小さくなっていきますので保存場所も考えなくてはなりません。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2017/04/13(木) 08:42:14|
- 土作りと肥料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6