fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

春はハーブを楽しむ季節、ルッコラなど(旬野菜料理 2017.5.1)

ルッコラとコマツナ4月菜園

家庭菜園では春は芽ものと言われますが、その芽ものは新鮮なためか香りが強く美味しく感じます。関連し今回は、我が家の春の香り、ハーブを楽しんでいる様子について紹介します。

まず、上の写真はルッコラ(下側の列)です。妻が3月上旬に播種し、パオパオべたかけで保温し育てたものです。順調に育ったと思われます。

ルッコラはゴボウの香りがする珍しい葉もの野菜ですが、それは本当です(笑)。使い方は、もっぱら生野菜サラダ用ですが、下の写真は利用の様子です。

ルッコラ利用

生野菜サラダミックスレタスを使った

一方、下の写真は山椒の新葉と豆腐への利用です。その香りは豆腐に合っていると思います。

サンショウの木と葉

サンショウと豆腐

これらの他、ミツハ、セリ、アサツキ、ウド、フキなどの芽ものも、我が菜園で自生しておりますが、大きくなりしだい、収穫し、楽しんでいます。以上、春の香り楽しんでいる様子でした(笑)。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2017/04/30(日) 21:21:47|
  2. 旬野菜料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

命のロウソク「テロメア」と家庭菜園(食と健康 2017.4.29)

ミックスレタス大きくなってきた4月

「命のロウソク”DNAのテロメアを伸ばすには?」 という記事が阿修羅掲示板に出ていました。私たち高齢者の健康と密接に関係する記事と思われますので紹介します。

まず、記事の一部を引用しますと次のとおりです。


最近耳にする機会が多い気がする「テロメア」という言葉。これは細胞の染色体の末端にある特殊な構造物で、その長さを見ると人の寿命が分かるといわれているが、本当だろうか?
 テロメアの本来の役割は、染色体を保護し、染色体同士がくっついたりするのを防ぐこと。細胞が分裂するたびにテロメアは短くなっていき、ある程度まで短くなると細胞はもう分裂できなくなる。そのため、「老化の回数券」と呼ばれることもある。実際、赤ん坊のテロメアは長く、老人のテロメアは短いという。
・・・・・
 テロメアが短いと動脈硬化が進んでいる
 テロメアの長さは血液中の白血球やリンパ球で調べることができる。先に触れたように、一般に赤ん坊より老人のほうがテロメアは短い。ある程度は年齢に比例するが、個人差が大きく、年齢が同じでもテロメアの長さが同じとは限らないという。
 では、テロメアを見ると、その人があと何年生きるか分かるのだろうか?
 「血管年齢のように、テロメア年齢という表現はできるかもしれません。ただし、細胞の老化はテロメアの長さだけでは決まらない。活性酸素による酸化ストレスなど、他の要因もありますから」と近藤さんは苦笑する。
 つまり、テロメアの長さは「細胞の老化度」を見るひとつの尺度にはなるが、それだけで「あと何年生きられます」などと単純に寿命を判断することはできないわけだ。
 とはいえ、テロメアが短いということは、それだけ細胞が老化しているとはいえるだろう。実際、「テロメアが短い人は動脈硬化が進んでいることが多い、といった報告はいくつもあります」と近藤さん。テロメアが短い人はがんになりやすい(*1)、テロメアが短いと心疾患と脳血管疾患のリスクが高くなる(*2)といったことも確認されている。
 単純に数値化はできないとしても、細胞の老化度を示すテロメアの長さは、その人の寿命とも無関係ではなさそうだ。
 その気になればテロメアは“若返る”?
 テロメアはすり減っていく一方ではない。「最近の研究から、運動などの生活習慣によってテロメアが伸びることが分かってきました」と近藤さんは続ける。(引用終了)

まとめますと、染色体を保護しているテロメアの長さは若さ(寿命)と密接な関係がありますが、運動などをし、若さを保つように努力すればテロメアは短くはならないことと思われます。

その意味で、拙ブログで何度も指摘していることですが、家庭菜園をすると、無意識のうちに適度な運動をし、安全で美味しい野菜を食べ、この結果、体が若返ります。そして、本題のテロメアも短くならない、すなわち寿命も長くなる、と思われます。

なお、上の写真は、現在の我が菜園の様子で、ミックスレタスが大きくなってきた様子です。そして、下の写真は朝の生野菜サラダに利用している様子です。これら新鮮な野菜を食べると、健康維持に重要な繊維とビタミンCを吸収することができ、若返ることができると思っているところです(笑)。

生野菜サラダミックスレタスを使った


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/28(金) 22:24:39|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

無耕起農法における播種と移植は簡単(農法 2017.4.27)

播種溝と万能クワ

我が菜園では無耕起・無畝立てによる無堆肥有機農法(ぐうたら農法)を実践しておりますが、今回は、播種や移植方法について紹介します。こちらの方も簡単で、まさに「ぐうたら農法」です(笑)。

上の写真は万能クワと、それで掘った溝を踏みつけて整地した様子です。踏みつけるのは、地面を固くし、下から毛管水が上がりやすくするためです。固めないでふわふわの土の上に播種すると、毛管水が上がって来あせんので乾いてしまい発芽しにくくなります。

下の写真は白カブの種を播いた様子です。表面が少し乾いていますが、今回は雨の後で土全体が湿っていますので散水なしでスタートです。

播種溝にカブ播種

下の写真は覆土し、軽く鎮圧した様子です。鎮圧すると種子が床面に触れ、毛管水を利用しやすくなります。

播種後に覆土し鎮圧

下の写真は1週間後に発芽した様子です。順調な発芽と思われます。

カブ発芽の様子

一方、下の写真ネギ苗移植の様子です。これも、溝を作り、そこに移植しただけの簡単な作業でした。この場合も毛管水が上がってくるように移植後に周囲を踏みつけて土を固くしております。

溝にネギ移植し踏み固め

以上、無耕起・無畝立て栽培の播種と移植の様子でした。なお、施肥は、土が肥えてきましたので無肥料でスタートし、作物の生育の様子を見て、発酵鶏糞や尿素を株基の表層に施用します。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/26(水) 22:44:28|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

無耕起栽培では「草を見ずして草を取る」

無耕起菜園の表層(春4月)

我が菜園では、無耕起による無堆肥有機農法を実践しておりますが、除草はどうしているのですかという質問がブログ仲間からありました。関連し、今回は、我が菜園における無耕起農法の除草について紹介します。

一般に、耕起すると雑草が破壊され、菜園が綺麗になります。これは、耕起農法の長所と思われます。一方、そのためか、耕起をしない無耕起農法は初めから草が多い印象を受けます。しかし、我が菜園については、それは誤解です(笑)。

我が菜園では、播種場所、あるいは移植場所は必ず万能鍬で雑草を削り取り、綺麗にしてから始めます。

そして、前回「無耕起と無堆肥の組合せでも野菜は育つのか」で紹介しましたように、我が菜園では土面表層にワラなどの草を敷いており、このため菜園の表面の土は団粒構造をしており、土は柔らかく、簡単に草を削り取ることができます。

この除草は、耕起作業や畝立て作業と比べたら、とても簡単楽々です(笑)。

関連し、上写真は、その播種場所や移植場所の除草前の様子です。冬の間に除草しておりますが、草はほとんどありません。

そして、下の写真は除草後に播種用または移植用の溝を作った様子です。除草と溝作りに使った万能クワも映っています。

無耕起菜園の除草と播種溝と万能ぐわ

そして、その後出てくる雑草は、「労農は草を見ずして草を取る」の方法で、小さいうちに万能鍬で掻き取ります。このため、我が菜園に大きな雑草は見えません(笑)。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/25(火) 09:16:45|
  2. 除草
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

たくましい菜園の花(菜園と人生 2017.4.23)

菜園の野生のチューリップ

我が菜園のあるつくば市も桜が終わり、これから本格的な春に向かいます。温かい日々が続いておりますが、そんななか菜園で咲いている野生の花を今回は紹介します。

上と下の写真はそれらの花です。いずれも、家の庭で余り、菜園に捨てられ、菜園の隅でひっそりと生き延びた野生の花です(笑)。

菜園は野菜や果樹が中心ですが、歳をとったせいか、このような花には、優しさがあるというか、癒し効果があると思うこの頃です。

そして、その花は、可愛がられて育った温室育ちでなく、厳しい放置環境で育ったもののためか、野生の輝きというか、庭の花と違ったたくましさを感じます。

以上、簡単ですが、捨てられてもたくましく育っている花の様子でした。

菜園の野生の黄色い花

菜園の野生のビオラ

菜園の野生のスズラン水仙


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/23(日) 08:45:35|
  2. 菜園と人生
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

美味しいヨモギ餅(旬野菜料理 2017.4.21)

ヨモギの繁茂4月

家庭菜園では春は芽ものと言われます。一方、ヨモギが最近の気候で伸び始めました。そこで、美味しいヨモギ餅を作りましたので紹介します。

上と下の写真は大きくなってきた菜園で自生しているヨモギです。これらを収穫し、あく抜き用にジュウソウを入れて茹で、お浸し風に調整し、つぶしました。そして蒸しておいた上新粉と混ぜ、ヨモギ餅を作りました。

ヨモギの繁茂フキの間

下の写真は出来上がったヨモギ餅です。大きいヨモギ餅にはアンが入っていますので、ヨモギ餅まんじゅうです。一方、だんご風のヨモギ餅にはアンが添えてあります。色合いが美しく、食欲をそそります(笑)。

ヨモギまんじゅう4月

ヨモギ団子4月

早速試食しましたが、ヨモギの香りと餅とアンのハーモニー良く、春の香りがあるというか、たいへん美味しくいただきました。妻は、早速、ヨモギまんじゅうを小分けし、交際のお菓子に使いました(笑)。

以上、簡単ですが、菜園のヨモギで春の香りをいただいた様子でした。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/21(金) 08:16:24|
  2. 旬野菜料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

美味しいクコの葉ご飯(クコと健康 2017.4.19)

柔らかいクコの新芽

クコの新芽が出てきた様子を前回紹介しました。今回は、その新芽(葉)を利用し、クコの葉ご飯を作りましたので紹介します。

まず、上の写真は新芽の様子です。柔らかい葉が広がってきた感じで、今が旬と思われます。

下の写真はクコの葉ご飯です。クコの葉を刻んで塩味で煮てお浸し風にし、それをご飯に混ぜただけのものですが、緑の葉の色合い、淡いクコの香りよく、美味しいと思います。なお、クコの葉をさらに加えますと、当然ことですが、漢方薬のようなクコの香りが強くなります。

クコの葉ご飯2017年4月

簡単ですが、春のクコの葉ご飯の様子でした(笑)。

なお、クコに関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリーの「クコと健康」をクリックしますと今までの記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2017/04/19(水) 08:16:18|
  2. クコと健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

春は芽もの(春の野菜 2017.4.17)

コゴミ4月

早いもので、マダガスカルから帰国し、2週間が経過しました。この間、菜園の「ナバナ」など旬野菜を楽しんできましたが、今回は我が菜園の旬野菜(野草)について紹介します。

家庭菜園では、春は芽ものと言われます。関連し、上の写真は自生のコゴミです。葉が巻いているところを食べますが、まさに今が旬という感じです。

下の写真は自生のミツハです。アケビの木の下に生えて広がっていますが、食べることができる大きさになってきました。

ミツハ4月

下の写真はアサツキです。食べるには少し遅い感じですが、地中にある白く柔らかいところは味噌汁に入れたりして食べることができます。

アサツキ4月

下の写真はネギ坊主です。ツボミが柔らかいうちに収穫して食べます。品種では赤ネギが柔らかく美味しいと思います。初心者にある例ですが、ネギ坊主は大きくなってから食べると硬く美味しくありませんので注意願います。

ネギ坊主

一方、下の写真は、コゴミ、ネギ坊主、サツマイモの天ぷらです。新鮮で香りがあり、いずれもとても美味しいです。

コゴミ、ネギ坊主、サツマイモの天ぷら

サツマイモは昨年秋収穫の「ベニハルカ」ですが、これも甘くとても美味しいと思います。サツマイモは採りたてよりも収穫後しばらくしてから食べると甘味が増し美味しいと言われますが、それは本当だと思います。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/17(月) 08:10:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

「若杉ばあちゃん」の長寿の秘訣(食と健康 2017.4.15)

クコ4月(1)

ブログ仲間が「野草の力をいただきます」 という記事を紹介していました。

その記事では自給自足の生活をし、80歳を超えて元気な「若杉ばあちゃん」のことが紹介されておりました。その生き方が本にもなっているようですが、拙ブログの目標であります「自然との共生」や「健康長寿」と関連が深いので、勝手ながら記事のリンクさせていただきます。そして今回は、その健康長寿の秘訣について愚考します。

まず、その長寿の秘訣ですがが、「自然と一体となった生き方」と紹介されております。言い換えますと、拙ブログで追及している「自然との共生」と同じような哲学かと思います。

拙ブログでは、「菜園をしていると自然と長寿になる」ということを紹介しておりますが、その意味で、「若杉ばあちゃん」は、私の目標としている生き方をしているのではないかと、思っています。

また、その記事では、「若杉ばあちゃん」は80歳を超えているのに元気なので「若過ぎばあちゃん」だ、なんてユーモアも紹介されており、面白い読み物となっています(笑)。

一方、拙ブログでは、122歳という世界最高齢をめざすのではないかという「後藤はつのさん」 を紹介したことがありますが。長寿の秘訣は異なりますが、日本人としては両者とも応援したいところです(笑)。細かいところはリンク記事を読んでいただくことにし、簡単ですが、今回はこれで失礼します。

なお、不老長寿と関係し、上と下の写真は、現在の我が菜園の、不老長寿の実で有名なクコの様子です。まもなく、この若葉を利用し、クコの葉ご飯を食べることができそうです(笑)。

クコ4月(2)


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/15(土) 06:52:28|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

無堆肥有機農法と土作り(4)生ゴミ利用(土作りと肥料 2017.4.13)

生ごみの埋めた後と新しい穴

私の土作り、最後は生ゴミ利用です。

家庭から出る生ゴミは、タマゴの殻や魚や動物の骨を含み、優れた堆肥用素材として注目され、堆肥にして利用することが勧められています。しかし、生ゴミは水分を多く含み、それを利用した堆肥作りは一般の堆肥作りよりも難しいのが現状です。

そこで、私がしているのは、家庭菜園における埋め込みです。これは、菜園の畝間に30cmぐらいの深さに、生ゴミを捨てたあと土と混ぜるだけの簡単な作業ですが、夏なら2週間、春秋なら1か月、冬なら3か月で土に還ります。そして、その後、追肥のような効果が表れ、明らかに土は肥えるようです。

本方法のポイントは、生ゴミが新鮮なうちに土と混ぜて埋め込むことです。混ぜ込むと、生ゴミの水分は土に吸収され、適度な水分となり、発酵しやすくなり、かつ悪臭が出にくくなります。また、本方法では、ミミズの発生は少なく、ミミズをもとめるモグラもほとんど現われません。

もともとミミズは水分多く酸素の少ない腐敗物のなか、例えば堆肥の下に集まりますが、生ゴミを土と混ぜると、水分が減り酸素が増え、腐敗やミミズの問題はなくなります。

上の写真は、生ゴミを捨てる前の穴の様子で、埋めた時に次回のために作った穴です。

そして、下の写真は、生ゴミをその穴に入れた様子、そして土と混ぜたところです。

生ゴミの穴捨て

生ゴミの土混ぜの様子


生ゴミ利用の注意点は、野犬など動物対策です。これには、「魚の頭や骨など動物性の生ゴミを分別しして利用」すれば問題ありません。


(参考)「堆肥の作成と利用は重労働」

堆肥は、作るのも、保存するのも、運ぶのも、土に鋤き込むのも大変で、重労働を伴います。力仕事ですので、老人やご婦人には困難を伴います。

例えば、1アール(10mx10m)の畑には200kgの堆肥が必要と言われます。200kgの堆肥を作るためには2000kgの生の有機物が必要と言われます。これは、堆肥を作る前の有機物は90%近い水分を保持しているためです。

また、堆肥は有機物を重ねておけば自然にできるものではありません。米糠など発酵用の素材を入れ、天地返しを数回行い、乾燥させたところで完成です。また、雨にあたると分解し小さくなっていきますので保存場所も考えなくてはなりません。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/13(木) 08:42:14|
  2. 土作りと肥料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

無堆肥有機農法と土作り(3)緑肥利用(土作りと肥料 2017.4.11)

緑肥白クローバー

私の有機農法と土作り、今回は3回目として、緑肥利用について愚考します。

欧州の畑作の土作りを見ますと、緑肥の利用が一般的で、堆肥利用は少ない感じです。緑肥については、窒素(N)固定をするマメ科の作物と、土壌改良効果の高いイネ科の作物が有名です。

マメ科の作物はいろいろとありますが、私は白クローバーと赤クローバーを使っています。クローバーは、年間150kg/haのNを固定すると言われ、クローバーを作ったあとは、無肥料でも作物が育つことになります。この場合、1年間はクローバー、2年目に耕起して作物栽培となります。

私の使い方は、クローバーを刈り取り、マルチに使うことです。上の写真は刈り取り直前の茂った春の白クローバーです。また、このように茂ると除草効果もあり、私は、白クローバーの間にキューリなどウリ科の野菜を植え、白クローバーの上を這わせています。

下の写真は赤クローバーです。こちらの方は這って増えることはないので管理が楽です。菜園の周囲に植え、適宜刈り取り、利用しています。元は野生の株で、これを株分けし利用しています。

緑肥赤クローバー

イネ科の作物では、冬~春はオート、春~秋はソルゴーを作っています。下の写真は、ナスの下にソルゴーの茎葉を敷いている例です。

緑肥ソルゴーマルチ

イネ科が優れるのは、細い根が多数張り、土を柔らかくする効果、そして刈り取ったワラを敷きワラに使うと分解が早く、肥料効果もあることだと思います。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/11(火) 11:23:54|
  2. 土作りと肥料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

無堆肥有機農法と土作り(2)有機物の表層施用(土作りと肥料 2017.4.9)

有機物残渣イモつる

私の有機農法と土作り、今回は2回目として、有機物の表層施用について愚考します。

堆肥は、有機繊維に富み、土壌の団粒構造の発達を促し、その結果、空気層を形成し、適度な水分保持を可能にし、かつ、堆肥に含まれている腐植は肥料保持能力があり、肥沃な土壌を作る上でたいへん重要な役割を持っています。

このため堆肥は重要ですが、堆肥は作成と管理にたいへん手間がかかり、また菜園への移送や鋤きこみは重労働という問題があります。そこで、堆肥を入れなくとも肥沃な土壌を作る方法があれば幸いです。

「ぐうたら農法のすすめ」(西村和雄 2001)によれば、ワラなど有機物を土の表層に敷けば、微生物の働きで有機物は分解され、腐植が形成され、自然と土が肥沃になっていくことが示されています。

すなわち、作物の基部に有機物を敷く、あるいは有機物マルチをすれば土中微生物の働きで自然と土は肥沃になっていくことになります。そのマルチ用の有機物は何でもいいようです。

一番利用しやすいのが、収穫物残渣、そして緑肥かと思います。関連し、上の写真は、秋野菜残骸の冬の様子ですが、畝間に置き、次年度の夏作用の有機物マルチとして利用しています。こうすれば運び出す手間もかからず省力になります。

また、下の写真は、刈り取ったオートをジャガイモへの表層マルチに使った様子です。この有機物の表層利用も同じく土を自然と肥沃にします。

オートの表層施用とジャガイモの枝葉

さらには、イモの太りには水分保持機能のあるカリ肥料(K)が重要と言われますが、このように未分解の生の緑肥を使うと、有機物が分解する過程で、その細胞内に溶け込んでいますKが先に放出されますので、ジャガイモはそのKを吸ってみずみずしくなり太ることができます。

関連し、下の写真は、みずみずしく育った赤ジャガです(笑)。

オート表層施用とジャガイモの太り


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/09(日) 07:23:08|
  2. 土作りと肥料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

無堆肥有機農法と土作り(1)微生物利用(土作りと肥料 2017.4.7)

無堆肥有機農法ニンジン栽培

前回の記事で、これからは、西村和雄先生(2001)提唱の「ぐうたら農法」(無堆肥有機農法)を実践し、極めていきたいと決意を述べました。そして、その基本となる有機農法のポイントは土作りですが、関連し、私の無堆肥有機農法の土作りを4回に分けて紹介し、有機農法に迫ってみたいと思います。

それらの内容(タイトル)は次のとおりで、今回は、1.微生物利用、について愚考します。

1.微生物利用(今回)
2.有機物残渣利用
3.緑肥利用
4.生ゴミ利用

有機農法は有機肥料(堆肥)利用が基本と思っている方が多い感じがします。私もそうでしたが、堆肥作りで腰をいためた後、堆肥を使わない「無堆肥有機農法」(ぐうたら農法)や「たんじゅん農法」を知ってからは、それは間違いであることに気が付きました。

有機農法の原点は、無農薬と微生物による土作りの2点だけかと思います。言い換えますと、微生物によって作られた有機農法の土では野菜が健康に育ち、そのため野菜が無農薬でも健康に育ち、このため美味しく安全な野菜が採れる、というのが有機農法の原点と理解します。

「ぐうたら農法のすすめ」(西村和雄 2001)によりますと、肥沃な土壌には無数の微生物(1グラムに1億)が居るようです。この微生物は、有機物を分解し、その過程でN(チッソ)などの肥料を放出させ、そして、最終段階で腐植を作ると言われております。

腐植は、N、P、Kなど肥料の保存能力があり、このため、腐植の多い土は肥料持ちがよくなります。さらに、腐食がある土では団粒構造が発達します。このため、腐植は土作りのための基本要素とも言われます。

次回は、腐植の増やし方について検討します。

なお、上と下の写真は、我が無堆肥有機農法のニンジンとキューリの様子で、まだ肥沃とは言えない感じです(笑)。

無堆肥有機農法キューリ栽培


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/07(金) 10:08:17|
  2. 土作りと肥料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

無堆肥有機農法をめざして(菜園と人生 2017.4.5)

オート4月上旬

先日は、帰国の挨拶に関し、温かいコメントをいただきました。ありがとうございました。たいへん励みになりました。

さて、日本に帰りました。これからは、目標とする無堆肥有機農法(ぐうたら農法)を極めるため、さらに実践し、その方法や結果を拙ブログでは紹介していきたいと思っています。

具体的には、年初に紹介しました西村和雄先生(2001)提唱の「ぐうたら農法」を「無堆肥有機農法」と農法名を変え、実践し、極めていく予定です。

残念ながら、同じ農法でやろうというブログの仲間はまだ居ませんが、ジョン・レノンの「イマジン」の精神「You may say I am a dreamer. But I am not the only one. I hope you will join us some day.」で行く予定です(笑)。

私も会員となっている日本有機農業研究会の機関紙「土と健康」の最新3月号によりますと、有機農業の生産面積はゆるやかに増加していますが、その面積は0.6%となっています。この現状ですと、安全で美味しい有機野菜は少量しかない、ということと思います。その意味で、自分で作る家庭菜園はまだまだ重要と思われます。

なお、上と下の写真は、我が無堆肥有機農法菜園です。上は緑肥オートですが、刈り取り時期です。そして、下の写真は分けつネギですが、分けつネギは花芽(ネギ坊主)が付かないので、これから重宝です。

分けつネギ4月上旬

また、下の写真は、先日収穫のネギ坊主とアサツキの利用です。ネギ坊主の天ぷらは、柔らかく、少し甘味と苦みがあり、ネギの香りとのハーモニー良く美味しいと思います。

一方、アサツキは、その白く柔らかいところを刻んで味噌汁に使いましたが、少し辛みとアサツキ独特の香りがあり、旬野菜味噌汁の感じがします。

ネギ坊主天ぷら4月上旬

アサツキ入りみそ汁4月上旬


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/05(水) 14:26:27|
  2. 菜園と人生
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

まだ肌寒い早春、日本に帰りました(ごあいさつ 2017.4.3)

野菜畑の様子4月上旬

先日は、拙ブログのマダガスカルからの帰国あいさつに関し、多数のコメントをいただきましたこと、まずお礼申し上げます。普段のように各コメントに個別に挨拶する予定でしたが、帰国途中だったこともあり、できなかったことお許しください。

そして、私ことですが、昨日(4月2日)、無事、日本に帰ることができました。早速、菜園を見に行きました(笑)。

関連し、上の写真は、現在の我が野菜畑6アールの様子です。遠くに、敷きワラ用に育てているオートが見えます。まだ肌寒い早春という感じで、アスパラガスやジャガイモの芽が見えだしたところです。妻が管理していましたが、草もほとんどなくきれいになっています。

一方、下の写真は、隣にあります果樹園2アールの様子で、左側はビワの木です。実はかなり着いているようです。そして、写真では見えませんが、キウイ、アケビの新芽が伸びつつある状況です。

果樹園の様子4月上旬

下の写真は早速の収穫物で、自生のアサツキとネギ坊主です。ネギ坊主は天ぷらで食べます。

野菜収穫物アサツキとネギ坊主

これからは、これら菜園の様子や土つくり、旬野菜など紹介していく予定です。どうぞよろしく。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/04/03(月) 17:11:25|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22