fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

楽しかったマダガスカル、日本へ帰ります(ごあいさつ 2017.3.30)

マダガスカルの思い出 海岸

マダガスカルに来て、2年の任期が終わりました。明日(3月31日)、ケニヤのナイロビ経由で日本に帰ることになりました。日本への到着は4月2日の朝ですが、無事、終わったことに感謝し、ひとことご挨拶申し上げます。

まず、仕事ですが、アフリカは援助の効果のないところだと言われます。しかし、私の関係したマダガスカルの稲作については、少し事情が違う感じがします。まず、農家にやる気があります。これに依拠していけば、時間はかかるが必ず効果があると確信しております。

ついで、生活ですが、比較的治安はよく、注意して暮らせば問題ないところと思います。特に、私の暮らした首都は、標高1000m以上の高地にあり、年間涼しく、食べ物は美味しく、物価は安く、さらにはアフリカ大陸と比べ優しい感じの丸顔の女性が多く、生活しやすいと思います。

また、拙ブログについてですが、皆さん、本当に、訪問やコメント、ありがとうございました。皆さんのブログ記事やコメントに励まされ、2年間が有意義に過ごせたと思っています。

日本に帰りますと、家族だけでなく菜園も待っています(笑)。次回から拙ブログは、菜園生活に関連した内容が増えると思いますが、よろしくお願いします。

なお、拙ブログ開始は4月3日頃になると思います。

また、上と下の写真は、マダガスカルの思い出です(笑)。

マダガスカルの思い出 バオバブ

マダガスカルの思い出 棚田

マダガスカルの思い出 農村の家

マダガスカルの思い出 農家


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2017/03/29(水) 23:50:39|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

緑トカゲくんが助けるコマツナ無農薬栽培(マダガスカルとアフリカ 2017.3.28)

無農薬で綺麗なコマツナ

私ことですが、マダガスカルの生活も終わりが近づいてきました。関連し、今回はお世話になった緑トカゲくん(ヒルヤモリくん)の天敵効果について、コマツナ栽培の例で紹介します。

まず、上の写真はコマツナのプランタ栽培の収穫物です。葉の裏側が見えていますが、虫の卵も傷も見当たりません。無農薬で育てていますので、天敵の効果だと確信しております。このコマツナのおかげで、私は「美味しいコマツナラーメン」を食べることができました(笑)。

そして、その天敵の正体ですが、緑トカゲくんだと思っています。プランタの周囲にいるのは緑トカゲくんだけ、そして、そのエサは虫ですので、この推察は、ほぼ間違いないと思っています。

そして、下の写真は、コマツナの周囲にいる緑トカゲくんです。
もうお別れです。ありがとう。さようなら。お元気で。

天敵緑トカゲくん1

天敵緑トカゲくん2

天敵緑トカゲくん3


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/28(火) 00:17:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

最後に繊維を食べると「うんせい」が良くなる(食と健康 2017.3.26)


食物繊維とうんせい図解1
俺は「うんせい」など信じない、と言う方も居られるます。しかし、拙ブログの「うんせい」は「ウン性」(ウンコの性質)ですので誤解のないようお願いします。

「うんせい」の記事を出したところ、「運勢」ブログ関係者の訪問があったことがありましたが、失礼しました。

前回の記事では、「夕食最後にリンゴを食べるとうんせいが良くなること」を紹介しました。関連し、今回は、そのことを分かりやすくするため、図で紹介することにしました。

まず、その図は、私の経験をもとに作ったものですが、次のとおりです。

上の図解(例1)では、生野菜サラダなどの繊維を朝食の初めに、そして夕食の最後にリンゴなどの繊維豊富なものを食べた場合ですが、次の日の朝のウンコは繊維に囲まれ、良い「うんせい」になります。

一方、下の図解(例2)では、最後に食物繊維を食べなかった場合ですが、悪い「うんせい」になります。囲み役(閉じ込み役)の繊維がないためでしょうか、ウンコの切れが悪くなり、残便(宿便?)ができやすくなります。

食物繊維とうんせい図解2

以上、リンゴと「うんせい」の関係、図解入り愚考でした。しかし、これは、あくまでも私の経験例ですので、まだ一般化された理論ではありません。皆さんも試されてみてはいかがでしょう。試験は簡単です。

なお、試験するときの注意点ですが、食べ過ぎ、飲み過ぎの場合は、当然のことながら試験に適しておりません。関連し、下の写真は、良い「うんせい」のために、私がいつも食べている果物です。

食物繊維豊富なリンゴ

食物繊維豊富なバナナ

なお、このような「うんせい」記事に関心のある方は、拙ブログ左側の検索欄に「 「うんせい」 」と入れ、クリックしますと、今までの記事を見ることができます。

また、下の写真は記事と関係ありませんが、アパートから見える曙の雰囲気です。朝晩、めっきり涼しくなってきたこの頃です(笑)。

アパートから朝の風景(秋)


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/26(日) 02:20:00|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

菜園のイチゴは洗わずに食べることができる(病害虫対策 2017.3.24)

マダガスカル2月庭の花2

菜園のイチゴの花の蕾が見えてくる頃かと思います。関連し、今回は、菜園のイチゴは無農薬で作れること、洗わずに食べることができることについて愚考します。

まず、「ハウスイチゴは危険、「イチゴ、洗わずに食べると人体に危険!銅剤含有の農薬を大量使用、内臓に危害の恐れ」」という記事が阿修羅掲示板に紹介されていました。

引用しますと次のとおりです。

イチゴに多く使われる農薬は、「灰色かび病」や「うどんこ病」対策のものが多いのですが、すでに多くの耐性菌が出現しているため、既存の農薬の効果が薄くなっており、何度も繰り返し使用されたり、新しい農薬が続々と投入されています。そのなかには、人への薬害が非常に心配される農薬もあります。
 特に、灰カビ病対策に使われている「クリーンアップ」という農薬は銅剤が加えられていますので、銅による薬害が問題視されています。酸化銅について、「経口摂取後に腎臓、肝臓に影響を与えることがある。これらの影響は遅れて現れることがある」(国際化学物質安全カード)との指摘があります。
 クリーンアップは、生物農薬(バチルス属細菌)の補完剤として使われています。灰カビ病は、低温多湿という環境下で発生します。防湿ファンが設置され、常にハウス内を乾燥状態に保っているハウスでは発生しません。したがって、イチゴ狩りをする際は、ハウスに防湿ファンが正常に稼働しているか確認することが重要です。防湿ファンが設置されていない観光農園であれば、農薬がかなり使用されていると考えられるため、そのイチゴを食べるべきではありません。(引用終了)

まとめますと、ハウスのような密閉したところでは、病害が発生しやすく、無農薬でイチゴを作るのは困難、ということだと思います。

一方、野外の家庭菜園イチゴですが、ほとんどは無農薬で作られております。ということは、家庭菜園イチゴは無農薬栽培が簡単にでき、安全ということになります。

イチゴは、採り立てのものを洗わずに食べるのが最高と言われます。その意味で、無農薬で作れる家庭菜園のイチゴは家庭菜園ならではの味があると思います。

なお、イチゴ栽培に関心のある方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「イチゴ」と入れクリックしますと、今までのイチゴ栽培記事を見ることができます。

なお、上と下の写真は記事と関係ありませんが、マダガスカルの庭にある普通の小さな花です。

マダガスカル2月庭の花1

また、下の写真はマダガスカルの棚田です。例年なら稲刈りシーズンですが、今年は雨不足のため田植えが遅れました。これから冬に向かいますが、成熟できるのかも危ぶまれています。

マダガスカル棚田3月中旬1

マダガスカル棚田3月中旬2



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/23(木) 23:50:26|
  2. 病害虫対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

遼東の豚(いのこ)(中国名言故事と家庭菜園 2017.3.22)

ロマネスコ変異株

中国名言故事と家庭菜園、今回は、第19話として、「遼東の豚(いのこ)」について愚考します。

中国の遼東の豚は黒い豚ばかりであったが、あるとき白い豚が生まれた。珍しいと思い、その豚を高く売ろうと隣の町の市場に持って行ったところ、そこには白い豚がたくさんいた、という話ですが、園芸を楽しんでいると同じようなことがあります。

私の経験ですが、買った葉もの野菜の種を播いたら珍しい形と色のものが出てきた。そこで、「奇貨居くべし」の精神で、そこから種を取り、次年度増やしたところ、同じく珍しい形と色のものが出てきた。これはすごいと思い、調べてみたら、すでにあるもので、もとをたどれば、異種が混じっていただけのことでした(笑)。

また、こんな例もあります。ある野菜を播いたら珍しい株が出てきた。そこで、同じく「奇貨居くべし」の精神で、そこから種を取り、次年度増やしたところ、出てきたものは多種多様で、もとをたどれば、その株はただの雑種であった(笑)。

でも、こうしたことを繰り返すうちに、本物の珍しいものに出会えるかもしれません(笑)。

なお、関連し、上の写真はロマネスコから出てきた珍しい株です。葉がヒヨドリに食われて無残な姿ですが、これも混じり種か雑種と思われます。

また、下の写真はマダガスカル首都の住宅の壁のブーゲンベリアのある風景です。ブログ仲間の情報によりますと、黄色い花のブーゲンベリアは日本では珍しいようですが、マダガスカルではどこにでもあります。

珍しい黄色いブーゲンベリア

また、下の写真は珍しいバオバブの林です。このようなバオバブの林はマダガスカルだけのもののようです。

バオバブ1

バオバブ2


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/21(火) 23:43:58|
  2. 中国名言故事と家庭菜園 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

やはり「野菜を食べやさい」(食と健康 2017.3.20)

旬野菜料理アスパラガス

「日本人の野菜不足、危機的状況で健康を脅かすレベルに…がんや糖尿病に直結」 という記事が阿修羅掲示板に紹介されていました。拙ブログの主題と密接に関係する記事ですので紹介します。

まず、内容の一部分を引用しますと次のとおりです。

厚生労働省は、健康を維持するために必要な野菜の摂取目標量は、「成人1日当たり350g以上」としていますが、同省発表の2013年『国民健康・栄養調査』によると、日本人の1日当たりの野菜平均摂取量は283.1gで、目標の81%程度にとどまっています。
 年代別で見てみても、すべての年代で摂取目標量に達しておらず、特に20~40代の若い世代の摂取量は少なく、目標の66~70%程度となっています。この年代の人たちこそ、野菜を多く摂取すべきなのですが、どのようにして野菜を摂取したらいいかわからないという方も多いのかもしれません。
 比較のためにアメリカの状況を見てみると、“現代栄養学の源”と評されている「マクガバンレポート」が発表された1977年以降、米政府は野菜の摂取量を増やすことを奨励してきました。・・・

■野菜の“質”が重要
 しかし、もっと大きな問題は、野菜不足を解消しようとして質の悪い野菜を食べてしまうことです。質が悪いというのは、農薬や化学肥料を多用して栽培した野菜を指します。農薬の害は、これまでもいろいろと指摘されてきていますが、化学肥料にも大きな問題があります。・・・(引用終了)

以上、まとめますと、日本人、とくに若い世代で野菜不足が認められること、また、農薬や化学肥料を多用して栽培した質の悪い野菜の摂取も問題があること、が指摘されていると思います。

この記事からも、「野菜を食べやさい」、特に、安全な「有機野菜を食べやさい」ということになるかと思います(笑)。

なお、関連し、上と下の写真は、私が10月下旬に帰ったときに、我が日本の有機菜園の野菜で作られた旬野菜料理の一部です。採り立てのアスパラ、採り立てのピーマンなどを使った旬野菜料理でした。

旬野菜料理ピーマンなど

また、下の写真はマダガスカルのアパートで作って食べている旬野菜料理です(笑)。

旬野菜料理インゲン

旬野菜料理豆苗


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/19(日) 23:55:02|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

アフリカの土を化学肥料で悪くした植民地農業(マダガスカルとアフリカ 2017.3.18)

マリ国の土1

白人が植民地農業で化学肥料を使いアフリカの土を悪くした、と言われておりますが、このことは本当です。畑に有機肥料を使わなかったため、土は酸性化し、硬くなり、作物の育たない土地が増えました。

このため、マダガスカルでも知識人の多くは、化学肥料使用に否定的です。化学肥料の利用については、稲の収量を上げるために必須ですが、化学肥料の利用が広がっていない一つの理由になっています。このため、マダガスカルの水田の稲収量は、籾で30kg/a以下(日本の半分以下)となっています。

私は、水田では化学肥料は問題が少ないことを強調しておりますが、なかなか理解してもらえない現状があります。そして、こんなところまで植民地農業の問題があるとは、驚きです。

水田での化学肥料利用は、考え方だけの問題ですが、畑の方は深刻です。堆肥を入れれば解決することが分っていますが、簡単ではありません。

堆肥利用の問題は、まず、ワラなどの材料が少ないことです。そして運搬手段がありませんので、集めることもできません。そして、作っても運搬ができない、すきこむ機械がないと、問題だらけです。

そして、最後の手段として焼き畑に戻るというわけにはいきません。焼き畑は15年に1作が限界と言われますが、人口が増えた現在は、もはや、それは困難です。このため、短期間の休作で焼き畑をすることになりますが、そうなると土地は痩せ、根張りが悪くなります。ギニア高地のエロージョン(土壌流出)の発生は、このためと言われております。

以上、アフリカの土の問題は深刻です。

関連し、上と下の写真はアフリカ大陸サハラ砂漠南部にありますマリ国の土の様子です。

マリ国の土2

下の写真は、記事と関係ありませんが、サハラ軽い砂土が舞い上がって飛んでいるマリ国のハルマッタンの様子です。太陽も見えなくなっていますが、このハルマッタンの風は2月~3月の季節風とも呼ばれ、私の居たベナン国(旧奴隷海岸)まで飛んできました。

砂埃ハルマッタンの砂埃

関連し、下の地図は、マリ国の場所とハルマッタンの風向きです。

ハルマッタンの風の流れ


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/17(金) 23:47:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

無耕起と無堆肥の組合せでも野菜は育つのか(農法 2017.3.16)

無耕起無堆肥の赤オクラ

私の農法は、無農薬、無耕起、無堆肥を中心とする無堆肥有機農法(ぐうたら農法)ですが、無耕起で無堆肥の硬い土でも野菜は育つのですか、と質問を受けたりします。関連し、今回は、無耕起と無堆肥の組合せについて愚考します。

まず、無耕起と無堆肥の関係ですが、これらは結びついています。無耕起ですと堆肥はすき込みできませんので、一般に無堆肥になります。

そして、無耕起の土は硬くなる、ですが、我が菜園では、表層に収穫物残渣など有機物を多量に敷いており、その効果で、表層は団粒の土になっており、たいへん柔らかです。このため、播種溝や移植用の植え溝も、万能クワで筋を作り、簡単に作れます。

さらに、無耕起のため、前作の根が残り、その根が腐りますと、通洞となり、水はけがよくなります。

水はけが良いことは、畝立ての必要がないことになります。畝立ては重労働ですので、これが必要ないことは老人や女性には助かります。また、畝立てがないと菜園が歩きやすくなります。

以上のことから、無耕起でも作物はよく育ちます。むしろ、無耕起の方が、排水がよく、根が発達し、野菜が健全育つことになります。この無耕起の例について、「不耕起栽培・・なんでうまくいくんでしょう」、とブログ仲間が紹介しておりましたので、勝手ながらリンクさせていただきます。

以上、無耕起・無堆肥愚考でした。

なお、上と下の写真は、無耕起・無堆肥で育っている我が日本にある菜園の夏野菜の様子です。

無耕起無堆肥のナス

無耕起無堆肥のモロヘイヤ

無耕起無堆肥のニガウリ


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/16(木) 00:12:59|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

プランタ植え豆苗は5度収穫できる(プランタ栽培 2017.3.14)

豆苗プランタ栽培3回目の収穫

「豆苗のプランタ栽培」については以前に紹介しました。今回は、その豆苗は5回以上収穫できることについて紹介します。

上の写真は3回目の収穫時期の様子で、すでに、2回の収穫が終わり、その株の脇芽が伸びてきています。なお、追肥として、生ゴミから作った腐植土を表層に入れてあります。

そして、下の写真は5回目の収穫直前の様子です。下葉が枯れてきていますが、上の芽は生きており、6回目の収穫も可能と思っています。

豆苗プランタ栽培5回目の収穫直前

このように何度も収穫できる栽培のポイントですが、播種量を通常の半分にし、薄く播いていることかと思います。さらに、生ゴミ利用で作った腐植土の表層施用も追肥効果があるかと思います。

そして、下の写真は収穫物です。1回目、2回目と変わらない品質と思われます(笑)。

豆苗プランタ栽培5回目の収穫物

下の写真は利用です。キューリに添えてありますが、豆苗(グリーンピース)の味があり、美味しいと思います。

豆苗プランタ栽培5回目の収穫物利用


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/13(月) 23:54:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

「墓なし坊主なし弔い」愚考(日本人のルーツ 2017.3.12)

マダガスカル公園の通路2

「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと という記事がダイヤモンドオンラインに出ておりました。前回(2日前)の記事に通じるところがありますので、続編として紹介し、「墓なし坊主なし弔い」について愚考します。

まず、その記事の一部(末尾)を紹介しますと次のとおりです。

母は、実家の仏壇も撤去し、縁の近い先祖数人の写真を箪笥の上の目立つ場所に飾って、毎日、写真に向かって語り掛けている。彼女は、「狭い仏壇の中に閉じ込めておくよりも、はるかにご先祖様に対して親しみが湧くし、彼らのことを思い出す」と言っている。気が向いたら、飲み物や食べ物をお供えすることも勝手にできる。
 彼女も彼女の子どもたちも無宗教だが、先祖に対する親しみや感謝の念は大いに持っている。また、冒頭にも述べたように、筆者は他人の信仰心を否定しようとは思っていない。生きている者の気持ちが整い、気が済めばいいのだ。
 ただ、宗教及び「宗教ビジネス」を介在させなくとも、心のこもった弔いはできるし、先祖を思い出して感謝する生活をすることができる、ということをお伝えしたいだけだ。
 父の遺骨は、しばらく自宅に置かれる予定だ。どこかに散骨するのがいいか、自分も一緒に埋葬してもらえるようにどこかの施設に埋葬するか、遺骨の処置を、母はゆっくり考えるという。
 息子としては、もちろん散骨で構わないし、あるいは、母親も彼女の子どもも都会の賑わいと人間が好きなので、彼女の娘と息子が暮らす東京都下の共同埋葬施設に納めてもらうのがいいかもしれない、とも思っている。
 明日あたりは、父の写真が実家のどこかに飾られるはずだ。父の写真にあれこれ語り掛けながらの、母の新しい生活が始まる。(引用終了)

まとめますと、「心のこもった弔い」は、宗教及び「宗教ビジネス」を通じて行うより、家族葬の方ができるということだと思います。関連し、「葬式やお墓はいらないと常々話しあっています」にという記事をブログ仲間が紹介しておりましたので、勝手ながらリンクさせていただきます。

前回の報告でも紹介しましたが、日本の葬式は通夜と仏教式の二つを行いますが、通夜は日本古来の縄文時代からある儀式であの世へ送る儀式、仏教式は新しい儀式で極楽浄土へ送る儀式で、内容が違います。

そして、本記事の「墓なし坊主なし弔い」は、どちらかと言うと日本古来の葬式に近いと思われます。

以上、「墓なし坊主なし弔い」愚考でした。

なお、上と下の写真は、森の奥に「あの世」を感じさせるマダガスカルの公園の様子です。

マダガスカル公園の通路1

また、下の写真は、今が盛りの雑草「ラヂカ」の花です。

マダガスカルのラヂカの花2

マダガスカルのラヂカの花1



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/12(日) 00:36:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

北海道の葬式に見るアイヌ風習の影響(日本人のルーツ 2017.3.10)

マダガスカルの昔の墓2

ブログ仲間が、「北海道の葬儀の様子」、を紹介し、「通夜」に「本葬」よりも人が集まることを指摘しておりました。

私の経験ですが、日本の葬式では、夜に行われる「通夜」は身内や隣近所の人がとりあえず集まる儀式の感じかと思います。そして、次の日か数日後の昼に行われる葬式「本葬」にほとんどの関係者が集まる感じか思います。

北海道で「通夜」に多くの人が集まるというのは「通夜」が大事なことなのだと思います。そして、何故「通夜」が大事かと想像すると、それはアイヌの風習の影響でないかと思いました。関連し、通夜とアイヌの関係について今回は愚考します。

「通夜はあの世へ行く儀式で縄文時代からある」と、アイヌの習慣の研究をもとに哲学者の梅原猛が明らかにしたことを、拙ブログで以前に紹介したことがあります。

北海道には古くからアイヌが住んでおり、アイヌには「通夜」だけが葬式でした。その後、仏教式葬式が入りましたが、仏教は、あの世でなく極楽浄土に送る儀式ですから、アイヌの習慣に慣れてきた人たちには関係のない儀式になります。

そこで、北海度道で通夜に多くの人が集まるのは、古くからあるアイヌ習慣の影響なのかな、と思うしだいです。

なお、上と下の写真は、マダガスカルの昔の墓の様子です。

マダガスカルの昔の墓1


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/09(木) 23:35:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ガンとデンプンと野菜と脂質(食と健康 2017.3.8)

マダガスカル庭にある花1

「がんになりたいなら炭水化物」という記事が阿修羅掲示板に紹介されていました。

私達高齢者の健康に参考になる記事ですので紹介させていただきます。まず、記事の一部を引用しますと次のとおりです。

どのタイプの食物を過剰に食べると癌のリスクを高めるか?
A fats 脂質
B carbohydrates 糖質
C proteins たんぱく質
「脂質を多く食べても癌のリスクは全く上昇しません 。糖質を多く食べると癌のリスクを著しく高めます 。タンパク質はその中間に位置します」
(中略)
「脂質を過剰摂取させてもガン発生率は全く増えません。炭水化物を過剰摂取させると、ガン発生率が劇的に増えます。タンパク質はその中間です」
「なので、炭水化物ベースの食事について大きな議論をすることになるでしょう・・・。」・・・ (引用終了)

まとめますと、食べ物で、ガン発生と関係しているのはデンプン(炭水化物=糖質)、次にタンパク質、脂質と野菜は関係がない、ということと思います。そして、デンプンの過剰摂取は肥満と関係し、肥満はガン発生とリンクしていることだと思います。

その意味で、野菜と脂質の摂取は問題ないが、デンプンと肉の過剰摂取には注意が必要ということ、と思います

なお、このような「食と健康」に関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリー欄の「食と健康」をクリックしますと、今までの記事を見ることができます。

また、上と下の写真は記事と関係ありませんが、マダガスカルの庭にある花です。日本でも見たことがあるような花でした(笑)。

マダガスカル庭にある花2


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/08(水) 00:20:25|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ジョンレノンのLet it beに視る縄文思想(日本人のルーツ 2017.3.6)

マダガスカル自然公園の白い鳥

拙ブログでは、「ジョン・レノンの縄文思想」について、「イマジン」の詩を例に紹介したことがあります。

一方、ブログ仲間が、ジョン・レノンの日本訪問記事「ジョン1971年羽黒洞」を紹介していました。この記事を見て、ジョン・レノンが日本文化に興味をいだいていたことなどを知りました。

この記事に刺激され、ジョン・レノンの大ヒット曲の「Let it be!」の縄文思想について今回は愚考します。

「Let it be!」を直訳しますと、「自然にまかせろ」、「自然のままが良い」、という感じでしょうか。この詩も拙ブログのテーマでもあります「自然との共生思想」(縄文思想)を感じさせます。

イギリス人なのに、何故、ジョン・レノンは、そのような考えを持っているのか、調べたところ、次のような感じでした。

 1940年 イギリスのリバプールで生まれる。
 1962年 ビートルズ結成
 1966年 キリスト教批判(キリストは良いが・・・)
 1966年 日本文化に興味、日本画家のオノヨーコに会う(1969年結婚)
 1969年 「イマジン」発表(正式発表は1971年、反戦歌と評価される) 
 1970年 「Let it be!」発表
 1971年 2回目の日本訪問(上のリンク記事、「ジョン1971年羽黒洞」参照)
 1980年 ニューヨークのアパート前で暗殺される

この年表から愚推しますと、現在のキリスト教は問題がある。一方、戦争を求めない縄文思想には共感できる、という感じでしょうか。

まとめますと、ジョン・レノンが、「イマジン」や「Let it be!」を作詞作曲した背景には、日本人の縄文思想に共感していたことが感じられます。

そして、前回の繰り返しになりますが、キリスト教批判と反戦思想(縄文思想)のため、ジョン・レノンは暗殺されたと思われます。

なお、「Let it be!」と関連し、上と下の写真は、マダガスカルの自然公園の様子です(笑)。


マダガスカル自然公園のキツネザル


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/05(日) 23:53:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

高齢者と睡眠時間とダイズ(食と健康 2017.3.4)

マンガ絵メロとニンとダイズがだいず

「7時間睡眠」がもっとも長生きできる理由」という記事がDOLに掲載されていました。前回の昼寝記事と関連し、私たち高齢者に重要な記事と思われますので紹介します。

まず、記事の内容の一部を紹介しますと、次のとおりです。


睡眠は脳のクリーニング・タイム。疲れた脳の老廃物を洗い流してくれる貴重な時間です。『50代からの「老いない体」のつくり方』著者で医師の満尾正氏が、「老いない体」をキープする上でとても重要な、睡眠の効果について解説します。

■質の高い人生は「脳の休養」から生まれる
「7時間睡眠がもっとも長生きする」
 これは、日本やアメリカ、イギリス、それぞれの国の研究チームの調査で明らかにされていることです。
 もとより、人には個体差がありますから、6~8時間が健康的な睡眠時間と考えてよいでしょう。
 脳は、さまざまな心の作用と結びついています。
 睡眠が足りずに脳の疲労が回復されないと、たちどころに心が不安定になります。感情のコントロールが効かなくなる障害も出てきます。倦怠感や集中力の欠如などの不調も現れてきます。
 日中、働きづめの脳は、十分な休養、つまり「睡眠」が与えられることで、いくつになっても最高のパフォーマンスを発揮します。
 感情や気力は、生命力の構成要素です。脳の休養は、強い生命力を保つうえで欠かせない条件なのです。
 睡眠時間がどうしても短くなりがちな人は、昼寝をとり入れるといいでしょう。ただし、長時間ダラダラと寝るのは禁物です。せいぜい20~30分ほどの昼寝が、脳の休養にとても有効とされています。
 寝すぎも、無気力などの気分障害を引き起こします。
(中略)

■「質の良い眠り」を与えてくれるメラトニン
 規則正しい起床・就寝の習慣は、「誘眠ホルモン」とされるメラトニンの性質を活用してつくります。
 メラトニンは、脳の中心部の「松果体」と呼ばれるところから分泌されています。大量に分泌されると眠気をもよおし、少なくなってくると目覚めます。
 メラトニンの分泌量は7歳ごろをピークに、50代以降では半減しますが、「幸せホルモン」と言われるセロトニンを増やすことで分泌量が高まります。
 セロトニンは、納豆をはじめとした大豆製品や、ゴマ、しらす干しなどに豊富なトリプトファン(必須アミノ酸の一種)を原料につくられます。セロトニンからメラトニンへの合成は暗くなると始まると言われています。
 規則正しい睡眠習慣をつけるとともに、こうした食品を積極的にとって、脳を健康に保っていきたいものです。
 メラトニンにはまた、「不老長寿ホルモン」の異名があります。強力な抗酸化作用を持ち、脳細胞を守る働きがあります。さらに熟睡を得ることで免疫力が増強するという間接的な効果で、がん、骨粗しょう症、心臓血管疾患、糖尿病の合併症、肥満にもかなりの予防効果があることが報告されています。(引用終了)

まとめますと、睡眠に関係しているメラトニンというホルモンがありますが、これは高齢になると分泌が少なくなり、眠りが浅くなります。しかし、セロトニンホルモンを増やせば回復します。

セロトニンはダイズ製品、ゴマ、しらす干しなどにあるトリプトファン(アミノ酸の一種)を原料に作られるので、高齢者は、これらを食べるとセロトニンが増え、眠りに必要なメラトニンが増え、よく眠れることになる、ということと思います。やはり、ダイズがだいずでした(笑)。

関連し、上のマンガ絵で笑っていただければ(笑)。

一方、下の写真は記事と関係ありませんが、今、マダガスカルの庭で見かける花です。

マダガスカル庭の花3月1

マダガスカル庭の花3月2


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2017/03/03(金) 23:56:37|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

昼寝とコーヒーは高齢者の脳を若がえらせる(マダガスカルとアフリカ 2107.3.2)

マダガスカル現地ブレンドコーヒー

私は、今、マダガスカル高地というところで暮らしておりますが、昼寝を昼食後に30分ほどしています。関連し、「昼寝は健康を促進するが、どのくらい寝るのが最適なのだろうか?」という記事が阿修羅掲示板に紹介されていました。

私達高齢者に重要と思われますので紹介します。また、関連し、マダガスカルのコーヒーについても紹介します。

まず、昼寝に関する記事の一部を紹介しますと、次のとおりです。

昼寝は健康を促進するが、どのくらい寝るのが最適なのだろうか?米ペンシルバニア大学はこのほど米国の老年医学誌に掲載した研究結果で、毎日の昼寝時間は1時間が最適で、それにより脳を5歳若くすることができるとした。生命時報が伝えた。
研究チームは65歳以上の被験者3000人を集め、アンケート調査を通じて、その昼寝の習慣と記憶・認知能力を調べた。分析結果によると、毎日1時間昼寝をする人と比べ、昼寝をしない人の記憶・認知能力の成績が悪く、認知能力が低下するリスクが4-6倍となった。また1時間以上昼寝する人と比べた場合も、各種テストでより良い成績を収めることが明らかになった。
この研究結果から脳の健康に最も適した昼寝時間は1時間で、これを上回っても下回ってもよくないことがわかった。研究チームは「1時間は昼寝に最も適した時間だ。長期的に昼寝を心がければ、脳の老いを大幅に遅らせることができる」と結論付けている。(引用終了)

まとめますと、昼寝の時間は約1時間、それよりも長くても短くてもいけないということになりますが、個人差がありますので、私は、1時間でなく30分でもいいのかな、と思います。

私は66歳を超え、昼寝を約30分ほど毎日しておりますが、昼寝をすると、リフレッシュされた感じで、脳が活性化するのか、午後の生活が快適です。そして、私の場合、1時間も昼寝するときがありますが、そのときは、夜に眠りにくくなる問題があります(笑)。

一方、コーヒーですが、上と下の写真は、私が昼寝のあとに飲んでいるコーヒーです。以前にも紹介した現地ブレンドコーヒーですが、たいへん美味しいと思います。飲んだあと、昼寝の効果もあり、さらにすっきりした感じになり、脳や体が自然と動き、若返った感じがします。

マダガスカル現地コーヒー作り

マダガスカル現地コーヒーとチョコ

なお、マダガスカルには美味しいコーヒーがないと思って日本から高級コーヒーをもってくる方が居られますが、必要ないと思います。マダガスカルはフランス統治の影響があり、食は美味しいと思います。

まとめますと、昼寝とコーヒーは脳を若がえらせる効果があると思うこの頃です。そして、フランスの影響なのか、この昼寝のことを現地ではシェスタと言い、昼休みが長い特徴があります(笑)。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2017/03/02(木) 00:20:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12