fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

冬晴れや ハウスコマツナ柔らかき


ハウスコマツナ菜園


冬晴れや ハウスコマツナ柔らかき(ビニールハウス)

前回、ビニールハウスの様子について紹介しました。

今回は、コマツナ栽培と利用にについて、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は菜園の様子で、コマツナ食べごろです(笑)。

下の写真は収穫物で、美味しそうです。

ハウスコマツナ収穫物

下の写真は刻んだ様子で、みずみずしいです。

ハウスコマツナ刻み

下の写真は利用で、平凡ですが味噌汁です。大根や豆腐との相性がいいのか、コマツナは柔らかで美味しい味でした。

ハウスコマツナ入り味噌汁

そこで、凡人の一句です。

    冬晴れや ハウスコマツナ柔らかき

下の絵はいつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ハウスコマツナで凡人の一句絵手紙

また、参考までに今回のハウス栽培法を紹介しますと次のとおりです。

ハウスのビニールは10月までは半面だけでしたが、11月上旬には全面に張りました。播種前に、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、11月中旬に、散播しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

なお、冬のコマツナ栽培は葉が白くなっていく病気(白絹病?)の発生があり、我がビニールハウスでは1月までに収穫を終えています。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2021/02/05(金) 08:59:32|
  2. ビニールハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

冬晴れや ハウス野菜の色や濃し


ビニールハウス1月の様子


冬晴れや ハウス野菜の色や濃し(ビニールハウス)

先日、つくば市にある我が菜園にも雨があり、春めいてまいりました。来週からは2月ですが、これからは三寒四温となり、春の足音が聞こえてくる感じがします。

さて、我が菜園では、冬用野菜栽培や、物置、収穫物乾燥場として、小さなビニールハウス(上の写真参照)を持っています。10年前に12万円を使い退職を機会に建てたものですが、見ての通り、おんぼろになってきました(笑)。

今回は、そのビニールハウス利用の様子を凡人の一句を添えて紹介します。

まず、上の写真はそのビニールハウスです。今年は、冬枯れ厳しく、外に緑はほとんど見えません。しかし、ビニールハウスの中は別世界です。

下の写真は1月中旬のビニールハウスの中の様子です。11月中旬播種ですが、ホウレンソウやミックスレタスの大きくなっている様子が見えます。ここまでくると利用できます。

ビニールハウスの中1月

下の写真はミックスレタスの収穫物です。

ビニールハウスのミックスレタス収穫物

下の写真は利用で、ミックスレタス入り生野菜サラダです。たいへん色鮮やかで食をそそります(笑)。

ビニールハウスの野菜でサラダ

そこで、凡人の一句です。

   冬晴れや ハウス野菜の色や濃し

下の絵はいつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ビニールハウスで凡人の一句絵手紙

なお、このような「ビニールハウス」に関心のある方は、拙ブログ左側のカテゴリー欄の「ビニールハウス」を選択しクリックしますと、今までの関連記事を見ることができます。

また、参考までに今回のハウス栽培法を紹介しますと次のとおりです。


ハウスのビニールは10月までは半面だけでしたが、11月上旬に全面に張りました。播種前に、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、11月中旬に、散播しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/01/29(金) 12:42:41|
  2. ビニールハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

美味しい小カブ

小カブ収穫物

美味しい小カブ(ビニールハウス)

小カブは、根も茎も葉も食べることができる美味しい野菜ですが、ビニールハウスの中で収穫期を迎えていますので紹介します。

上の写真は収穫物です。色白で葉に艶があり、美味しそうです。

下の写真は利用で、カブのスライスです。茎も入っており、新鮮で美味しいです。

小カブのスライス

下の写真は茎利用で、カブの茎と鮭のコラボご飯で、これに我が菜園で採れた白ゴマを載せました。

小カブの茎と鮭の混ぜご飯

下の写真は葉の利用で、カブの葉入りスープです。

小カブの葉入りスープ

下の写真はビニールハウスの中の様子です。雑草も繁茂しておりますが、問題ない感じです。

小カブビニールハウスの中

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

場所はビニールハウスの中ですが、12月上旬に、万能クワで播種溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。播種溝を踏み固めた後、条播きし、発芽後混んでいるところを間引きしました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2019/03/15(金) 10:27:00|
  2. ビニールハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

色鮮やかなラデッシュ

ラデッシュ収穫物


色鮮やかなラデッシュ(ビニールハウス)

ビニールハウスのラデッシュ(二十日大根)が旬を迎えていますので紹介します。

上の写真は収穫物です。「さくらんぼ」という品種で、色鮮やかな特徴があります。

下の2枚の写真は利用で、朝の生野菜サラダです。シャキシャキとした食感があり、少し辛味がありますが、美味しいと思います。

ラデッシュ入りサラダ1

ラデッシュ入りサラダ2

下の写真は、葉の利用でスープに使った様子です。緑の色出しに使いましたが、美味しいと思います。

ラデッシュの葉入りスープ

下の写真は菜園の様子です。菜花の側に播種したものですが、菜花が大きくなり、日当たりが悪くなってきました。

ラデッシュ菜園3月(ビニールハウス)

参考までに今回の栽培法を紹介しますと、次のとおりです。

場所はビニールハウスの中ですが、12月上旬に、万能クワで播種用の溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。播種溝を踏み固めた後、条播きし、発芽後混んでいるところを間引きしました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2019/03/11(月) 09:37:50|
  2. ビニールハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

美味しいサラダ用ホウレンソー

ホウレンソー2月菜園


美味しいサラダ用ホウレンソー(ビニールハウス)

ビニールハウスで少しばかり野菜を作っていますが、今回はホウレンソーの紹介です。

ホウレンソーは最も味のある葉もの野菜で、いろいろな品種がありますが、我が菜園で作っているのは生野菜サラダにも使えるサラダ用品種です。

上の写真は菜園2月の様子です。

下の写真は1月の収穫物です。コマツナも映っています。

ホウレンソーとコマツナ収穫物1月

下の写真は、それを使った生野菜サラダです。ホウレンソーは味があり、美味しいです。

ホウレンソー入り生野菜サラダ

下の写真は2月の収穫物です。大きくなりました(笑)。

ホウレンソー収穫物2月

下の写真は利用で、平凡ですが、ホウレンソーのお浸しです。これを、秋に収穫したゴマを摺り、ゴマ・しょう油味で頂きました。美味しいです。

ホウレンソーお浸し

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

植える場所はビニールハウスですが、万能クワで移植用溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、一晩水に漬け11月上旬に播種し、ポット苗を作り、12月上旬に移植しました。いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2019/03/03(日) 10:48:01|
  2. ビニールハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ