fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

クコには若返り物質NMNと同じ成分があるのか

クコの実り11月菜園


クコには若返り物質NMNと同じ成分があるのか(クコと健康)

寒くなってきました。今回は、「クコには若返り物質NMNと同じ成分があるのか」について愚考します。

日本には、不老長寿、美肌促進と言われるクコが自生しております。そこで、我が菜園では、その野生株を株分けし、栽培し、利用しておりますが、今、収穫時期を迎えています(上の写真参照)。

不老長寿と関連し、最近、「身体機能を回復し、健康寿命を延ばす。 ――老化・寿命の研究で解明された物質「NMN」の驚きの効用」が注目を集め、そのNMNを入れたサプリメントも出ております。

その記事では、NMNは、膵臓や肝臓などの機能改善効果があり、総じて身体に若返り効果があるという動物実験結果を紹介しております。また、NMNはダイズなど野菜や果樹にも少量ですが含まれていることも紹介しております。

そして、小生が愛読しております阿修羅掲示板には、「NMNという物質は老化を遅らせたり細胞を若返らせるという人類の夢の白粉か/Nスペ」という記事も出ておりました。

一方、小生と妻のクコ利用経験ですが、クコ茶を飲むと、寝つきが良い、尿の出が良い、夜の頻尿が無くなった感じを受けています。それらのことから、おそらく、精神安定効果や内臓(特に肝臓と腎臓)に良い効果があるのかなと思っています。そのためか、クコ茶を飲んで5年以上になりますが、私と妻はカゼなど病気をしたことがありません。この経験は、何か、NMNの効果と似ています(笑)。

そこで、大胆な仮説ですが、クコにはNMNに似た物質が多く含まれているかもしれません(笑)。

関連し、上と下の写真は今年の菜園の様子です。真っ赤に実った様子は感動的です。

クコ菜園の様子11月全景

下の写真は花と実の様子です。クコの花は季節が無く、次から次と咲きますが、11月は実が一斉に実る感じがします。

クコの花と実11月

下の写真は実のサイズです。大、中、小とあり。環境条件の違いで、大きな実になったり、小さな実になったりする感じがしております。大きな実は直径が1㎝近くあり、魅力的です。そこで、大きな実がなる環境について来年から検討予定です。

クコの実のサイズいろいろ

下の写真は乾燥風景です。ベランダ乾燥の様子ですが、乾燥にはビニールハウスも使っています。

クコの実乾燥

乾燥が終わると、ビニール袋に小分けして入れ冷蔵庫に保存し、1日20粒ほど使い、クコ茶として漢方薬のように飲んでいきます。今年はすでに飲み始めています。

なお、このようなクコ栽培と利用に関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリー欄の「クコと健康」をクリックしますと今までの記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2018/11/29(木) 10:18:43|
  2. クコと健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大きなクコの実が採れた(クコと健康)

クコの実大粒と小粒


大きなクコの実が採れた(クコと健康)

拙ブログでは、不老長寿の実がなると言われるクコを栽培しております。霜が降り、氷が張り、霜柱が立つ季節となりましたが、そんな寒いなか、クコの実が赤くなり、大きな実が採れましたので、その様子について紹介します。

今年は、春に、毎年発生するウドンコ病対策として、前年枝を全部切り払い、その後出てきた新枝を来年用にしようとしております。残っている枝は新枝のため、実はわずかしか着きませんでしたが、11月中旬から色づき始めました。そして大粒の実が着いていることに気が付きました。

上の写真は、その収穫物の様子で、上側が普通のクコ、下側が大きなクコです。

大きな実は、直径1㎝程度の大きな実で、食べると、クコ独特の漢方薬のような香りもありますが、ジューシイで甘みがあり美味しく魅力的です(笑)。

大きな実の着いた枝を下の写真のようですが、詳しく見ると、大きな実や小さな実が着いており、全部が大きな実ではありません。そこで、来年は、この株にたくさんの大きな実が着く方法はあるのか検討したいと思っているところです。

クコ大粒枝

なお、下の2枚の写真は、現在の様子で、赤い実がパラパラと着いている様子です。私ことですが、毎日10個ほど生食することにしています。

クコ12月上旬2

クコ12月上旬1


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2017/12/13(水) 08:01:19|
  2. クコと健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

空き地にクコの茂み出現(クコと健康 2017.5.7)

クコの茂み2

クコの赤い実は不老長寿の実とも言われ、私たち高齢者に有用と思われます。関連し、拙ブログでは、その木を菜園で育て利用している様子を紹介しております。

最近、我が菜園の通り道の空き地に、そのクコの木の群落が出現しました。今回は、その様子について紹介します。まず、上と下の写真は、その様子です。

クコの茂み1

私の菜園はつくば市にありますが、そのクコの木の群落は、5年ほど前に林が切り払われた場所に発生しました。最初はセイタカアワダチソウなどが茂っていましたが、昨年あたりからクコが見えるようになりました。今年はさらに広がっている感じがします。

以前、自生のクコは絶滅の危険があるのではないかと心配したことがありますが、このクコの大群落を見るかぎり、簡単には絶滅しない種ではないかと思います(笑)。

下の写真は、その茂みの様子です。春の強い日差しを受け、新芽が伸び、若葉が広がってきました。先月、クコの葉ご飯を食べたことを紹介しましたが、この葉を使えば、いくらでも食べることが出来ます(笑)。

クコの茂みの若葉

なお、クコに関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリー欄の「クコと健康」をクリックしますと、今までの記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
 
  1. 2017/05/06(土) 20:37:46|
  2. クコと健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

美味しいクコの葉ご飯(クコと健康 2017.4.19)

柔らかいクコの新芽

クコの新芽が出てきた様子を前回紹介しました。今回は、その新芽(葉)を利用し、クコの葉ご飯を作りましたので紹介します。

まず、上の写真は新芽の様子です。柔らかい葉が広がってきた感じで、今が旬と思われます。

下の写真はクコの葉ご飯です。クコの葉を刻んで塩味で煮てお浸し風にし、それをご飯に混ぜただけのものですが、緑の葉の色合い、淡いクコの香りよく、美味しいと思います。なお、クコの葉をさらに加えますと、当然ことですが、漢方薬のようなクコの香りが強くなります。

クコの葉ご飯2017年4月

簡単ですが、春のクコの葉ご飯の様子でした(笑)。

なお、クコに関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリーの「クコと健康」をクリックしますと今までの記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2017/04/19(水) 08:16:18|
  2. クコと健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

不老長寿クコの赤い実とコーヒーの赤い実の関係(クコと健康 2016.11.12)

クコ完熟の実甘い

先日、日本におけるクコの実の様子について紹介しました。今回は、このクコの実がコーヒーの赤い実と似ていることについて愚考します。

コーヒーの赤い実にはクロモゲン酸があり、それが長寿と関係していること」を紹介したことがあります。

一方、クコの赤い実ですが、コーヒーと同じものがあるのではないかと思っています。コーヒーの完熟した赤い実は甘く美味しいと言われますが、クコも同じです。

上の写真はクコの完熟した実ですが、食べると甘いだけでなく、なんとなくコーヒーのような苦く甘い香りがします(笑)。

そして、完熟したクコを乾燥させますと、黒くなります。下の写真がその様子で、黒い実は完熟したものです。この色はコーヒーの黒い色と同じでないかと思っています。

クコ乾燥黒い実あり

下の写真はクコ茶の様子です。完熟した実が入っていると、クコ茶も黒っぽい色が出てきます。

クコ茶黒い実あり

何度も拙ブログで指摘しておりますが、クコを食べますと尿の出がよくなります。これは、コーヒーを飲んだ後に尿の出がよくなることと同じことと思われます。このため、クコは内臓、特に肝臓と腎臓に良いのではないかと思っています。

以上、クコを利用して感じたことでした。なお、「クコ」に関心のある方は、本ブログ左側のカテゴリー欄の「クコと健康」を選択しクリックしますと、今までの記事を読むことができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2016/11/12(土) 04:11:07|
  2. クコと健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ