fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

これがまあ野菜力か カゼ知らず


ワクチン問題を報道する記事(東京新聞)


これがまあ野菜力か カゼ知らず(食と健康)

コロナウイルスは収まる様子がありません。デルタ株という新型コロナが現れ、ワクチンがあまり効かなくなったと言われます。このためもあるのか、アメリカのワクチン接種は先進国で最低というニュースも最近流れております(上の東京新聞記事2021.9.23参照)。

さらには、世界で最もワクチン接種が進んでいるイスラエルでは、感染者が増え入院患者はワクチン接種をした者ばかりというイスラエル政府報告もあります。これはデルタ株の影響だけでなく、ワクチンを打つと自然免疫力が減退するというADE現象の結果と見られています。

こんななか、野菜食による免疫増加はワクチン接種よりも効果が大きいという記事がありました。家庭菜園を愛し有機野菜を食べている方の参考になればと思い、この自然免疫力と野菜の関係について家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、記事「ワクチン接種率80%のイスラエルでコロナ重篤患者や死者が急増中!」の記事(一部)によれば、次のとおりです。

前略・・・(ワクチン接種は新型ウイルスには効かない。自己免疫力を弱くし、新型ウイルスにより感染しやすくなる。)・・・

そんな折、新型コロナウイルスの感染と重篤化を予防する効果が「自然食」に見出せるとの研究報告がハーバード大学医学部とロンドンのキングズカレッジによって公表され、世界的に大きな話題となっている。とはいえ、「ワクチンが切り札」との見方に固執している日本政府にとっては馬耳東風のようだ。

 今こそ、食生活を工夫することの重要性に目を向けるべきではないだろうか。なぜなら、この研究はアメリカとイギリスの59万人を対象にした大規模な調査に基づいているからである。それによると、調査対象者の19%がPCR検査で陽性反応を示した。

 ところが、いわゆる「プラントベースダイエット」(自然食)を実践しているグループと、そうではないグループを比較したところ、自然食派はコロナの感染率が10%、そして重篤化率が40%も低いことが判明したというのである。

 要は、コロナウイルスを寄せ付けないための決定打は「プラントベースダイエット」であり、野菜や果物など植物を中心とした食事が効果的という結論に他ならない。加工が最小の果物や野菜、全粒穀物、豆類、ナッツ、ハーブなどを食事のメインにし、赤肉、乳製品など動物性製品を除いた食生活のメリットが強調されている。

 キングズカレッジで栄養学を専門とするベリー博士曰く「健康食がコロナの感染を防ぐことを証明した世界初の研究になる」。幸い、最近流行の肉類を一切受け付けない「ヴィーガン食」に拘る必要はないとのこと。ある程度の肉や魚を食べてもOKだが、あくまで野菜と果物を主にし、肉や魚は添え物にすることが肝心というわけだ。イスラエルのテルアビブ大学が7万6,000人の感染者を対象にした調査でも「ワクチンより自己免疫力のほうが重篤化を防ぐ」ことが明らかにされている。

 また、最近、発酵食品の研究で有名な東京農業大学は「納豆菌」がコロナ感染に対する予防効果があるとの研究を発表し、これまた世界で大きく注目されている。海外では医学専門誌などで取り上げられているのだが、日本国内ではまったくスルーされているようだ。

 こうした内外の研究は食生活の工夫でコロナを撃退する自己免疫力が高まるという朗報である。ワクチン接種も効果が限られていることを踏まえ、先ず取り組むべきは身近な食生活の改善といえそうだ。自らが自分の主治医になったつもりで、ワクチンの必要性や自然な免疫力強化の在り方を判断すべきであろう。

(引用終了)

引用記事が長くなりましたが、まとめますと次のような感じです。

1. 「プラントベースダイエット」(自然食)を実践しているグループと、そうではないグループを比較したところ、自然食派はコロナの感染率が10%、そして重篤化率が40%も低いことが判明した。

2. こうした内外の研究は食生活の工夫でコロナを撃退する自己免疫力が高まることを示した。

関連し、私ことで恐縮ですが、私たち老夫婦は70歳を超えましたが、無農薬野菜をふんだんに食べているせいか、この30年、カゼ(インフルエンザ)に罹ったことはありません。おそらく野菜効果で免疫力が高まっているのだと思われます。

そして、下の写真は、無農薬の新鮮野菜を使った我が家の料理と最近の菜園の様子です。サトイモ等の秋野菜も採れるようになり、豊かになってきました。

旬野菜を使った炊き込みご飯

旬野菜を使った煮物

大きなってきたサトイモ

そこで、家庭菜園での一句です。

     これがまあ 野菜力(ぢから)か カゼ知らず

また、下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

野菜で風邪ひかず家庭菜園での一句絵手紙

なお、このような「食と健康」に興味のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリの「食と健康」を選択しクリックしますと、関連の記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2021/09/27(月) 11:24:21|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

旬を食べ コロナウイルス 憂いなし


旬野菜料理で一句絵手紙


旬を食べ コロナウイルス 憂いなし(食と健康)

コロナウイルス関連ニュースの毎日です。

関連し、今回は、家庭菜園は無意識のうちにコロナウイルスに強い体質を造ることについて、家庭菜園での一句を添えて愚考します。

まず、コロナウイルスですが、多数あるウイルス病のひとつで、そのウイルスが体内に入りますと、ウイルスは体内で増殖し、発熱や内臓の異常(特に肺炎)を引き起こします。こうなると命の危険が出てきます。

一方、体内にはウイルスと戦う能力(免疫力)があり、ウイルスの増殖を抑えます。一般に、高齢者など免疫力の弱い人は発症し、重症化すると言われます。

そこで、個々人で重要なのは免疫力を強くしておくことと思われます。

一般に、免疫力は、野菜の多い食事、適度な運動、そして過度なストレスのない生活と関係しています。そして、野菜の免疫力を高めるメカニズムは次のようになっています。

野菜の成分でも繊維が最も重要です。野菜の繊維は腸内細菌の餌ですので、これが不足すると腸内で善玉菌が増えず、悪玉菌が増え、この結果、便秘になりやすく、腸内環境は劣化します。

腸内環境は免疫力と密接な関係にあり、悪化すると免疫力が下がることが明らかになっています。すなわち、免疫力アップには野菜が不可欠です。

そこで、家庭菜園ですが、拙ブログで何度も書いていることですが、適度な運動がありストレス解消に効果的で、無農薬で新鮮かつ美味しい野菜をふんだんに食べることを可能にします。

このことは、家庭菜園活動は無意識のうちに免疫力を高めることになります。これまで、家庭菜園は無意識のうちにガンキラー細胞をふやし、ガン抑制効果があることを検討してきましたが、このことはコロナウイルスに言もえることになります。

関連し、我が菜園で採れた旬野菜を使った最近の料理を紹介しますと次のとおりです。

下の写真はセリご飯です。セリの香りが良く、春の味がします。

旬野菜料理セリご飯

下の写真はウドのスライスと酢味噌合いです。これも春の味がします。

旬野菜料理ウドの酢味噌合い

下の写真はエシャロットと味噌です。これも春の味がします。

旬野菜料理エシャロットと味噌

下の写真はソラマメのお浸しです。これは初夏の香りと味がします。

旬野菜料理ソラマメ

そこで、家庭菜園での一句です。

    旬を食べ コロナウイルス 憂いなし

関連し、いつもの家庭菜園での一句絵手紙を上トップに示しました。

私ことですが、家庭菜園の旬野菜を食べて30年になります。妻もそうですが、これまでカゼをひいたことがありません。家庭菜園の免疫力の効果と思うこの頃です。

一方、ワクチン接種が勧められています。このことに対する我が夫婦の対応は次のとおりです。

まず、「コロナワクチンの副作用による死亡者数は2400万人中356人(2021年6月13日報告分まで)」、「インフルエンザワクチンの約250倍発生している」と言われます。

詳しくは「全国の医師・議員らが新型コロナワクチン接種中止の嘆願書、「同ワクチンは有害無益」(高橋清隆の文書館)」を参照願います。

さらには、「RNA ワクチンを接種すると、ワクチンの RNA がその人の DNA に組み込まれる可能性が高い」という内容の科学論文が報告されています。これは、ワクチンのRNAが人体でDNAとなり、その新DNAが死ぬまで働くことになることを意味しますが、この新DNAが人体にどのような影響を及ぼすのか、これからの経過が懸念されます。

以上のことは、ワクチン接種は将来のことを含め命がけであることを示唆します。

また、現在のワクチンは新型のウイルスに効果が弱いことも明らかになっております。

一方、ワクチンとは別に、日本人が開発したイベルメクチンなどの特効薬も知られるようになり、本薬の本格的利用も期待されています。

以上のことから判断しますと、旬野菜を食べ免疫力を高め、罹ったときはイベルメクチン等の薬剤に期待することが妥当な選択の一つと思われます。

なお、このような野菜と健康に関心のある方は、上トップ左にありますカテゴリから「食と健康」を選びクリックしますと、今までの記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2021/07/02(金) 10:22:30|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秘薬かな キューリ食べれば 腹笑う


キューリで凡人の一句絵手紙(コロナ関係)


秘薬かな キューリ食べれば 腹笑う(食と健康)

新型コロナウイルスが収まりそうにありません。関連し、拙ブログでは「有機野菜で免疫力を高める」について紹介しました。また、今年はキューリが豊作でよく食べていることを前回紹介しました。

一方、何と、「キャベツとキュウリを食べると新型コロナで死なない」が阿修羅掲示板で紹介されていましたので紹介します。

記事の一部を引用しますと下記のとおりです。

「調査をしたのはWHO傘下の『世界呼吸器疾病連盟(GARD)』の研究陣です。仏モンペリエ大学医学部のジャン・ブスケ名誉教授が中心になり、国ごとの新型コロナの死亡率と野菜の消費量の関係性を調査した。するとキャベツの消費量が1日1グラム増えると国の死亡率が13・6%低下。キュウリの場合は15・7%低下する可能性がみつかり、医学論文公開サイト『medRxiv・org』に論文をアップしています」(国際政治経済学者の浜田和幸氏)
(引用終了)

我が国をはじめ、アジアでは、新型コロナウイルスの感染者や死亡者が少ないことが知られています。日本人は野菜の消費が多いこと、このため肥満が少ないこと、免疫力も高いことが指摘され、この結果、、新型コロナウイルスにも強くなっているとが予想されていました。

さらに、キューリを食べると新型コロナに強くなるとは驚きです。

まさに、「キューリを食べやさい」です(笑)。

そして、凡人の一句です。

    秘薬かな キューリ食べれば 腹笑う

関連し、上トップに、凡人一句絵手紙をアップしました。

簡単ですが、今回は、これで終わります。



家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2020/07/26(日) 09:09:17|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

有機野菜で免疫力を高める

野菜収穫物10月下旬


有機野菜で免疫力を高める(食と健康)

肺炎を引き起こし死に至らせるコロナウイルスで日本は大変な状況です。

関連し、今回は、家庭菜園の有機野菜で免疫力を高め、コロナウイルスに対処することについて、凡人の一句を添えて紹介します。

まず、最近、分かってきた情報について先週の東京新聞(2020年3月7日2面)が紹介していました(下の新聞コピー参照)。

新型コロナ新聞報道

その見出しによりますと、SARS未満の致死率、ぜんそく薬など有効性、重症化でも半数が回復、とあります。また、子供への感染で重症例はないこと、有効な薬も見つかってきていることも紹介されています。

これらのことを総合しますと、高齢化した人などウイルス免疫力が弱い人を除けば、感染しても回復する可能性は高いことになります。

関連し野菜ですが、食物繊維は大腸菌を活性化させ免疫力を高める効果があること、ビタミンCは呼吸と関係し免疫力を高める効果のあることが知られております。特に無農薬有機野菜はその効果が高いようです。

すなわち、有機野菜を食べている人は免疫力が高く、コロナウイルスにも強くなると判断されます。

関連し、上トップ写真は、我が菜園の10月下旬の収穫物で、余剰農産物を東京に居る娘に送付しようと準備をしているところです。

我が家の例で恐縮ですが、自家菜園で採れた有機野菜をふんだんに食べ、適度に運動もし、免疫力を高める努力をしています。そのせいか、カゼをひいたことがありません。エンフルエンザ予防接種を受けたこともありません。

コロナウイルスは感染力がたいへん高い性質を持っていて、ほとんどの人がその感染リスクをもっていると言われます。このため、罹っても重症化しないよう免疫力を高めておくことは基本中の基本だと思われます。

関連し、最後に、凡人の一句です。

     野菜食べ コロナウイルス憂いなし

そして、下の図は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

凡人の一句絵手紙コロナウイルスで

なお、下の写真は記事と関係ありませんが、現在の我が菜園の様子です。


梅の花咲く我が菜園3月上旬


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/03/09(月) 13:42:32|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

世界最高齢と野菜とチョコレート

クコの実


世界最高齢と野菜とチョコレート(食と健康)

先日、日本最高齢の田中カ子(かね)さんがテレビに出ておりました。チョコレート好きのことが強調されておりましたが、Wikipediaによれば、田中かねさんの情報は次のとおりです。

1903年(明治36年)、9人兄弟の三女として誕生。結婚して2人の子を授かったが、夫や息子が第二次世界大戦で出征したため、女手一つで家業の餅米屋を経営した。戦後も経営を続けたが、63歳の時に隠居。その間、いとことハワイ旅行に出かけたり、子供や孫の元へ出かけたりしたという[2][3]。また、1970年代にカリフォルニア州やコロラド州に旅行に出かけたことがある[4]。2005年頃から福岡市東区の有料老人ホーム「グッドタイムホーム1・海の中道」に入居している[2][5]。
103歳の時に大腸癌の手術を経験したことがあるが、それ以外に大きな病気に罹ったことはない[6]。趣味は勉強することで、算数教室にも週に1度参加している。他に詩を作ることも趣味としている[2][4]。
長寿の秘訣はオセロ。老人ホーム内の入居者やスタッフと毎日対決しており、負けず嫌いな性格のため、勝つまで何局も続けることがあるという。食べ物の好き嫌いはなく、1日3食の食事をほぼ完食する。また甘いものが好物で、缶コーヒーや栄養ドリンク、炭酸飲料などを毎日3本は飲んでいるという。115歳の時点で手押し車を押しながら歩行が可能である[2][7]。
2018年7月22日、世界最高齢であった都の死去に伴い、115歳と201日で長寿世界一となった。長寿日本一になったのも同時であり、史上初めて日本人が3人連続で長寿世界一となった。
(引用終了)

まとめますと、田中かねさんは、現在116歳(1月生まれ)、日本最高齢だけでなく世界最高齢、すなわち、生存者では世界一の長寿者になります。

今までの日本記録は田島ナビさんで117年260日間です。田中かねさんは2年後(2021年1月、118歳)、その記録を更新することになります。

また、今までの世界記録はフランス人のジャンヌさんで122歳まで生きました。拙ブログでは「後藤はつのさん113歳と縄文思想」で紹介したことがありますが、ジャンヌさんは野菜嫌いでチョコレート好きだったようです(笑)。

そこで、チョコレートの長寿効果ですが、チョコレートには、カカオポリフェノールが多量に含まれ、血圧低下作用、ガン抑制など健康に良いことが知られております。長寿効果は本当かもしれません。しかし、チョコレートの長寿効果、100歳を過ぎても効果があるのか、結論を出すには、さらなる事例が必要と思われます。

拙ブログでは、野菜と健康の関係を追及してきましたが、野菜の健康効果は100歳までと思っております。110歳を超えた人に言えることですが、毎日が楽しい、すなわち、人生が楽しいことと関係があるような感じです。上記記事によれば、田中かねさんの長寿の秘訣はオセロ、考えることが好きな感じです。

ザックリまとめますと、100歳までは野菜など食は重要、しかし、100歳を超えると、長寿と関係しているのは、生きる意欲、それに尽きると思われます。

なお、上の写真は不老長寿の効果があるというクコの実、そして、下の写真は、クコを乾燥後、お茶にして利用している我が家の様子です(笑)。

クコ茶2

クコ茶1


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2019/02/03(日) 15:46:01|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ