fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

美味しい干芋を作った

サツマイモ蒸した後の皮むき終了


美味しい干芋を作った(旬野菜料理)

干芋は、美味しいですが、値段が高い感じがします。そこで、我が家でも作ってみましたので紹介します(笑)。

まず、上の写真は、イモを蒸し、皮を剥いた様子です。ここまでの作業、けっこう手間がかかります。

続いて、イモが冷えたところで、スライスします。そして、ザルに広げ干します。下の写真は干している様子です。黄色いのが「ベニハルカ」、茶色いのが「安納芋」です。関東の冬は寒く乾燥しているせいか、虫も居ないし干芋を作りやすい感じです。

サツマイモ干芋乾燥風景

サツマイモのスライス乾燥

下の写真は、小イモです。こちらは皮むきに手間がかかり、値段がさらに高いようです(笑)。

サツマイモ小芋の丸干し乾燥

3日も干せばいいようで、天気予報を見て、晴れた日が3日続くような天気のときに作る感じになります。

食べたところ、「ベニハルカ」の方がねっとりとした食感が良いのか美味しいと思いますが、甘さと柔らかさは「安納芋」の方が良いと思われます。このため、「安納芋」の方が好きという人もいます。

以上、サツマイモを自分で作り、楽しんでいる様子でした。


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2019/01/30(水) 20:05:23|
  2. 旬野菜料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

美味しい冬の旬野菜料理

ナガイモの揚げ物


美味しい冬の旬野菜料理(旬野菜料理)

家庭菜園の楽しみの一つは菜園の旬野菜を食べることです。旬野菜は新鮮で香りもあり、味は最高と思われます。関連し、今回は、我が家の冬の旬野菜料理について紹介します。

まず、上の写真は、ナガイモ(トロロイモ)の揚げ物です。年末の掘りあげたものですが。ナガイモの味、香り、食感よく、酒の肴に最高の料理と思われます。

下の写真は、ロマネスコとサツマイモと鶏肉のミックス炒め物です。ロマネスコは今が収穫時期ですが、油炒めに合うようで、美味しいと思います。

ロマネスコとサツマイモのミックス炒め

下の写真は、チンゲンサイの鍋料理です。家庭菜園では冬は葉ものと言われますが、肉との相性よく、美味しいと思います。

チンゲンサイ入り鍋物

下の写真は、カツオ菜と豚肉の炒め物です。カツオ菜の太い軸が柔らかく独特の香りもあり美味しいと思います。

カツオナと豚肉炒め

下の写真は、野沢菜の浅漬けです。これを、ご飯に振りかけて食べていますが、野沢菜特有のシンプルな味と香りがよく、ご飯に合うと思います。

野沢菜の浅漬け刻み

以上、簡単ですが、菜園の冬野菜を収穫し、旬野菜を楽しんでいる様子でした。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2019/01/19(土) 08:31:49|
  2. 旬野菜料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ヨモギモチなど春の旬野菜料理(旬野菜料理)

ヨモギモチとアン


ヨモギモチなど春の旬野菜料理(旬野菜料理)

家庭菜園には、作る、収穫する、食べる、という三つの歓喜感動があると言われます。なかでも菜園愛好家の歓喜感動は、採りたての野菜で香りのある旬野菜料理を食べることにあるような気がします。贅沢(ぜいたく)ではないのに最高の贅沢があると思ってしまうときがあります(笑)。

今回は、今まで取り上げてなかった我が家の春の旬野菜(野草)料理について紹介します。

上と下の写真はヨモギモチです。ヨモギの香りよく美味しい一品と思われます。我が家ではアンで食べるのが美味しく、下の写真のヨモギ饅頭にはアンが詰め込んであります。

ヨモギ饅頭

下の写真クコの葉ご飯です。春になりクコの新葉が出てくると食べたくなります(笑)。

クコご飯

下の写真は、平凡ですが、タケノコご飯と山椒の葉です。

タケノコご飯に山椒の葉

下の写真は分かりにくいのですが、ミツハの天ぷらとうどんです。我が菜園にはキウイの下にミツハが自生しておりますが、その一部をいただいております。ミツハの香りは最高です。

ミツハ天ぷら入りウドン

以上、簡単ですが、春に食べた旬野菜料理の紹介でした。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/05/10(木) 07:54:22|
  2. 旬野菜料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

美味しい冬の旬野菜料理(旬野菜料理)

旬野菜料理 冬の生野菜サラダ


美味しい冬の旬野菜料理(旬野菜料理)

家庭菜園には、好きなときに収穫し、新鮮なうちに食べる楽しみがあります。冬は葉もの野菜、秋は根もの野菜と言われますが、今回は、菜園から採れた秋の根ものと冬の葉ものを使った旬野菜料理について紹介します。

まず、上と下の写真は、採りたての葉もの野菜を使った生野菜サラダと刺身の添え物です。それぞれ美味しいと思います。

旬野菜料理 カイワレカラシナと新タマネギとマグロ刺身

下の写真は、セリフォンの「おむすび」です。セリフォンについて紹介したとき、「おむすび」に使うのも美味しいのではないかとブログ仲間からのコメントがあり、実践してみました(笑)。セリフォンの辛みが調和し、美味しいおにぎりでした。

旬野菜料理セリフォンを使ったオニギリ

下の写真は、サツマイモと新タマネギの料理です。サツマイモ品種はベニハルカですが、甘く美味しく我が家で人気の料理です(笑)。

旬野菜料理 サツマイモと新タマネギとカイワレダイコンミックス

下の写真は、ヤマイモと拾ったギンナンの料理です。ヤマイモの味が良いせいか、これも我が家で人気のヤマイモ料理です。

旬野菜料理 ナガイモとギンナンの炒め

以上、簡単ですが、家庭菜園で野菜を作り、旬野菜料理を楽しんでいる様子でした。

なお、「旬野菜料理」に関心のある方は、拙ブログ左側のカテゴリー欄の「旬野菜料理」を選択しクリックしますと、今までの記事を読むことができます。なお、料理は妻が作っています(笑)。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/03/29(木) 07:24:21|
  2. 旬野菜料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

自家生産アズキで美味しいアンができた(旬野菜料理)

自家生産アズキで作ったアンコ


自家生産アズキで美味しいアンができた(旬野菜料理)

アズキ(小豆)は、健康に良い成分が多数あり、健康食材として注目されています。関連し、我が菜園では自家生産のアズキを作ったことを先に紹介しました。今回は、このアズキでアンを作って食べてみましたので紹介します。

上の写真は出来上がったアンです。

下の写真は利用で、パンとおはぎです。アン独特の味と香りがあり、たいへん美味しいと思いました。以前にも紹介しましたが、自家生産のアズキはたいへん美味しい感じです。

その理由はよく分かりませんが、新鮮であることが一番かもしれません。今年も、少しですが、作りたいと思っているところです。

自家生産アズキアンとパン

自家生産アズキアンを7使ったオハギ

なお、「アズキ」に関心のある方は、拙ブログ左側の検索欄に「アズキ」、とカタカナで作物名を入れてクリックしますと、今までの記事を読むことができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2018/03/17(土) 08:17:09|
  2. 旬野菜料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
次のページ