fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

アスパラに 支柱を立てて 病気無し


アスパラガス菜園6月


アスパラに 支柱を立てて 病気無し(病害虫対策)

今週は菜園に雨があり、恵みの雨となりました。

さて、アスパラガスは、美味しい野菜で、我が家の人気野菜です。茎枯れ病という問題がありますが、これを防ぐことができれば、無農薬で簡単に作れる野菜です。このため、我が菜園では、この茎枯れ病対策を重視しています。

茎枯れ病は、カビ病で、倒伏すると、傷口ができ感染しやすくなります。そこで、我が菜園では多数の支柱を立て、倒伏防止に努めています。それらの様子を、家庭菜園での一句を添えて、今回は紹介します。

まず、上の写真は7月上旬の菜園の様子です。支柱の効果と思われますが、倒伏や病害はなく、順調です。

下の写真は、収穫物です。6月上旬頃の収穫物ですが、現在は、この半分程度、毎日取れています。

アスパラ収穫物5月

下の写真は利用で、平凡ですが、アスパラの肉巻きです。食べると美味しく、汗の報われる瞬間です(笑)。

アスパラの肉巻き

下の写真は、パスタに利用した様子です。こちらの方は細い収穫物を使います。家庭菜園ならではの使い方で、美味しいと思います。

アスパラをパスタに添え

そこで、家庭菜園での一句です。

     アスパラに 支柱を立てて 病気無し

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

アスパラで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに栽培法を紹介しますと、例年の報告とおなじです。詳しく知りたい方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「アスパラ」と入れ、クリックしますと、関連の記事を見ることができます。特に、冬の茎枯れ病対策は人気記事になっています。



家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2022/07/14(木) 18:41:00|
  2. 病害虫対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏乾き 秋のアスパラ茎太し


秋のアスパラ菜園


夏乾き 秋のアスパラ茎太し(病害虫対策)

アスパラは味が良く、我が家の人気野菜です。

今年は、夏が暑くかつ乾きました。そのためなのかカビ病の茎枯れ病が止まりました。その結果、地下に栄養を貯めることができた感じで、8月の雨の後、太い茎の新芽がよく出ております。

関連し、今回は、その様子を紹介します。

上の写真は菜園の様子です。恐ろしい茎枯れ病は少ない感じです。

下の写真は最近の収穫物です。秋ナスと一緒に採れた様子で、太い茎が相当あります。

秋のアスパラとナス収穫物

下の写真は利用で、魚肉料理の添え物です。

秋のアスパラと魚肉の料理

下の写真はチャーハンに入れた様子です。いずれもアスパラの味がよく、美味しくなっています。

秋のアスパラ入りチャーハン

そこで、凡人の一句です。

     夏乾き 秋のアスパラ茎太し

下の図は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

秋のアスパラで凡人の一句絵手紙

参考までに、夏のアスパラ栽培管理は下記のとおりです。

茎枯れ病に罹った茎はすべて根本から切り取り廃棄しました。新たに出てきた茎については、混んでいるところは収穫し、その他の茎は残しました。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/10/19(月) 07:39:58|
  2. 病害虫対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

天敵で ソラマメの虫 恐れなし

ソラマメ収穫物5月下旬


天敵で ソラマメの虫 恐れなし(病害虫防除)

ソラマメですが、4月~5月が低温で過ぎ、今年は収穫期が5月下旬と遅れました。また、毎年発見するアブラムシのクラスター(群れ)ですが、今年は見ることもなく過ぎました。

そんなソラマメの様子を、凡人の一句を添えて、今回は紹介します。

まず、上の写真は収穫物の様子です。

下の写真は、少し塩を入れて豆を茹でた様子です。ほんのりと塩味と甘みがあり、たいへん美味しいです。ビールのツマミに最高と思われます。これも家庭菜園のおかげと感謝です(笑)。

ソラマメ調理後

下の写真は菜園の収穫期の様子です。葉に黒い褐変病のような病徴が認められますが、収穫期ですので問題はありませんでした。

ソラマメ菜園5月下旬

そして、毎年、問題となるアブラムシのクラスターですが、次のように管理しています。

まず、播種後防虫ネットを張り、飛来する羽根つき大型のアブラムシの侵入を抑えます。また、隣にオート(燕麦)を播種し、アブラムシを餌とする天敵を増やします。翌年3月に防虫ネットを外します。4月から5月は、アブラムシのクラスターをソラマメの先端に見つけ次第、先端を除去します。なお、傍のオートは適宜刈り取ります。また、倒伏防止のため支柱を入れます。これらの処理でほとんどアブラムシは問題ありません。

そこで凡人の一句です。

   天敵でソラマメの虫 恐れなし

そして、いつもの凡人の一句絵手紙でくつろいでいただければ幸いです。

ソラマメで凡人の一句絵手紙

このような「ソラマメ」栽培に関心のある方は、拙ブログ左側の検索欄に「ソラマメ」と作物名を入れてクリックしますと、今までの記事を読むことができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/06/10(水) 09:54:15|
  2. 病害虫対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アスパラは菌核取れば憂いなし


アスパラは菌核取れば憂いなし(病害虫対策)

アスパラガスは味の良い美味しい野菜です。しかし、茎枯れ病に弱く、放置しておくと、茎が枯れて全滅してしまいます。このため、アスパラガスは無農薬では無理、素人(しろうと)には無理とも言われます。

そこで、今回は、無農薬アスパラガス栽培と関連し、冬の管理について、凡人の一句を添えて紹介します。

まず、茎枯れ病の生態ですが、茎を枯らす糸状の病原菌は秋に小粒の菌核を残し越冬します。そして、この菌核が春に茎に付着し、再度、茎枯れ病を発生させます。

この生態から、冬に菌核を除去すれば、次年度の発病は少なくなることが予想されます。

そこで、我が菜園でしていることは、菌核が落ちているとみられる表層の土を除去するだけです。具体的には次のように1月にやっています。

1. アスパラガスの枯れ茎を除去した後、畝の周囲の傍に穴を掘ります。(下の写真参照、アスパラガスの畝は草が生えています)

アスパラガスの畝の傍に穴を掘る

2. 畝の表層の土を2~3㎝ほど万能鍬(くわ)で削り、削った土は掘った穴に埋めます。この場合、アスパラガスの新茎を削ってしまう場合があるので、深く削りすぎないように注意します。(下の写真参照)

アスパラガスの畝表層削り

3. 1で穴を掘ったときに出た土を削った場所に盛ります。これで完成です。(下の写真参照)

アスパラガスの表層を削り新土を盛った様子

なお、下の写真は表層を削るときに使った万能鍬です。三角鍬とも言われ、この鍬を使えば作業しやすいです。

アスパラガス表層を削る万能ぐわ

関連し、凡人の一句です。

     アスパラは菌核取れば憂いなし

また、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。


アスパラガス菌核除去で凡人の一句絵手紙


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/02/24(月) 19:52:38|
  2. 病害虫対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハクビシン ネットで囲えば憂いなし

ハクビシン対策用防獣ネット(試作品)


ハクビシン ネットで囲えば憂いなし(病害虫対策)

最近、野獣被害のニュースが多くなっている感じです。我が菜園では、初めてですが、ハクビシンにやられ、6月播きの8月収穫(予定)のトウモロコシが全滅しました。防鳥ネットを張りましたが、食い破られました(笑)。ハクビシンはトウモロコシが大好きな感じです。

関連し、今回は、我が菜園のハクビシン対策について紹介します。

まず、丈夫な獣害対策用のネット(2×20m)を園芸店で購入しました。これを半分に切り、2×10mの2セットにしました。それぞれ真ん中で折り、2×5mの長方形にし、上辺を紐で通し閉じました。我が菜園の1畝の長さは3.9mですので、このサイズで十分です。

完成品を使った様子は上の写真のとおりです。裾の部分は土を寄せ、隙間を無くしました。ハクビシンは清潔好きなのか土の中を潜る様子はなく、ハクビシン被害はなくなりました。

なお、支柱にはU字型支柱が便利です。そのU字型支柱の張り方は下図のとおりです。

ハクビシン対策用ネットのU字型支柱

そこで凡人の一句です。

    ハクビシン ネットで囲えば憂いなし

関連し、いつもの凡人の一句絵手紙(下)でくつろいでいただければ幸いです。今回も登場人物を変えております。

ハクビシン対策で凡人の一句絵手紙

このため、9月からトウモロコシが食えるようになりましたが、その様子は下の写真のとおりです(笑)。

ハクビシン対策用防獣ネットで採れたトウモロコシ

なお、丈夫な獣害対策用のネットですが、2セット作ったうち、もう1セットをイチジクのカラス除けに張りました。その様子は下の写真のとおりです。たいへん有用なネットになっています。


ハクビシン対策用防獣ネットをイチヂクに使用


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2019/09/21(土) 15:06:17|
  2. 病害虫対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ