fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

新年に 畑に立てば 風すがし


キク菜園11月


新年に 畑に立てば 風すがし(ごあいさつ)

新年おめでとうございます。

さて、拙ブログは8年目に入りました。

無農薬、無耕起、無堆肥という省力有機農法「ぐうたら農法のすすめ」(2001 西村和雄)に啓発され、 さらには、無畝立て、無ビニールマルチ、無石灰、無追肥という省力有機農法の実践編を紹介してきました。

しかし、記事アップ回数も1500回を超え、農法や野菜作りについてアップしたいことはもうありません。ついては、菜園で残された課題は、菜園生活の感動紹介だけとなりました。

関連し、昨年は、「凡人の一句」という菜園の感動を伝える内容で経過しました。このジャンル(カテゴリ)の記事アップは100回を超えましたが、まだまだできそうな雰囲気です(笑)。そこで、今年も、凡人の一句を中心に記事アップを続けたいと思います。

そして、新年早々、菜園に行ってきましたが、今年の元旦は晴れて冷たい風が通り抜けていきました。そこで凡人の一句です。

   新年に 畑に立てば 風すがし

そして、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

凡人の一句絵手紙(あいあさつ)

なお、昨年、古希を迎え、体力の衰えは隠せません。ついては、記事アップは週1程度とし、皆様への訪問は、勝手ながら、4日に1回程度にし、興味深い記事に出会いましたらコメントを残すようにしたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

なお、上と下の写真は、秋に映しました菜園の菊とコスモスの花です。今年もこれらの花を見ることができればいいなと思っています。特にコスモスはたくさん作る予定です。


コスモス菜園10月


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2021/01/02(土) 15:05:39|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野菜より 俳句味わい 年は過ぎ


ツユクサの群生


野菜より 俳句味わい 年は過ぎ(ごあいさつ)

早いもので今年も年末を迎えました。

ブログはマンネリ化という問題を抱えていますが、なんとか皆様の訪問とコメントのおかげで、続けることができました。皆様のご厚情に感謝いたします。

さて、1年を振り返りますと、今年は、凡人の一句、頑張った感じがします。拙ブログは人気ブログランキングに参加しておりますが、いい句ができたときは点数が上がり、平凡な句のときは点数が下がった感じのする1年でした(笑)。

俳句作りは面白いので来年も続けたいと思います。そこで、凡人の一句です。

   野菜より 俳句味わい 年は過ぎ

関連し、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

野菜より俳句で凡人の一句絵手紙

なお、上と下の写真は、今年の我が菜園写真の傑作で、ツユクサの花とキウイの実の乱舞です。

来年もよろしくお願いいたします。


キウイの実り


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/12/30(水) 07:59:42|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

自然と親しみ凡人の一句を作る

無農薬菜園の菊花


自然と親しみ凡人の一句を作る(ごあいさつ)

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、2020年が明けましたが、今年の政治・経済は、問題が山積みという感じでしょうか。

一方、拙ブログですが、8年目に向かいます。拙ブログでは、環境に優しい無農薬、無耕起、無堆肥という省力有機農法(ぐうたら農法)の実践紹介を目標にしてきましたが、記事アップも1400回を超え、書きたいところはほぼ終わった感じがします。そこで、今年からは、その農法の実践経験を書籍化することを目標にしていきたいと思っています。

そして、そのかたわら、自然と親しみ、凡人の一句を作り、そこに楽しみや安らぎが出てくれば幸いです。そして、さらには名作が生まれれば幸いです(笑)。

なお、拙ブログへのFC2ブログ関係訪問者への対応ですが、前年と同じく、2日に1回の訪問、興味深い記事には勝手なコメントを入れさせて頂きます。

どうぞよろしく。

なお、上の写真は我が菜園に自生しています菊花11月の様子です。毎年、このように美しく咲き乱れ、楽しませてくれます。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2020/01/01(水) 07:54:19|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今年は凡人の一句で過ぎました

年末の菜園風景


今年は凡人の一句で過ぎました(ごあいさつ)

今年も、拙ブログ訪問、そしてコメント、ありがとうございました。

拙ブログは2014年1月に始まりましたので、今年で6年が終わることになります。

もう書くことは無くなったと思ったことがあります。そんなとき、菜園の感動を伝えようと慣れない俳句(凡人の一句)を記事にしたとき、俳句人気なのか、少し反響がありました。

これに気を良くし、今年は「凡人の一句」を添える記事を増やしました。この方法が成功したのでしょうか、ブログ訪問者は微増の傾向にあります(笑)。

来年は、「凡人の一句」をさらに磨き、愛される野菜ブログを目指します(笑)。どうぞよろしく。

なお、上の写真は現在の菜園、借地の6アールの菜園の様子でオータムポエムの黄色い花が今も咲いています。

菜園では、ダイコン、カブ、ニンジン、ゴボウ、ネギ、ハクサイ、キャベツ、コールラビ、ホウレンソー、コマツナ、セリフォン、シュンギク、葉レタスなど残っています。また、来春用のエンドウ、菜花、ソラマメ、イチゴ、緑肥オートが育ってきています。

一方、下の写真は隣にあります2アールの果樹園です。

果樹園にあるビニールハウスなど

果樹園では、キウイ、柿、ビワ、イチジク、アケビ、ブルーベリ、クコ等がありますが、剪定も終わり、春を待っています。

一方、下の写真は果樹園にありますビニールハウスの中の様子で、葉もの類が育ってきています。2月には収穫できそうです。


ビニールハウスの中12月


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2019/12/30(月) 08:10:52|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

記事アップは随時になります

旬の収穫物(3月下旬)


記事アップは随時になります(ごあいさつ)

拙ブログ訪問、ありがとうございます。

さて、拙ブログは2013年1月に始まりました。早いもので6年と3カ月が過ぎ、記事アップが1400回を超えました。

この間、ブログ仲間にもいろいろな動きがありました。ブログを止めた人、続けている人、再開した人、新しく始めた人、などです。

止めた人には、いろいろと理由がありますが、言いたいところは書き終え、書く気力が弱くなってしまったという理由が一番多いかと思います。拙ブログも記事アップが1400回を超え、書くことが無くなった感じがしますが、書く気力は残っています(笑)。

拙ブログは、「ぐうたら農法」(西村和雄 2001)を参考に、無農薬、無耕起、無堆肥、無畝立て、無ビニールマルチ、無石灰、無追肥、という環境に優しい省力有機農法を追及し、これが普及すれば環境問題に貢献できるという理想(野心?)を持って記事アップを続けてきました。

しかし、まったく普及しておりません(笑)。道半ばという感じでしょうか。その意味で、拙ブログは完成しておりません。

一方、最近始めた「凡人の一句」ですが、これは人気番組「プレバト」の刺激を受けたものです。菜園に三つの感動があります。すなわち、育てる、収穫する、食べる、ですが、これらの感動を凡人の一句で表現できたらと思い始めました。この方面は面白いので続けたいと思っています。

そこで、これからですが、省力有機農法を目指す人の実践参考を目標に、足りないところを補うための随時記事アップで行こうと考えています。さらには凡人の俳句のレベルを高めたいと思っています(笑)。

具体的には週1回程度の記事アップを目指します。

なお、ブログ訪問者への対応ですが、従来どおり、原則として2日に1回の訪問、興味深い記事にはコメントを残す予定です。どうぞよろしくお願いします。

なお、上の写真は、最近の収穫の感動の様子です。美味しそうな生野菜サラダ素材が採れた感動です。

一方、下の写真は、我が省力有機農法菜園の現在の様子です。防虫ネットを張り、春の生育と収穫を待つ様子です。

菜園と防虫ネット4月上旬


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2019/04/04(木) 10:23:18|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
前のページ 次のページ