fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

秋野菜栽培に防虫ネットを使う(病害虫対策)

防虫ネット栽培8月1

秋野菜栽培に入る8月中旬~9月は、ヨトウムシ、モンシロチョウ、アブラムシなど虫の動きの活発なときです。このため、我が菜園では防虫ネットを使い、野菜栽培をしております。こうすれば、ほとんどの野菜を安全に作ることができます。今回は、それらの様子について紹介します。

まず、上の写真は、先日(2日前)紹介の苗を植えた様子です。秋用キューリ、秋用エダマメ、秋用インゲン、ブロッコリー、キャベツ、オータムポエム、セルリなどです。

参考までに、1畝(約3.5X0.75m)の防虫ネット張りを紹介しますと次のとおりです。

まず、アーム型支柱4本、防虫ネット1枚、4隅固定用ブロック4個、土寄せ用万応クワ1本、用意します。ついで、支柱4本を立て、防虫ネットを被せ、ブロックを防虫ネットで包み4隅を抑え、隙間ができないように防虫ネットの裾の上に万能クワで土載せして終了です。慣れるとすぐ終わります。なお、アームは、野菜の大きさに応じてサイズ(大、中、小)を変えます。

下の写真は4隅の片側の様子で、防虫ネットの住みをブロックで抑え固定させている様子です。防虫ネットの裾に土が乗せてありますが、防虫ネットは丈夫ですので、土を乗せても破けません。そして何度も使えます。

なお、防虫ネットの網目ではアブラムシが通過できると言われますが、私の経験では、通過できるのは幼虫だけで、成虫は通過できません。成虫が生む卵からの直接の発生がないせいか、その発生は遅れます。

防虫ネット栽培8月2


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2017/08/22(火) 08:03:49|
  2. 病害虫対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<トマト「あいこ」は雨による裂果が極めて少ない(夏の野菜) | ホーム | 秋の苗作り(苗半作)8.21(1200回記念)>>

コメント

Re:まろ様、防虫ネット

まろ様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

秋野菜と防虫ネットですが、我が家も必須となってきております。
防虫ネット無しで作れるのはネギとワケギぐらいです(笑)。
草々

> おはようございます。
>
> 防虫ネットには活躍してもらますね。ww
> 家庭菜園には必須ですよね。
  1. 2017/08/23(水) 21:42:29 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

防虫ネットには活躍してもらますね。ww
家庭菜園には必須ですよね。
  1. 2017/08/23(水) 07:27:47 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

Re: agriotome 様、ブロックは良いですね

agriotome 様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘のブロックですが、そのとおりです。
おかげで、防虫ネットは破けず、何年も使っています。
草々


> こんにちは。
>
> 色々、お知恵を有難うございます。
> 私は、今まで防虫ネットを張る時は、マルチ押さえで押さえていました、でも、穴が開き、繰り返し利用ができません。ブロックは良いですね。
> 繰り返し使えますね、やってみます。。
  1. 2017/08/22(火) 16:11:17 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。

色々、お知恵を有難うございます。
私は、今まで防虫ネットを張る時は、マルチ押さえで押さえていました、でも、穴が開き、繰り返し利用ができません。ブロックは良いですね。
繰り返し使えますね、やってみます。。
  1. 2017/08/22(火) 12:42:11 |
  2. URL |
  3. agriotome #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1201-56588f5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)