fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

生ゴミ埋め込み、分別処理の効果(生ゴミ利用 2016.11.6)

生ゴミ犬の掘り返し

菜園での生ゴミ埋め込み処理を我が菜園でも実践していますが、犬対策には苦労しているところです。

関連し、ブログ仲間の「東のアンサンさん」が「家庭生ごみ埋め込み」について紹介していました。そこで、犬対策について尋ねたところ、「始めた当初は所々掘り返されましたが 、魚の骨を入れないようにしたら、今は無くなりました」、という回答をいただきました。

今回は、この情報に刺激を受け、我が菜園でも、生ゴミ分別処理をした結果について紹介します。

上の写真は分別しないで埋めた場合の様子で、見事に犬に掘られています(笑)。

下の写真は分別し野菜屑だけを埋めた様子です。分別しても匂いがあるのでしょうか、僅かに掘られている場合がありますが、気にしなくてもよい状態で、大成功です。

生ゴミ分別後の犬の掘り返し

一方、魚の骨など動物性蛋白質の生ゴミ処理の方ですが、下の写真は、そのために準備した2個のふた付きバケツです。

生ゴミ発酵用バケツ

まず、悪臭が出ないように、土とコーヒー滓をバケツに入れておき、その後、動物性蛋白質の生ゴミを入れて混ぜます。そして、一定期間後に生ゴミ投入を止め、発酵させます。この発酵期間は、季節によると思いますが、検討中です。

下の写真は、生ゴミ投入7日後の発酵の様子ですが、カビ(発酵菌)が生え、すでに発酵が進んでいます。悪臭はまだ出ておりません。一方、その発酵処理の間については、もう1個のバケツを用い、同様に新しい生ゴミを入れて処理します。

生ゴミ発酵の様子

なお、コーヒー滓利用の効果については、「コーヒー滓を入れると生ごみの悪臭が出ないこと」を拙ブログで紹介したことがあります。関連し、このような状況でも悪臭が出ないのか、さらに検討予定です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2016/11/06(日) 07:36:31|
  2. 生ゴミ利用
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<マダガスカルに戻ります(ごあいさつ 2016.11.7) | ホーム | 不老長寿クコの実、今年は異常(クコと健康 2016.11.4)>>

コメント

Re: たびいくひとさん、我が家も分別

たびいくひとさん
コメント、ありがとうございます。

肉や魚系の残飯は犬や猫(キツネ?アライグマ?)対策で、別にして回収しています、
とのこと、なるほどです。

北海道は犬よりも野生動物とは興味深いですね。
草々

> おはようございます。
> 我が町は、生ごみを分別回収するため、特殊な
> バケツを市民に配布し、回収堆肥化して農家に還元。
> 我が家がこれを利用するのは、雪埋もれる冬だけで、
> 夏場は野菜くずはもっぱらコンポスト行です。
> 肉や魚系の残飯は犬や猫(キツネ?アライグマ?)対策で、
> 別にして回収しています。
> やはりこれが一番ですね。
  1. 2016/11/08(火) 14:50:05 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

我が家も分別

おはようございます。
我が町は、生ごみを分別回収するため、特殊な
バケツを市民に配布し、回収堆肥化して農家に還元。
我が家がこれを利用するのは、雪埋もれる冬だけで、
夏場は野菜くずはもっぱらコンポスト行です。
肉や魚系の残飯は犬や猫(キツネ?アライグマ?)対策で、
別にして回収しています。
やはりこれが一番ですね。
  1. 2016/11/08(火) 08:00:55 |
  2. URL |
  3. たびいくひと #-
  4. [ 編集 ]

Re: どすこいさん、感謝

どすこいさん
嬉しいですね。拙ブログが勉強になるとは。

生ゴミ処理は世界の環境問題、と思っています。
このため、研究を続けたいと思っているところです。
草々


> 野菜を食べやさい 様
>
> いつも、とても勉強になります。
> 今日も、生ごみの埋め込み処理、すごいですね。
>
> 楽しみに、読ませていただいてます。
  1. 2016/11/06(日) 20:28:09 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: 圭さん、魚なども土に返す事

圭さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の魚なども土に返す事、これができたらすごいですね。
私も研究を続けたいと思っています。
草々


> こんばんは!
>
> 私は野菜クズは 庭に埋めていましたが 魚などのゴミは ゴミ収集に出していました。
> そうですよね、魚なども こんな風にすれば 土に返す事ができますものね。
> 頑張ってみようかしら?これから・・・!
  1. 2016/11/06(日) 20:23:49 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

野菜を食べやさい 様

いつも、とても勉強になります。
今日も、生ごみの埋め込み処理、すごいですね。

楽しみに、読ませていただいてます。


  1. 2016/11/06(日) 18:54:43 |
  2. URL |
  3. どすこい #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは!

私は野菜クズは 庭に埋めていましたが 魚などのゴミは ゴミ収集に出していました。
そうですよね、魚なども こんな風にすれば 土に返す事ができますものね。
頑張ってみようかしら?これから・・・!
  1. 2016/11/06(日) 18:54:26 |
  2. URL |
  3. 圭 #JalddpaA
  4. [ 編集 ]

Re: にゃいははさん、生ゴミ

にゃいははさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

動物性生ゴミの量は少ないこと、ご指摘のとおりと思います。
そのバケツ処理の仕方については、研究していきたいと思っているところです。
草々

> 野菜ごみは、土に埋めてますが
> 動物性は掘り返されると困るので捨ててました。
>
> 動物性はそんなに量が出ないからバケツを試すのがいいですね。
  1. 2016/11/06(日) 16:18:28 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

野菜ごみは、土に埋めてますが
動物性は掘り返されると困るので捨ててました。

動物性はそんなに量が出ないからバケツを試すのがいいですね。

  1. 2016/11/06(日) 12:58:07 |
  2. URL |
  3. にゃいはは #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1057-8e959398
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)