fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

虹を見る歴史観と縄文文化(日本人のルーツ 2016.8.5)

マダガスカルの梅の花2

拙ブログでは、私の家庭菜園における目標でもある「自然との共生」と関連し、その歴史についても検討しております。今回は、歴史を見る手法のひとつである「虹を見る手法」について愚考します。

「虹を見る手法」は 著書「かくて歴史は始まる」で渡部昇一が紹介している手法です。歴史はいろいろな要素がからみあったものですが、その要素を見ているだけでは本質が見えてこない。しかし、それを遠くから見ると「虹」という全体像が見えてくるという、ものの見方です。

言い換えますと、虹の正体は細かい霧のような雨粒ですが、近くで見ると雨粒でしかない。しかし遠くから見ると虹が見えるということで、歴史もそのように見ると全体(本質)が見えてくるということだと思います。

渡部昇一は、その著書で本手法により日本史を分析し、実に分かりやすく日本の技術立国社会の成り立ちについて解説しております。

前置きが長くなりましたが、拙ブログでも、そのような観点から日本の歴史、とりわけ、縄文社会の重要さについて愚考してきました。拙ブログの主題であります自然との共生、家庭菜園のルーツもそこにたどり着くと思っていますが、それらのことについて、賢明な読者はうすうす感じていたのではないかと思います。

拙ブログで愚行しています縄文社会は、縄文人、自然との共生、自然採集経済、縄文土器、居住生活、石器、海上交易、稲作導入、などといろいろな要素からなりたっています。そこで、この世界を「虹の手法」で見ますと、縄文文化は好奇心あふれた世界最初の豊かな人類文化、そして、そこから現在の日本の世界的な技術立国の源流という姿が見えてくる、と愚考しているところです。

なお、上と下の写真は記事と関係ありませんが、マダガスカルのアパートの前の梅の花です。マダガスカルは、冬が過ぎ、今、春になってきた感じです(笑)。

マダガスカルの梅の花1

また、下の写真は、赤い西洋ナシです。7月下旬から出回っていますが、こんなナシもあるのですね。甘く美味しかったです(笑)。

赤い洋ナシ

西洋ナシと関連し、下のマンガ絵でくつろいでいただければ幸いです。

洋ナシのマンガ絵


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2016/08/05(金) 02:12:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<緑トカゲくんは今、色黒くんもいるよ(マダガスカルとアフリカ 2016.8.8) | ホーム | 運動と家庭菜園は老体とミトコンドリアに良い(笑)(菜園と人生 2016.8.3)>>

コメント

Re: nasu_to_mato さん、たんじゅん農は持続可能か?

nasu_to_mato さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

たんじゅん農は持続可能か?
ですが、難しい質問です。

自然農法と同じ問題が潜んでいると思います。
すなわち、肥料の補充です。

Nは微生物によって補充されますが、P、K、Mgなどの必須成分が補充されないことです。
この意味でどこでもできるという技術でないと思います。
草々

> 私が 縄文時代 に関心を持たせてくれたのは
> 去年NHK総合 11/8に 放映された アジア巨大遺跡
> 「縄文奇跡の大集落」でした
> 世界の 4大文明(農耕文明が)が 滅びても 縄文文化は
> 1万年に及ぶ 安定した社会を築いていたということでした
> 集英社 岡村道雄著者 「縄文人からの伝言」も 読ませていただきました
>
> 今の文明に危うさを感じます
> 縄文文化から学ぶべきこと(持続可能社会)いっぱい有るような気がしました
> ところで
> たんじゅん農は 持続可能か?
  1. 2016/08/07(日) 12:17:43 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

縄文

私が 縄文時代 に関心を持たせてくれたのは
去年NHK総合 11/8に 放映された アジア巨大遺跡
「縄文奇跡の大集落」でした
世界の 4大文明(農耕文明が)が 滅びても 縄文文化は
1万年に及ぶ 安定した社会を築いていたということでした
集英社 岡村道雄著者 「縄文人からの伝言」も 読ませていただきました

今の文明に危うさを感じます
縄文文化から学ぶべきこと(持続可能社会)いっぱい有るような気がしました
ところで
たんじゅん農は 持続可能か?
  1. 2016/08/07(日) 07:20:48 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

Re: 疎流人さん、時には俯瞰してみるのも

疎流人さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の時には俯瞰してみるのも必要、ですが、
そのとおりだと思います。

私たちの学生時代の歴史教育を振り返ると、特に歴史はそうなのかな、と思っているところです。
草々


> こんにちは
>
> マダガスカルは今春を迎えようとしてますか、、、。
> 日本のこの松江は連日の猛暑、畑はカラカラに乾き切ってます。
>
> 何事も近くばかり見ていると本質を見失いますよね。
> 時には俯瞰してみるのも必要です。
> 続きの考察期待してます。
  1. 2016/08/06(土) 11:56:58 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは

マダガスカルは今春を迎えようとしてますか、、、。
日本のこの松江は連日の猛暑、畑はカラカラに乾き切ってます。

何事も近くばかり見ていると本質を見失いますよね。
時には俯瞰してみるのも必要です。
続きの考察期待してます。
  1. 2016/08/05(金) 15:01:51 |
  2. URL |
  3. 素流人(ソルト) #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1013-26a97bd8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)